転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 自治体の上下水道事業のコンサルティング/公共事業の上流工程/プラント電気設計 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
■業務内容 当社は水に関する課題を解決する建設コンサルタントです。 建設コンサルタントとは国・自治体から委託され、インフラの計画および設計を行う企業であり、当社は特に上下水道インフラに強みを持ち業界トップクラスの売上高を誇ります。(2023年度:下水道分野第1位・水道分野第2位(出典:日経コンストラクション2024.4)) 当社が策定した計画・設計の成果を基に、上下水道インフラは建設・運営されていくため、公共事業の上流工程を担っていると言えます。 代表的な上下水道インフラとして浄水場・下水処理場があり、これら施設は土木構造物、建築構造物、機械設備、電気設備で構成されます。 プロジェクトごとにそれぞれの技術者がアサインされ、機能・施設計画(仕組み・構造)・コスト・実務(行政・住民・法律)・災害対策などの視点で検討し、課題解決を図ります。 今回募集のポジションでは、これらの施設の受変電、計装、制御、自家発電などの全体の電気設計を行っていただきます。電気単体で完結するのではなく、土木、建築、機械など他工種と連携しつつ施設を設計する必要があります。 また、工学的な面だけではなく経済性や維持管理性なども考慮する必要もあります。 コンサルタントの電気設計は、水処理プラントの一部ではなく全体の設計をすることが仕事となります。 弊社ではメーカーなどの異業種出身者も多く、電気の知見を活かしてコンサルタントとしてご活躍いただけることと思います。 様々な制約の中、プロジェクトごとに最適な設計を実現する為、各専門家が総力を挙げてひとつのものをつくりあげます。 上下水道は地域にとって必要不可欠な機能であり、自身の仕事が地域の人々の生活や多くの産業を支えることに繋がる非常にやりがいのある仕事です ■当社の特徴 1.日本でトップクラスの歴史と実績を持つ水コンサルタント。 日本の上下水道インフラ整備の黎明期から現在まで貢献し、開発途上国にも貢献。 社会にとって最重要インフラである「水」の安全を守るため、上下水道事業体の健全な経営のための計画の立案、豪雨・津波・地震などの災害対策計画の立案など社会課題の解決に貢献しています。 AIやIoTによる生産性向上やスマート化のさらなる普及を見据え、事業の基本方針に≪水と環境の Consulting & Software≫を掲げることで、デジタル技術を「水と環境」のインフラに生かしていきたいと考えております。 業界で唯一の東証プライム市場上場企業のため、社会的信用や安定した経営も当社の魅力です。 2.上流工程ならではの社会貢献度の高さ、やりがい、安定性。 当社が地域の上下水道インフラの計画や設計をしたのち、建設工事と管理運営が行われるため、公共事業の上流工程に関わることができ、社会貢献度の高さとやりがいがあります。 また、上下水道は命に関わる生活に必要不可欠なインフラのため、景気変動による事業活動への影響が小さく、常に安定的な需要が見込まれています。 ■働き方改革の取り組み 社員一人ひとりが働きがいをもちながらいきいきと働けるよう、様々な取り組みを行っています。 【取り組み事例】 ・働きがいがもてる職場となるための取組み(実力主義の人事制度/技術士など国家資格取得の支援など) ・健康で豊かな生活のための時間確保の取組み(長時間労働の是正)(PCログ管理によるサービス残業防止、計画的年次有給休暇の付与による確実な取得など) ・多様な働き方ができるための取組み(70歳定年制(役職定年はありません)/フレックスタイム制/在宅勤務・テレワーク/育児休業取得率は男女とも100%など) |
労働条件 |
【勤務時間】 標準労働時間:7時間30分(休憩60分) フレックスタイム制 コアタイム:10:00-15:30 フレキシブルタイム:5:00-10:00、15:30-22:00 在宅勤務(基本的に週2回まで。育児・介護等の事情がある場合は応談) 月平均時間外労働時間:34.0時間(7.5時間×営業日を超えた時間) 【雇用形態】 正社員 試用期間:6ヶ月 試用期間中も、賃金等の待遇条件に変更はありません。 【賃金形態】 月給制 昇給:有(年1回、約14-18万円/年(標準評価の場合)) 賞与:有(6月、12月) 【年代別平均年収】(2024年期) 20-29歳 614万円 30-39歳 776万円 40-49歳 1,005万円 50-59歳 1,170万円 【待遇・福利厚生】 通勤手当:月額3.3万円まで(税抜) 社会保険:各種社会保険完備 退職金制度 定年:70歳 OJT、集合研修、管理職研修等 住宅入居補助制度 従業員持株会制度 資格取得報奨金制度 他 【休日・休暇】 年間休日125日 完全週休二日制(土日)祝日 有給休暇 最大25日(法定に加え夏季に5日間の年次有給休暇計画的付与) 創立記念日(9/1) 年末年始休暇 慶弔休暇 産休育休・介護休暇(取得実績あり) 【取得認定】 ・くるみん認定 育児休暇や有給休暇の取得を推進するなど、子育て世代の支援のために仕事と家庭の両立ができる環境整備に積極的に取り組んでいます。 今後も将来世代の育成のため、子育て支援を継続・拡充していきます。また、男性社員の育児休暇取得実績も複数ございます。 ・健康経営優良法人 健全な企業活動を行うには、社員の健康管理を戦略的に推進し、活力のある職場を維持することが重要です。 2018年に健康宣言を発表して健康経営の強化に取り組んでいます。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・プラント設備や装置の電気設計の経験【歓迎(WANT)】 ・水処理プラントに関する経験 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 上場企業 シェアトップクラス 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 資格支援制度充実 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/01/10 |
求人番号 | 3428193 |
採用企業情報

- 株式会社NJS
-
- 資本金52百万円
- 会社規模501-5000人
- 建設・建築・土木
- プラント・エンジニアリング
-
会社概要
【創立】1951年9月3日
【代表者】代表取締役社長 村上 雅亮
【資本金】5億2,000万円
【売上高】220億2,700万円(2023年12月期連結)
【従業員数】618名(2023年12月末現在)
【本社所在地】東京都港区芝浦一丁目1番1号
【事業内容】
■上水道・工業用水道・下水道・河川・農業用排水・廃水処理・し尿並びに廃棄物処理施設の調査・計画・設計・監理及び耐震診断業務
■上水道・工業用水道及び下水道事業等の経営(財政)コンサルティング業務
■浄水場・下水処理場・ポンプ場等の水質管理及び維持管理のコンサルティング業務
■社会インフラのアセットマネジメント業務
■浸水、地震等の防災関連調査・対策・計画業務
■システム開発業務(GIS情報システム(管路・河川・浄化槽等)、施設情報システム(浄水場・下水処理場・ポンプ場・トンネル等)・ASP・会計処理システム・料金徴収システム・その他)
■建築物の計画・設計・監理及び耐震診断業務
■環境基本計画・環境アセスメント業務
■河川・湖沼・海域等の調査・分析・汚濁解析業務
■上下水道事業の運営に関する事業
■海外コンサルティング業務
■測量・地質調査業務
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です