転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | ソリューション領域:データエンジニア |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【募集背景】 当社はDeep Learngingの研究及び社会実装に早期から取り組み、AI活用のリーディングカンパニーとしての立場を築いてきました。製造業・小売業をはじめ多様な業界でいち早くデジタルトランスフォーメーションに取り組んで来たことで、昨今のDX化の流れにおいて更なるプロジェクトを今後予定しております。 お取引先は、経営戦略としてデータ活用を掲げる国内ブルーチップクライアントを中心としており、当社のデータエンジニアとしては種類や形式が様々な⼤規模データを扱います。 中でも、資本業務提携関係にあるSOMPOホールディングスとは多くのプロジェクトを見込んでおり、損害保険業界トップクラスのシェアを有し早期からデジタル化を進める同社とは、損害保険・生命保険に関するデータの利活用を通じた新サービスの開発や、ヘルスケア領域での新規事業創出に取り組みます。 【お任せしたいこと】 ■ミッション データエンジニアとしてクライアントが持つデータの利活用促進を牽引し、デジタルトランスフォーメーションによる価値創出の実現をお任せします。 今回のポジションとなる方には、そうしたプロジェクトのデータ収集・データパイプライン設計/構築・データ活用のためのエコシステム開発・運用の一連のプロセスなど、大規模かつ複雑なビジネスロジックを効率よく堅牢に処理することのできるデータ分析基盤構築やデータパイプラインの設計をリードするデータエンジニアとして幅広くご担当いただきます。さらに、データの活用分析を通じて得られた示唆・知見を、PMやビジネスサイドの人材だけでは担いきれない専門性を持ってお客様の経営陣に提案する機会もございます。 ■業務内容 - プロジェクトの技術面におけるリードで特にデータパイプラインの設計・構築 - 構築環境の理解からクライアント課題に合わせた設計 - データ分析のためのBIの開発・運用 - 継続的なモニタリングプロセス、仕組みの構築 - 顧客のビジネス運営におけるデータ活用方法やドメイン知識を素早く理解し、設計・開発に落とし込む - 顧客の社内の既存のレガシーコード資産を理解し、先端的なデータ処理技術を活用して高速かつセキュアな形で付加価値をつけていく - 開発プロジェクトのマネジメント - チームマネジメント - プロジェクトマネジメント - プロジェクト開始前の提案段階におけるデータプラットフォームアーキテクチャを構想 |
労働条件 |
雇用形態:正社員 契約期間:期間の定めなし 試用期間:あり(3か月) 勤務時間:10:00~19:00(休憩60分) ※フレックスタイム制度あり (コアタイム 10:00~15:00、フレキシブルタイム 06:00~10:00/15:00~19:00) 休日・休暇:完全週休2日制(土曜・日曜)、国民の祝日、年次有給休暇(初年度10日) その他(慶弔、ゴールデンウィーク、年末年始、子の看護、介護など) ※弊社は一律の夏期休暇期間を設けずに、その分を法定の年次有給休暇に3日を加えて付与しており、ご都合に応じてお使いいただけます。 入社タイミングにより初年度に付与される有給休暇日数は異なります。 諸手当:深夜・休日勤務手当、追加割増手当、時間外労働手当 ※交通費は実費精算致します。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 以下必須要件のうち、2つ以上の該当があること(全てに該当している必要はない)- Pythonを含む複数言語(TypeScript, Javascriptなど)でのコーディング経験(3年以上) - データ基盤および分析基盤などの開発・構築経験(3年以上) - ETLやELTの実装経験 - クラウド環境上でのシステム構築・運用の経験 - GitHubを用いた開発経験 【歓迎(WANT)】 - PySparkによるデータ処理- Sparkの内部アーキテクチャに関する知識およびパフォーマンスチューニングの経験 - データサイエンス一般に関する理解・経験 - B2Bシステム開発の経験 - Webアプリケーション開発経験 - Kubernetesベースのデータパイプライン・MLOps環境の構築・運用開発の経験 - クラウド環境上でのCI/CDパイプライン構築・運用の経験 - 英語によるビジネス遂行能力 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 ベンチャー企業 2年連続売り上げ10%以上UP 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
更新日 | 2022/05/27 |
求人番号 | 1888945 |
採用企業情報

- 株式会社ABEJA
-
- 会社規模31-100人
- ソフトウエア
- ハードウエア
- その他
-
会社概要
■わたしたちについて
ABEJAは「ゆたかな世界を、実装する」を企業理念に掲げ、テクノプレナーシップという行動精神の体現を通じて、AI/ディープラーニングをはじめとしたテクノロジーを活用し、あらゆる業界やシーンにおける産業構造変革を実現する企業です。2012年の創業時より、コンピュータサイエンスを専門とする多数の大学教授陣と共同で研究開発を行っており、自社開発のディープラーニング技術をコアに、AIの社会実装事業を展開。小売流通、製造、物流、インフラをはじめとしたあらゆる業界において、一気通貫したAIの導入、活用支援を行っています。
■わたしたちの存在意義
Tagline :ゆたかな世界を、実装する
最先端のテクノロジーをベースに、イノベーションの創出を促進し、社会全体にその恩恵を行き渡らせることにより、よりゆたかで住みやすい高度な社会作りに主体的に貢献していきたいという思いが込められています。
Vision :イノベーションで世界を変える
これまでもイノベーションによって大きく世界が変化してきました。蒸気機関の発明による第1次産業革命、電力・エネルギーによる第2次産業革命、コンピュータ・情報技術による第3次産業革命です。そして、AIをはじめとした新たな革新的技術により、第4次産業革命が起きつつあります。ABEJAはこれまでの社会の仕組みを大きく変革するようなイノベーションを先導し、グローバルな視野のもと、日本にとどまらず世界のありようを変革していきます。
Mission :テクノロジーの力で産業構造を変革する
社会の構造を大きく変えるほどのイノベーションは、新たなテクノロジーの発明や技術的なブレークスルーが原動力になっています。そしてテクノロジーは常に進化し、これまでの常識を覆すような、革新的なものが生まれ続けています。
ABEJAはディープラーニングをはじめとするテクノロジーを活用し、従来の産業構造を変え、ひいては社会のありようをも変えていくことで「ゆたかな世界を、実装する」を追い求めていきます。
■テクノプレナーシップ
ABEJAは「テクノプレナーシップ」の精神を大事にしています。
テクノプレナーシップとは「テクノロジーによって、非線形イノベーションを実現して
インパクトのある社会貢献をする姿勢。リベラルアーツによって、その行為を問い続ける姿勢。」を指しています。
私たちは、テクノプレナーシップの行動精神のもと、人間性、創造性、倫理観を持ってテクノロジーを取り扱い、社会構造の変革を先導し「ゆたかな世界」の実現を追求したいと考えています。
■事業紹介
AI Solution
製造、物流、インフラをはじめとするあらゆる業界において、一気通貫したAIの導入、活用支援を行っています。
クライアントのDX戦略策定、新規事業計画策定、アセスメント・PoCの実施、PoC済のAIの実装など、取り組むプロジェクトは多岐に渡ります。社内のデータサイエンティストやエンジニアと連携しながらプロジェクトを進めることで、実効性の高いソリューションの提案を実現しています。
ABEJA Platform
AIの開発・運用に必要不可欠なプロセスを最小化し、AIのビジネス実装を加速させるプラットフォームです。
ユーザーは様々な大量データの取得、蓄積、学習、デプロイ、推論・再学習の工程に必要なインフラ環境を意識すること無く、必要な工程のみを利用することが可能です。またモデルの学習、再学習時の精度比較やモデルのバージョン管理など、これらのプロセスを繰り返し実行することを最小化するための機能を提供しています。
ABEJA Platform Annotation
大量の教師データ作成を省力化、また作成された教師データの品質を管理するためのサービスであり、「ABEJA Platform」の機能の一つです。ユーザーは大量なデータのアノテーションをABEJA管理下の人的リソースで即時に行える「データ作成委託サービス」、または自身でアノテーションを容易に実行できる「アノテーションツール」のそれぞれを単体で利用できます。これまで株式会社みずほフィナンシャル・グループ、株式会社サイバー・エージェント、などの国内大手企業でもデータ作成実績を有しています。
ABEJA Insight for Retail
「ABEJA Platform」を基盤にした小売流通業界に特化した店舗解析SaaSです。
ネットワークカメラ、赤外線センサー等のIoTデバイスから取得したデータを解析し、 来店人数、店前通行人数、年齢性別推定、リピート推定、動線分析など、実店舗における来店から購買までの顧客行動をデータとして可視化します。
勘と経験に加えて、データに基づいて、実店舗における数々の施策の効果検証が可能になることで、収益改善に貢献します。
■受賞暦
・Decoded Fashion Tokyo Summit 2015 ブロンズアワード受賞 (欧米を中心としたファッション×テクノロジーの世界的カンファレンス)
・InnovFest unBound Singapore 2015 ファイナリスト (世界トップレベルの研究者や投資家が集うシンガポールの祭典)
・東急電鉄グループとの共創 次世代の街づくりに挑むビジネスコンテスト「東急アクセラレートプログラム」東急賞(最高賞)受賞
■研究体制
2016年3月まで日本人工知能学会の会長を務めた、公立はこだて未来大学副理事長、 松原仁氏が同年4月に技術顧問として就任。
東京大、はこだて未来大など全国のコンピュータービジョン、画像処理、機械学習分野の大学教授を技術顧問として共同研究体制を構築。
■社員構成
77名(2022年2月末時点)
■ABEJAでの働き方
新型コロナウイルス感染症の拡大を機に、メンバーのフレキシブルな働き方を実現するため、2020年9月より本社オフィスをコミュニティ型ワークスペース「WeWork(the ARGYLE aoyama内)」に移転いたしました。
「リアル」で集まる場として本社オフィスを活用しつつも、自身のライフスタイルに合わせて、在宅勤務や全国のWeWorkを併用して働くことが可能です。
■その他
ディープラーニングの活用について社会から急速なスピードで求められる中、ディープラーニングを扱える人材がエンジニア、ビジネスともに日本は不足しています。この社会課題に対して、弊社代表岡田が発起メンバー・理事となり、JDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)を設立いたしました。ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指すことを目的として、人材育成にも力を入れています。
■福利厚生
各種保険:厚生年金保険、雇用保険、労災保険
健康保険:関東ITソフトウェア健康保険組合に加入
子ども手当従業員が親権を有する満20歳までの子供1名につき、子ども手当として月1万円を支給
健康診断:年1回、健康保険加入者を対象に実施
成長支援制度:自身のミッションを達成するために必要なコンテンツ(書籍・電子書籍・オンライン講座など)を、事前承認なしで会社経費にて購入できる制度。
チャレンジ制度:会社からリソース(金銭、セミナースペース等の場所)の提供を行い、メンバーの創発的イノベーションを促進させる制度
結婚出産祝い金:従業員が結婚した場合、または従業員に子供が生まれた場合、お祝い金として3万円を支給