転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【リモート可】世界有数規模のデータ量を誇る金融グループのDXを推進する機械学習エンジニア |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【業務内容】 三菱UFJ銀行を中心にMUFG各社と連携し、AI技術を活用した業務の効率化・高度化を実現するプロジェクトにおいて、機械学習モデルの開発および実装、保守をしていただきます。具体的には以下のような業務があります。 ・MUFGにおけるビジネス課題解決のための機械学習モデルの開発 ・機械学習モデルとその周辺機能の実装 ・AIに関する最新技術の調査・研究 【プロジェクト例】 ・市場動向分析モデルの構築 ・市場部門のフロント部署のための機械学習ツール開発 ・オルタナティブデータを用いた与信モデルの構築 ・ビジネスマッチングのマッチングアルゴリズムの開発 【このポジションの醍醐味】 金融グループとしては世界有数の規模となる実データを分析し、その結果をビジネスに活用してインパクトを与える経験ができます。クラウドを利用した自由度が高いデータ分析環境が整備されており、分析業務に集中することができます。 フレックス制による勤務時間選択の自由度の高さに加え、業務の状況によってはリモートワーク可能。また、副業も可能となっております。個々人のライフスタイルに応じて、柔軟な働き方を実現できます。 【メンバー】 これまで銀行組織にはいなかった様々なバックグラウンドの経験豊富なメンバーが集まっています。加えて、各分野で現在も最前線で活躍されている方々をテクニカルアドバイザーとして招聘してます。 【カルチャー】 ・柔軟なワークスタイル ・社内勉強会が活発 ・新技術の導入に積極的 ・人材育成に対して惜しみなく支援 |
労働条件 |
【年収】 700万円〜1,500万円 (応相談) ・年俸制(年俸の12分の1を毎月支給) ・経験能力に応じて決定 ・フレックスタイム制・固定残業制(40時間) ※実際の時間外労働時間が40時間を超えた場合は超過分を追加支給する (例)年俸702万円 月給:585,000円/月(年俸を12分割した額) 固定残業代:143,583円/月を月給に含む (例)年俸1,500万円 月給:1,250,000円/月(年俸を12分割した額) 固定残業代:303,524円/月を月給に含む 【備考】 ・管理監督者となる場合、就業時間は労働者の管理に委ねる ・専門業務型裁量労働制となる場合、就業時間は労働者の管理に委ね、1日あたり7時間30分の所定労働時間を勤務したとみなす(基本給として年俸の12分の1を毎月支給) 【雇用形態】 ・正社員(無期雇用) ・試用期間:3ヶ月 【フルフレックス制/リモートワーク】 ・フルフレックスタイム制(1日7.5 時間)を導入し、リモートワークも可能となっています。 ・配属先やプロジェクト状況にもよるものの、リモートワーク中心の勤務体系で首都圏以外から勤務している方もいます。 ※柔軟な働き方をさらにサポートするために、様々なオンラインツールを活用しています。勤怠報告、休暇申請、経費精算などの事務手続きもオンラインで完結することが可能です。 【待遇・福利厚生】 ・雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ・社用デバイスとして最新のPC(Windows/Mac)、携帯電話(iPhone)を貸与 ・通勤手当 ・家賃補助(上限7万円/月、支給条件あり) ・紹介手当 ・昼食手当(9千円/月)、リモート手当(3千円/月)※又は、同等以上のポイント制福利厚生サービスを入社時に選択。 その他、カンファレンス参加費等の補助、書籍購入補助、などを制度の手当として準備しています。 【休日・休暇】 ・完全週休2日制(土日)、祝日、有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇等 (年間休日は120日以上となり、週5日勤務の場合、年次有給休暇は19日~21日となります) ・入社時より年次有給休暇が付与されます。 ※年次有給休暇は勤続年数により、入社初年度は入社月に応じて変動します。 【勤務地】 〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町3-3-5 日本橋トークビル7~9階 (リモート可) ・東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」より徒歩5分 ・JR「新日本橋駅」より徒歩3分 ・JR「神田駅」より徒歩6分 【変更の範囲】 業務:会社の定める業務 場所:会社の定める場所(在宅勤務を行う場所を含む) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・機械学習や深層学習の知見・コーディング能力(Python等) ・継続的に動作するシステムの実装および運用の経験 ・機械学習モデルの仕様を顧客に分かりやすく説明する能力 ・チームワーク 【歓迎(WANT)】 ・ビジネスレベルでの英語のライティング・スピーキング力・コミュニケーション力・文献調査して新しい機械学習の手法を理解・実装する能力 ・Apache Sparkなどの分散処理の利用経験 ・開発チームのリーダー経験 ・MLOpsの知見 <当社社員のバックグラウンド例(必須ではありません)> ・金融機関でのデータサイエンティスト業務経験 ・コンピュータサイエンス領域の研究経験 ・金融機関でのクオンツ等の業務経験 ・理数系の博士号取得者 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 女性管理職実績あり 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 フレックスタイム |
受動喫煙対策 | 喫煙室設置 |
更新日 | 2025/06/06 |
求人番号 | 2167858 |
採用企業情報

- Japan Digital Design株式会社
-
- 資本金4,600百万円
- 会社規模31-100人
- 銀行・信託銀行
- インターネットサービス
-
会社概要
■Japan Digital Design 株式会社(JDD)について
JDDは、「金融の新しいあたりまえを創造し人々の成長に貢献する」というミッションのもと、三菱 UFJ フィナンシャル・グループ(MUFG)の一員として、より良い金融体験を創造することを目指します。
MUFG の有する顧客基盤を対象に、顧客視点の体験設計、高度なデータ分析や AI 機械学習モデルの構築、最新技術を取り入れた柔軟なシステム設計・実装など、MUFG の DX 活動に対するソリューションを提供します。また、MUFG との協業・人材交流や R&D 機能を通じて、金融のイノベーションを先導し、MUFG のお客様にとっての金融体験や、MUFGの事業環境をアップデートし続けます。
■部門紹介と主要な提供サービス
JDDの特徴として、各分野のプロフェッショナルが在籍しています。
70%以上がMUFGグループ外の中途採用メンバーとなり、ビジネス開発、AI、データ分析、システム開発、インフラ、アーキテクチャー、セキュリティ、UXデザインの専門人材で構成されています。
事業領域の主軸となるAI、CX、Techの3部門をご紹介します。
【AI部門:MUFG AI Studio】
MUFGのデータを活用したAIモデルの研究・開発から、実装・保守・運用までを行っています。
◆ 主要な提供サービス
自ら新しいテーマを定めて研究開発を行うR&D、新しいデータの調査、機械学習モデルの実務適用に向けたPoC、機械学習モデルの実装~保守・運用まで幅広く手掛けています。
・R&D 新規アルゴリズムの研究開発、学会発表、アカデミアとの共同研究
・オルタナティブデータ調査 オルタナティブデータの分析、利用方法の検討
・PoC(概念実証) 機械学習を用いて問題解決が可能かどうかの検証
・モデル実装・保守・運用 PoCで開発したモデルの実装・保守・運用
【CX部門:Experience Design Div.】
MUFGを通じて提供する様々なサービスやプロダクトの体験設計の支援を行っています。
また、JDDの従業員の体験設計を通じてコーポレートカルチャーの醸成と浸透を担っています。
◆ 主要な提供サービス
提供している体験設計は、主に企画の検討段階から開発着手までのプロセスに対応しており、以下の5つの領域にわたって支援をしています。
・体験設計戦略 体験設計構想、プロジェクト組成支援、ロードマップ、KPI策定支援
・ユーザー調査 ユーザーインタビュー、行動観察・市場調査、ユーザビリティテスト
・プロトタイピング UIプロトタイプ、ハードウェアプロトタイプ、ビジュアルプロトタイプ
・サービス開発支援 MVP策定支援、UI設計支援、デザインシステム開発
・ブランディング ブランディング構想、ビジュアルアイデンティティ、コミュニケーションデザイン
【Tech部門:Technology & Development Div.】
システム開発における要件定義やアーキテクチャ設計などの超上流から実装までの業務を行っています。また、JDD全体で利用しているIT基盤やデータ分析基盤などのインフラ運用も担っています。
◆ 主要な提供サービス
要件定義から設計、システム・Webアプリ開発まで一気通貫で対応できます。
・Webアプリ開発 ビジネス要件に応じたシステム要件定義・設計・実装・テスト
・PoCプロダクト開発 期間や工数の範囲内で探索的にプロトタイプを開発
・システムアーキテクチャ設計 ビジネス要件を達成するためのアーキテクチャ提案や設計支援
・システムコンサルテーション 現状の課題を解決するためのシステム提案の実施や検討支援
【プロジェクトについて】
データ分析や調査をもとに顧客と環境の理解を深め、より良い金融体験を創造することを目指します。そのためにAI、CX、Techを組み合わせて、MUFG各社とともに進化することで金融体験をアップデートし続けます。
・類似相場検索ツール( AI × CX × Tech )
・そうぞくガイド( CX × Tech )
・Biz LENDING向け 審査モデル( AI )
・Business Matching向けレコメンドエンジン( AI × Tech )
・Money Canvas 体験設計( CX )等
■ワークスタイル・社内コミュニケーション
◆ ワークスタイル
柔軟な働き方を支える制度・オフィス・IT基盤を整備し、働く場所や時間を柔軟に選択可能としています。
・柔軟な働き方
通常の勤務形態以外にも、時短勤務、裁量労働制、週4日勤務など、ポジションやご家族の事情に合わせて様々な勤務形態を選択でき、副業として参画することも可能です。
・フルフレックス制/リモートワーク
フルフレックスタイム制を導入し、リモートワークを推奨しています。配属先やプロジェクト状況にもよるものの、多くのメンバーがリモートワークが中心の勤務体系となっており、首都圏以外から勤務している方もいます。
◆ 社内コミュニケーション
メンバー間でのコミュニケーションを支援するための様々なベント・ツールを用意しています。
・全社員向けオンラインミーティング(JDD Meeting)
マネジメントより、経営方針や経営戦略、各Divisionが取り組んでいる事項などを共有し、全社で一体感を持ち業務に取り組めるように情報伝達を行っています。
・定例オンライン・オフライン懇親会(JDD Meetup)
出社可否に問わず、交流を持てるようなオンラインイベントや、カジュアルなオフライン懇親会も多く、所属チームの垣根を越えたメンバー同士の交流の機会を大切にしています。
・メンバートーク&勉強会(JDD Talks&Study)
メンバートークとして、入社後の自己紹介やテーマトークなど、メンバー同士のコミュニケーションのきっかけとなる場としています。
社内勉強会では、メンバーが講師となり、知見やアイディアを共有しあっています。FinTech関連の知識を中心に、AI・Tech・Designの講座など、業務に役立つ知識など幅広いテーマを取り扱っています。
・社内トークン(JDD Coin)
リモート環境下における社内コミュニケーションの活性化を目的とし、社内トークン「JDD Coin」を導入しています。Slackのスタンプ機能と連携し感謝や祝福の気持ちを気軽に送りあうことができます。貯まったJDD Coinは、JDDのオフィシャルグッズなどと交換することができます。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です