転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 遺伝子治療薬のプロセス開発(マネージャー候補:ウイルスベクター、mRNA、DNAのプロセス開発) |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【業務内容】 当社は、遺伝子治療に用いられるウイルスベクター(AAVベクター、LVベクターが主)、mRNAおよび原料となるプラスミドDNAの製造プロセス開発及びプラットフォーム技術の研究開発を進めています。本ポジションの主任研究員(マネージャ候補)は、当社および顧客である製薬企業・創薬ベンチャー等で設計されたウイルスベクター、mRNA、プラスミドDNAに対して、将来的なスケールアップも見据えて、プロセスの研究開発を行っていただきます。特に、本ポジションでは上流及び下流プロセス開発も含め、遺伝子治療薬の製造プロセス全般の技術移管を担当いただきます。 ■配属グループが具体的に取り組む研究課題 1.ウイルスベクターのプロセスの開発(動物細胞培養、清澄化、カラム精製等) 2.プラスミドDNAのプロセス開発(微生物培養、溶菌、清澄化、カラム精製等) 3.mRNA原薬の製造プロセス開発(直鎖化、IVT、カラム精製等) 4.GMPパートナーへの技術移管に向けた戦略構築 ■取得していると望ましいスキル、知識 ・プロセス工学、化学工学、細胞工学 ・カラム精製、TFF ・バイオリアクター ・プロセス評価に必要な各種分析法(ELISA、qPCR、HPLC等) 【組織について】 当社の研究開発部は、大きく核酸開発グループ、プロセス開発グループ、分析技術グループの4部署から構成されており、25名程度の研究員(博士号取得者:10名、製薬企業出身者:9名)が所属しています。また、常勤取締役4名の内2名が理系博士号を取得しており、経営陣も研究戦略策定等の議論に参画しています。 【当社について】 当社は、2017年2月に設立された神戸大学発のバイオベンチャー企業で、OGAB法と呼ばれる、従来技術では合成困難な遺伝子配列(最大100kbの長鎖DNA、85%を超えるGC含量のDNA等)を合成できる独自のDNA合成技術を有しております。2019年に10億円を調達後、2020年10月に研究所を大幅に拡張し、当社で合成されるDNAの医療展開として、遺伝子治療用のウイルスベクター(AAVベクター、LVベクター等)とmRNA医薬の設計および製造に有用な新規プラットフォーム技術の研究開発を進めております。2021年に6.8億円、2022年に5.4億円、2023年に9.2億円を調達し、今後、遺伝子治療用ウイルスベクターとmRNA医薬の研究開発を加速させます。 |
労働条件 |
【勤務場所】神戸市中央区 ■最寄り駅:神戸新交通ポートライナー 計算科学センター駅より徒歩2分 【勤務時間】 ・専門業務型裁量労働制 1日のみなし時間 10時間00分 ・勤務時間帯(目安) 9:00~18:00 ※勤務日の労働時間は所定労働日につき10時間 ※法定外休日(土曜、祝日、年末年始)労働日につき5時間とみなします。 ※年収表示額には固定残業手当(125%割増換算で月54時間)を含み、超過分は支給。 【休日・休暇】 ・定例日:毎週 日曜日、土曜日、祝日 ・非定例日:年末年始(毎年指定) ・有給休暇:継続勤務6ヵ月以降に10日付与。 ※以後1年ごとに法定の日数を追加 【昇給・賞与】 ・昇給:年1回(業績評価による) ・賞与:無し 【福利厚生】 各種保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 【受動喫煙における防止措置】 事業所内では全面禁煙 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・理系修士卒以上(工学、農学、薬学、医学等)・バイオ医薬品(タンパク質、抗体等)の製造プロセス開発に関する豊富な知識と優れた研究スキルを有する研究者 ・製薬企業等でバイオ医薬品の上流工程または下流プロセス開発の実務経験者 ・ウイルスベクター、mRNAの製造プロセス開発に興味のある研究者 【歓迎(WANT)】 ・工学、農学、薬学、医学等の博士号取得者・CMOへの技術移管実務の経験者 ・バイオ医薬品の下流プロセスのCMC、スケールアップに精通した研究者 ・未経験のプロセス開発(動物細胞培養、微生物培養、mRNA原薬IVT等)にも果敢に取り組める研究者 【入社時期】 2023年5月以降(応相談) 【採用背景】 2022、23年に実施した資金調達を活用し、2023年に研究開発機能の拡張を計画しており、具体的な遺伝子治療用ウイルスベクター、mRNA医薬の複数のプロジェクトを有しています。共に活躍し、遺伝子治療用ウイルスベクターとmRNAに関わる新技術およびプロセス開発に尽力して頂ける仲間を求めております。 【理想的な人物像】 ■経験面 ・製薬企業(バイオベンチャー含む)で、バイオ医薬品のプロセス開発研究の実務経験がある方 ・企業または大学で、AAVベクターまたはmRNAを設計・作製した経験がある方 ・製薬企業での研究実務経験が6年以上(博士号取得者は3年以上)ある方 ・博士号取得者 ■人柄面 ・主体的に行動でき、何事に対してもやり遂げる気概を持った方 ・失敗を恐れずに、何事にも挑戦する意識を持った方 ・物事を柔軟に捉える事ができ、他の研究員と積極的にコミュニケーションを取れる方 |
アピールポイント | 創立5年以内 ベンチャー企業 Uターン・Iターン歓迎 新規事業 管理職・マネージャー 完全土日休み 月平均残業時間20時間以内 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2023/03/22 |
求人番号 | 2649150 |
採用企業情報

- 株式会社シンプロジェン
-
- 資本金2,325百万円
- 会社規模非公開
- バイオ
- 医薬品メーカー
- 再生医療・バイオベンチャー
-
会社概要
【設立年月日】2017年2月21日
【代表者】山本 一彦
【資本金】23億2,568万円(資本準備金含む)
【本社所在地】兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1
【事業内容】
■DNA受託合成サービス
OGAB法を用いて最大100kbの長鎖DNAを受託合成します。また、高GC/AT含量等の難合成性DNAの合成もご相談下さい。
■コンビナトリアルDNAライブラリー受託合成サービス
Combinatorial-OGAB法を用いて組合せ論的パターン創出した長鎖DNAライブラリーを受託合成します。
■ウイルスベクターのパッケージング、プロセス開発(遺伝子治療バイオファウンドリTM・サービス)
研究用途のウイルスベクターのパッケージング、ウイルスベクターの製造プロセス開発を受託します。
■ウイルスベクターの分析サービス
最先端の設備と高い専門性を駆使しウイルスベクターの品質試験・特性解析・試験法開発を受託します。
【当社について】
Synplogenは2017年2月に設立された、神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科発のスタートアップ企業です。コア技術であるOGAB法の他、最先端の遺伝子工学、情報科学、ロボット工学を駆使することで、DNA合成サービス、DNAライブラリーの開発/合成サービス、及び遺伝子治療に用いられる治療用ベクターの開発サービス等を展開しています。
【代表プロフィール】
代表取締役 山本一彦
1988年に一橋大学商学部経営学科卒業。住友電気工業株式会社、株式会社野村総合研究所(企業財務調査室)を経て、ベンチャー企業などで財務、経営戦略の責任者を経験。1998年に独立系ベンチャーキャピタルを設立創業し、代表取締役に就任。創業期専門のベンチャーキャピタリストとしてベンチャー企業の投資育成に取り組む一方、企業金融の専門家としてM&A・財務戦略などのコンサルティングを提供。2016年3月にベンチャーキャピタルの代表取締役を退任し、2016年4月に神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科教授就任(現任)。2018年9月より当社取締役、2021年12月より現職。