転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【医療×IT】病院|クリニック向け病診連携の提案営業 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【こんな会社です】 ・医師でもある代表が住民票を病院に移して2年間、現場の医療者と共に開発した業務効率化DXツール ・1万の医療機関に導入されている(病院2,613、診療所3,027、薬局4,922、その他158) ・ユーザー数16万人突破!医療業界に特化した業務ツール! ・日本のメンバーは50人!ベトナム(ハノイ)のメンバーは100人! ・医療業界における課題解決の一助となる当社のサービスは高い評価を獲得し、40億円の資金調達を実現 【当社が提供する働き方改革サービス】 ・職種別に提供するサービスが異なる ・全職種向け 丨 グループウェア=院内の情報共有ツール ・医師向け 丨 ビーコン勤怠管理 ・秘書向け 丨(外部業者向け)アポイント管理、一斉連絡 ・看護師向け 丨 ハンズフリー通話、ビーコン離院対策 ・薬剤師向け 丨 薬薬連携、医薬品ニュース、薬剤検索|副作用検索 ・地域連携室向け 丨 病診連携 【主力商品丨ビーコン勤怠管理の強み】 ・東京大学、岡山大学、千葉大学、九州大学を中心に課題を聞きながら開発 ・医療業界の医師の働き方改革ガイドラインに特化した勤怠管理 ・医学部82の大学がある中、30大学(36.6%)が運用中 ・医師の働き方改革ガイドラインが複雑すぎて、世の中にある既存の勤怠管理サービスでは対応できていない ・2024年4月の医師の時間外労働の上限規制に向けて、当社のサービスがさらなる追い風になっている 【経営状況】 ・医療機関と外部業者の双方からサービス利用料をいただくモデル ・ストック収益比率70% ・四半期黒字は達成! ・円安の影響で、海外で生産しているビーコンの原価や、ベトナムの人件費は高騰しつつも、もうすぐ通年で黒字化! ・ビーコン勤怠管理が会社の主力サービスで育ってきた一方で、もう一つ温めていた新サービス↓を2023年にリリース予定 【新サービス=病診連携予約サービス】 ・サービスの企画背景は、病院はコロナ補助金で経常収支が少し黒字になっているが、本業の医業収益はどの病院も下がっている ・病院は初診患者を増やしたいが、紹介無しの外来患者、救急患者よりはクリニックからの紹介患者を増やしたい ※紹介患者(検査目的や入院目的など)の方が、目的がはっきりしており、院内の医療リソースを抑えつつ利益が上がりやすいため ・そこで、クリニックから病院に紹介する際に、WEBで予約を簡単に取れるサービスを2023年にリリース! ・初診予約から検査予約、予約変更まで様々な予約タイプに対応 ・予約にすることで、紹介状のスキャン作業を省いたり、予約変更のための電話受電がなくなる ・地域連携室が地域のクリニックに挨拶にいく際に、案内することで利用を拡大させていく ・患者の紹介を受ける側は有料、患者の紹介する側は無料で利用できる 【病診連携サービスを拡販するメンバー募集】 当社の現在のフェーズと目指す方向性は以下 ①ビーコン勤怠管理で営業利益が黒字化し ②大学病院、総合病院での導入が増えてきた ③そこに新サービスとして、病診連携のサービスを病院に提案 ④まずは、特定の病院で事例を作って学会発表 ⑤紹介率|逆紹介率が上がり、DPC係数が上がる証明ができれば ⑥多くの病院で採用が進み、さらに営業利益が伸びる算段 【業務内容】 <リードの獲得> ①既に勤怠管理が導入している総合病院(事務長と普段から連絡が取れる病院)に病診連携を提案。 ②医療業界は横のつながりが強いので、商談した相手に、そのエリアにおける病院の紹介を打診します。 この打診をすることで、次の紹介を2−3ほどもらえるので、それを繰り返せば商談のリード獲得が途切れることはありません。 ③提携している製薬企業や医薬品卸が各都道府県に支店を持っています。そこにご挨拶に言って、そのルート営業に乗っかって一緒に病院を訪問します。初回はかんたんにお話をして、次回訪問時に関係者を集めていただくやり方です。 また、各メーカーは行政の担当者も支店に居ます。その人とタッグを組んで、各都道府県に「医療課」「病院局」などの行政があるので、そこにアプローチします。 <商談> オンラインの時代だからこそ、病院へ直接訪問して、対面で丁寧な説明をすると、競合サービスよりも当社が選ばれます。 自分の地元や周辺の都道府県の病院のリードを獲得したら、訪問していただき、サービス紹介をします。 当社のサービスは様々な商材が一つのプラットフォームに集約しているので、仮に一つのサービスの受けがダメでも 他のサービスを提案すると、ご興味を持っていただくことが多いです。 何かしらな製品を紹介して、相手の気持ちや態度を見ながら、臨機応変に製品紹介をしていただければ 必ずなにかの製品には興味を示していただけます。 製品知識が乏しい最初の時期はリモート(Zoom)で先輩が同席するので、困ることはありません。 1ヶ月に約10-15病院の新規商談があります。 <初回商談のゴール> 病院様の感触が良ければ、次のステップ(無料トライアル)へ進みます。 まずは地域連携室向けや事務向けにデモアカウントを作り、手触り感を見てもらいます。 使えそうと思っていただければ、院内の協力的な特定の診療科の医局長へ案内し、ヒアリングしていき院内での意向を固めていきます。 <決済から申し込み> 病院は稟議が経営会議や診療部長会議など、その病院の施設規模や種類(大学or民間)などによって異なります。 公立病院の場合は、入札(随意契約、競争入札)などがあります。 稟議手法を確認していきながらキーマンを見つけて、病院が解決したい真の要望、ニーズを捉えながら、温度感を温めていきます。 温度感の温めるときは、営業一人ではなく、営業とその病院が受注したときの導入チームと一緒に病院様と運用の詳細を詰めていきます。 詳細が固まりましたら、営業がお見積りを作成し契約事務に移ります。 初回商談から契約締結まで早くて1ヶ月、平均3ヶ月ぐらいかかります。 導入フェーズになると導入チームに橋渡しをして、次の提案先へ営業に移ります。 営業は導入までを詰める役割を担ってもらいます。 <受注率> ビーコン勤怠管理の場合は、仮に1ヶ月15の新規商談があったときは以下のような結果です。 トップセールス 確度 (低)8病院、確度(高)4病院、内諾3病院 平均 確度 (低)12病院、確度(高)2病院、内諾1病院 病診連携サービスの場合はこれからの商材のため、現時点では受注率は不明ですが、プレマーケティングではかなり評判は良いです。 【働き方|活動報告|研修】 ・全国で募集をしています。家から直行直帰のフルリモートになります。 ・社内コミュニケーションは自社プラットフォームで行います。 ・営業の活動報告、進捗管理はSFA(Senses)で管理しています。 ・研修は入社後に東京(出張)に1−2週間程度研修が必要になります。 ・東京の研修中(もしくは地元に戻った後は出張して)先輩の実際の営業に同行を3−4回行い、 感覚を掴んだら、自分のエリアにて営業開始していただきます。 ・成約数は、初年度は目標としては2−3件ほど、2年目以降は10件以上のイメージです。 (B to Bの営業ができる方であれば、病院といえど、難しい数字では決してありません) 【発展的役割】 適性からの判断や、本人の希望により、さらに業務の幅を広げることも可能です。 ・サポートを通して感じたニーズを弊社エンジニアと共有し、プロダクト改善 ・新規の事業展開(戦略)の立案、提案 ・マーケ、広報、商品企画 |
労働条件 |
契約期間:期間の定めなし 試⽤期間:あり(3カ⽉) 就業時間:9:00〜18:00(休憩1時間) 休⽇:⼟⽇、祝⽇ 残業:あり(平均⽉20時間 / ⽉45時間を超える残業代は追加で⽀給) 年収:500万円〜1,000万円 年収備考:年収には⽉45時間分の固定残業代を含む 社会保険:健康保険、厚⽣年⾦、労災保険、雇⽤保険 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・法人営業の経験 2年以上・他責思考ではなく、当事者意識を持って仕事に取り掛かれる方(=自走できる方) ・サービスが多岐に渡るので、収集心(学習欲)が強い方 ・Aという製品を紹介して相手の反応がイマイチでも、その場でBの製品の話を切り替えれて、臨機対応に対応できる方 【歓迎(WANT)】 病院向け提案営業の経験※ただし、病院向けの営業が未経験でも全く問題ございません。 実際に、当社の90%のメンバーは医療業界が未経験です。 医療業界の知識は入社後に覚えていけば、特に業務に支障をきたすことはありません。 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 女性管理職実績あり 20代管理職実績あり シェアトップクラス 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 資格支援制度充実 完全土日休み |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 喫煙室設置 |
更新日 | 2023/02/14 |
求人番号 | 2533984 |
採用企業情報

- 採用企業名は会員のみ表示されます
-
- 資本金3,500百万円
- 会社規模31-100人
- インターネットサービス
- その他