転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 財務経理部 連結決算室 リーダー候補 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
配属先部署の役割・ミッション: 当社グループはアジアを基盤に欧米やオセアニアなど世界30ヵ国・地域で幅広くビジネスを展開中です。 その当社グループのホールディングス本社にて、グループ全体の連結決算業務を担当いただきます。 世界人口の増加や新興国の成長に伴いますます需要が高まる塗料業界において、今後も塗料業界は高い成長性が期待されています。 当社はリーディングカンパニーとしてアジア・世界共にトップクラスの市場シェアを誇っており、今後も積極的なM&Aの展開を予定しています。 この環境下においてグループ全体の財務経理の正確かつ確実な管理は重要なミッションを担っております。 具体的な業務内容: - ホールディングスにおけるグループ連結決算および開示業務全般の実務リード - 決算業務、外部公表書類の作成、新会計基準の適用準備、監査法人対応、財務会計システム・連結管理会計システムの導入・バージョンアップ等 - 四半期報告書、有価証券報告書、会社法計算書類の作成(SAP, DIVA) 想定されるキャリアパス: - 連結決算実務の主幹担当としてご経験後、幹部職候補として他部門(税務、業績管理、IR、戦略企画等)との連携、自部門メンバーマネジメント 職位:連結決算室リーダー候補 組織: ホールディングス財務経理部 ※当社にて採用後、ホールディングスへの出向となります 当社について: ~塗料業界のリーディングカンパニーとして、140年にわたり社会・環境の変化に応じた塗料をグローバルに提供~ 当社はアジア・世界トップクラスの総合塗料メーカーです。創業から140年間にわたり、自動車、ビル、住宅、橋梁、列車など、あらゆるものを塗料でコーティングし経年劣化を防ぐなど、人々の生活を支えるインフラ的存在として事業を拡大してきました。経営のミッションである、「株主価値最大化(MSV)」を図るべく、抗菌・抗ウイルス、遮熱効果のある機能性塗料を開発するなど、社会課題の解決を通じてグローバルでのプレゼンス拡大と持続的な成長を目指しています。 |
労働条件 |
<待遇> 給与体系 - 月給制 賞与 - 有 (6月12月) 昇給 - 年1回 (1月) 試用期間 - 2か月 休日 - 完全週休2日制 (土・日)、祝祭日、年末年始、夏季休暇、年間休日126日 休暇 - 積立年次有給休暇 (最大45日まで積立可)、時間単位年次有給休暇、特別有給休暇、特別無給休暇、1 week ホリデー 各種保険 - 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険に加入 福利厚生 - 住宅手当、扶養手当、食事手当、福祉手当等、社員食堂利用可能 定年制 - 有 (60歳、再雇用制度あり) <勤務地> 大阪本社(大阪市北区大淀北) 屋内原則禁煙 (喫煙室あり) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 - 上場企業もしくは大企業メーカーでの連結決算の実務経験者(5年以上目安)- 海外子会社とのコミュニケーション能力。海外子会社との電話会議やメールのやり取りができるレベル(TOEIC770点以上目安) - 財務会計に係る知識(簿記、会計基準等)保有者 - 連結システムの運用経験、Excel、PowerPoint等による資料作成 【歓迎(WANT)】 - 公認会計士資格、USCPA |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 女性管理職実績あり 上場企業 従業員数1000人以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 Uターン・Iターン歓迎 海外事業 完全土日休み フレックスタイム |
更新日 | 2022/06/09 |
求人番号 | 2109697 |
採用企業情報

- 日本ペイントコーポレートソリューションズ株式会社
-
- 資本金10百万円
- 会社規模101-500人
- 化学・石油
-
会社概要
【設立年月日】2021年10月14日
【代表者】若月 雄一郎
【資本金】1,000万円
【従業員数】355名(2022年1月1日現在)
【本社所在地】大阪府大阪市北区大淀北二丁目1番2号
【その他事業所】
京橋 〒104-0031 東京都中央区京橋1-7-2 ミュージアムタワー京橋 14階
品川 〒140-8675 東京都品川区南品川4-1-15
枚方 〒573-1153 大阪府枚方市招提大谷2-14-1
【事業内容】日本ペイントグループ国内事業会社各社の事業支援
・財務、人事、総務、広報、法務・コンプライアンス、監査、内部統制に関する業務
・技術開発・研究等に関する業務
・労働安全、製品安全、環境保全・サステナビリティに関する業務
・生産企画、生産技術等に関する業務
・ICTインフラ構築、情報システムに関する業務