転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | SSD/フラッシュメモリの新製品企画 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【お任せする業務】 当部ではフラッシュメモリやSSDビジネスの更なる拡大につながるSSD製品ポートフォリオ・事業戦略・技術戦略の立案から、提案されたポートフォリオに基づいたSSD商品企画まで、以下のような幅広い業務を一気通貫で担っております。 市場調査/商品企画/事業化戦略/エコシステム構築/顧客獲得戦略といった業務をグローバル・メンバと連携・協業しながら推進しています。 最初はご経験を活かせるポジションに就いていただき、徐々に業務の幅を広げていただきます。ゆくゆくは適性や希望に応じて、役割の変更もございます。 ■事業戦略策定業務 ①市場調査及び当社のデータセンタSSD・エンタープライズSSDの製品ポートフォリオ策定 ②中期経営計画策定への参画 ③商品開発会議に向けた競合・市場分析 など ■商品企画業務 ①SSD仕様に対する市場要求の取り纏めと資料化 ②SSDのコスト分析、及び損益、ROS等の事業観点での検討 ③開発会議を主催し、事業部上層部に対して開発判断を計る ④主要顧客とのSSD詳細仕様に関する会議の実施 ⑤プレスリリース、対外プロモーション支援 など ■技術戦略策定、及び将来技術調査 ①標準化活動 └NVMe、SNIAなどストレージ関係の標準化活動の情報収集・分析 新規技術の標準化提案活動 など ②エコシステム活動 └海外現地法人のエコシステムチームと連携して情報収集・展開 └CPUベンターへのサンプル提供の計画策定とサンプル配布、管理 など ③技術動向調査 └ 顧客動向、展示会、技術セミナ、調査会社情報等を元に将来技術動向を予測し資料化 └ 資料を基に、商品企画や事業戦略関係者等と議論し、将来製品ポートフォリオに反映 【採用背景】 新型コロナウイルスの感染拡大に伴うリモートワーク推進などにより、新たな生活様式が模索される中、データセンター向けビジネスの拡大、5G通信への急速なシフト、自動車への進化する自動運転技術の導入など、SSDやフラッシュメモリ応用製品の需要は急速に高まっています。 これらの需要にこたえていくためには、従来のSSDだけでなく、新規技術を活用した新しい事業を創出・展開していく必要があると考えており、それを実現するために企画/技術開発/エコシステム構築/顧客獲得戦略などを担う当部にて体制強化の募集を行っています。 |
労働条件 |
・給与:月給21万円以上 ※上記は初任給(学卒新人)です。経験・能力を考慮し決定 ・雇用形態:正社員(試用期間2か月、契約期間の定めなし) ・勤務時間 :8時30分~17時15分(※休憩時間60分、フレックスタイム制) ・休日・休暇 :年間休日123日(2022年度)、完全週休2日制(土日)、祝日、GW、夏季、年末年始、有給、育児休暇、介護休暇・赴任休暇、結婚休暇、慶弔休暇等 ・諸手当:次世代育成手当(18歳未満の扶養対象児童一人あたり15,000円/月) ・住宅費補助、通勤手当、時間外勤務手当、残業代全額支給等 ・寮・社宅:独身寮、単身寮、家族社宅 ・その他:昇給年1回、賞与年2回(7月、12月)、交通費支給(規定による)、在宅勤務制度、財形貯蓄制度、企業年金制度、健康保険、雇用保険、 労災保険等 ※管理職採用の場合、年俸制。フレックスタイム制、次世代育成手当、住宅費補助、時間外勤務手当は対象外 ※場合により嘱託採用の可能性あり ●敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 半導体、電子・電気系の部品・機器メーカーなどにおける以下両方の経験をお持ちの方・コンピュータ、若しくはストレージ技術に関する一般的な知識 ・メールや文書の読み書きに対応できるレベルの英語力(TOEIC600点目安) 【歓迎(WANT)】 以下いずれかの経験をお持ちの方・ソフトウェア・システム等の開発における要件定義~実装までの上流開発経験もしくはC/C++による組み込み系の開発経験 ・製品の損益分析と改善施策の立案経験 ・組込機器の商品企画書の策定経験 ・海外顧客への商品仕様の説明経験 ・Flashフラッシュメモリ、SSD、HDDについてのある程度の技術的な知識 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2022/04/15 |
求人番号 | 2149752 |
採用企業情報

- 企業名は会員のみ表示されます
- 会社規模5001人以上
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- IT・インターネット メーカー
-
- 弊社は先端技術分野の企業様案件をお取り扱いしております。当初はドローン産業に特化しておりましたが、技術的背景から自動車・産業機械・通信・金融の各案件も拡大(現在1,000職種取扱)。ドローンに関しては、内閣官房主催無人航空機官民協議会委員です。各先端産業発展に努めます。
- (2021/05/26)