転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【京都】LSIメモリ開発エンジニア(不揮発性メモリ) |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
不揮発性メモリのアナログ回路設計と検証 ・業務の振り分けは、開発するメモリによって分業と選任とを分けて 行っています。 ・規模の大きいメモリであれば、3~5名程度で業務を分担して 分業で開発します。 ・逆に設計から評価まで一人で行うこともあります。 業務優先度、開発全体の作業量で進め方を決めています。 【採用背景】不揮発性メモリの開発案件増加に伴う開発体制の強化 175℃対応Flashメモリの開発や、次世代BCDプロセス向け 大容量の不揮発メモリ開発などを進めるため技術者を求めております。 【ポジションの魅力】 ・素子(デバイス)の立上げ、仕様作成、回路設計&検証、 レイアウト作成、特性評価、信頼性とLSI開発のすべてのフローに 携わることができ、幅広い知識を学び習得することができます。 ・デバイス開発やレイアウト、品質保証、商品開発と多くの人と協力し 開発を進めて一つのものを完成させるという 達成感を得られることも魅力です。 ・若手エンジニアが技術力を上げるために日々取り組むのはもちろん、 50代のベテランエンジニアも知識と経験を活かし、 メモリIPの特性向上に取り組んでおり、年齢を超えて、 開発完了に向けて一人孤立することなく助け合える風土です。 【就業環境】リモートワーク:可(週2~3回程度) |
労働条件 |
【 勤務地 】 京都府京都市(最寄駅 阪急京都線/西京極駅) 【予定年収】 500万円~900万円前後 【労働時間】 8:15~17:15 (所定労働時間:8時間0分) 休憩時間:60分(12:00~13:00)、時間外労働有無:あり 【雇用形態】 正社員 ※試用期間 6ヶ月 【休日休暇 】 年間休日127日、完全週休2日制(かつ土日祝日)、 有給休暇、年末年始休暇、夏季休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇 【福利厚生】 通勤手当、家族手当、住居手当、健康保険、厚生年金保険、 雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度(定年:60歳) 団体生命保険加入、財形貯蓄制度、従業員持株制度 テニスコート、宿泊施設、レジャー施設、スポーツクラブ、提携保養施設 【教育制度】 新入社員教育、開発・技術・営業等の職能別教育、資格取得援助、社外講習への派遣 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 下記のいずれかの知識と経験・不揮発性メモリの設計経験3年以上 ・アナログ回路設計経験3年以上 【歓迎(WANT)】 ・TOEIC600点以上・不揮発性メモリの回路設計を一人で進められる力 【求める人物像】 ・主体的に業務に取り組む姿勢 ・チャレンジ精神 ・コミュニケーション能力 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2022/05/16 |
求人番号 | 2188089 |
採用企業情報

- 企業名は会員のみ表示されます
- 会社規模501-5000人
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- メーカー 商社 エネルギー
-
- 保有求人は随時up+updateするよう努めております。 気になる求人がありましたら、お知らせください。 ご質問やご相談も歓迎です。
- (2022/05/07)