転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | ベトナム駐在員リサーチマネージャー |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【職務内容】 ベトナムでの消費者を対象としたカスタムリサーチ(インタビューやアンケート、以降「カスタムリサーチ」)業務の日系顧客対応において、リーダーシップを発揮し、一緒に事業を牽引してくださるリサーチマネージャーを募集します。 対顧客、対社内ともに、自ら積極的に働きかけてチャレンジできる方、これまでの経験・考え方に囚われず、フレキシブルに考え行動できる方をお待ちしています。 ベトナムは、アジアで成長トップクラス、かつ平均年齢30歳ほど、市場としての潜在力が大変高い国です。 若くて活力のあるベトナム人メンバーと共に、駐在員として働いてみませんか? 【想定される業務内容】 ・在越日系顧客を主なターゲット(一部、欧米、現地を含む)とした、カスタムリサーチ業務の営業・企画提案、一部顧客開拓 ・カスタムリサーチ業務におけるベトナム人スタッフの企画分析サポート、指導・教育、納品物の最終確認 ・グループ会社からのカスタムリサーチ案件対応 |
労働条件 |
【雇用形態】 正社員 【勤務地】 東京都千代田区 赴任タイミングについて:入社後6カ月 ・新型コロナウィルスの影響で、ビザ取得に従来に比べ時間がかかる可能性があります。 ・ビザを待つ期間を活かし、事業会社の海外調査対応部署にて執務いただき、日本での社内ネットワークを築き、お仕事に慣れていただきます 【勤務時間】 国内執務時:所定労働時間7.5時間(標準労働時間9:00-17:30)、フルフレックスタイム制度 ベトナム赴任後:所定労働時間7.5時間(9:00~18:00の間) 【待遇】 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) 共済会/契約スポーツクラブ/保養所/クラブ活動 社員持株制度/財形貯蓄/出産祝い金/慶弔見舞金 育児休暇・育児時間制度/介護休暇/保存休暇制度 定期健康診断/健康相談 自己啓発支援制度/資格取得支援制度/など 【休日休暇】 年間休日123日 休日休暇形態:完全週休2日制(土日祝日) 年次有給休暇:初年度16日(但し、5月以降に入社の場合、入社月に応じて付与) 年末年始休暇/慶弔休暇/リフレッシュ休暇/特別休暇 【その他】 契約期間:期間の定めなし 試用期間:試用期間あり(入社の日より満3か月を経過した月の末日まで) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・カスタムリサーチ業務経験4年以上: 調査企画・提案力、調査票作成、集計ツール使用、報告書作成、プレゼンテーション・カスタムリサーチ業務や顧客対応における部下や後輩の育成経験 ・顧客との積極的なコミュニケーション・折衝能力(顧客をリードできる) ・社内、グループ内のメンバー(ベトナム人、日本人ほか)とのコミュニケーション能力 ・英語力(直接の会話、メール、電話、Web会議など、目安はTOEIC800点程度) 【歓迎(WANT)】 ・カスタムリサーチ業務での、海外調査担当経験 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 女性管理職実績あり 20代管理職実績あり シェアトップクラス 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 |
更新日 | 2022/04/18 |
求人番号 | 2151010 |
採用企業情報

- 株式会社インテージ
-
- 資本金1,681百万円
- 会社規模501-5000人
- インターネットサービス
- コンサルティング
- その他
- 広告・PR
- SIer
-
会社概要
【設立年月】1960年3月
【代表者】代表取締役社長 檜垣 歩
【従業員数】1,100人(2021年6月末時点)
【本社所在地】東京都千代田区神田練塀町3番地
【その他事業所】大阪・北海道
【事業内容】
マーケティング・リサーチ、データ解析、デジタルマーケティングなどにより、生活者と顧客企業をつなぎ、マーケティング活動を支援。
【当社について】
2010年に50周年を迎えたインテージは東証一部上場、世界市場調査機関の売上高ランキング上位、
国内ではトップクラスのマーケティングリサーチ会社です。
クライアントは、飲料・食品・雑貨・化粧品・医薬品・自動車メーカー、通信キャリア、出版・教育と多岐にわたり、
マーケティングリサーチ業界のパイオニア的存在としてクライアントから厚い信頼を得ています。
マーケティングリサーチ、データ解析力、そして独自のシステム化技術を駆使して、
クライアント企業の経営およびマーケティング上の課題解決、意思決定に役立つ情報(Intelligence)を提供し、
単なる調査会社ではなくコンサルティング力の高い組織を目指しています。
また、現在は、日本国内だけにとどまらず、
中国、タイ、ベトナム、インド、シンガポールなどグローバルにも積極的に展開しています。