転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | エナジーモノづくり・人材育成戦略の企画 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
●技術・モノづくり戦略室のミッション ・エナジー技術/生産部門として、不可能に挑む。未来を矛盾から解放するために。 ・エナジー事業を支える世界一の電池に向けロードマップ継続更新、技術・モノづくり・知財の羅針盤として牽引。 ●モノづくり企画部のミッション ・エナジー全社のモノづくり課題に対して取組み、羅針盤として方向性を示す。 ・他社優位性を持続する先行技術開発のプランニングと製造を支える人材育成を強化。 ●募集背景 リチウムイオン電池はこれからの環境社会にはなくてはならない商品であり、車載のみならず産業・家庭用蓄電分野にも拡大していく事業になります。世界一の電池を目指すために、モノづくりの進化を捉え、先手先手で新しい技術革新を捉える戦略立案が必要です。 モノづくり企画部としては、これら戦略立案に加え、カーボンニュートラルなどの環境社会への対応、エナジー全社の共通基盤の構築、将来のリソース強化・育成を推進していきます。 そのために、モノづくりのコア技術探索から戦略立案、人材育成まで、幅広い企画業務に対応するため、新たなスキル・経験をもった人財を募集しております。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、モノづくりのロードマップ作成・新規技術探索、環境戦略、モノづくりリソースの強化・育成戦略になり、戦略企画としての役割を担います。 ・モノづくりでは、研究開発的な新規技術を見出し、将来へ向けた開発テーマへの落とし込みを期待されています。 ・生産の革新的な効率化を目指すため、IoT/DX化への要求に応じたデジタルの重要性が高く、これらをエナジーの製造に浸透させていくことも、大切な役割となっています。 ●具体的な仕事内容 ・電池の事業「車載」「蓄電」「一次電池」の全てが対象 ・エナジー全社の企画として、ガバナンスを効かせた環境戦略・モノづくり施策(設備設計、安全対策など)の実行。 ・それぞれの事業場と連携し、具体的な戦略(方向性・人財強化・育成)を立案、計画に盛り込み、モノづくりの強化を目指します。 ・今までの技術経験を活かして、新たな技術発掘、開発の方向性、アライアンス先の選定や進め方などを企画・立案していきます。デジタルに通じた方であれば、「電池製造領域のIoT/DX」も担当し、生産に直結したスキルを伸ばすこともできます。 ・今までの経験を活かして、人財リソース強化・育成施策への参画も可能です。 ●この仕事を通じて得られること ・急速拡大している事業での仕事であることや、その中で自身の取組みが、電池を通じて環境社会に貢献している実感が得られます。 ・モノづくりの技術探索などの最新技術へ触れることができ、これからの電池技術をどうするかを考えていく、中心的な一員として活躍できるポジションであり、技術によっては、自身で技術開発していく可能性もあります。 ・技術連携や他社とのアライアンスなど、内部だけ出なく、幅広い視野で活躍していただきます。 ●職場の雰囲気 ・少数でテーマを回していく職場であり、個人の裁量で仕事を進めることができます ・所員の多くが、半数程度テレワークを取っており、MTGは比較的少ない運用をしています。 ・ベテランが多いですが、自分たちで手足を動かすスタイルのため、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うことができます。 ・各工場や他社メーカーとの連携なども多くあり、通常の企画業務と違い、出張などオフィスから出やすい雰囲気です ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、自ら企画した施策を推進するため、事業部への移動や、新規テーマを探し、技術開発に進んでいける可能性があります。 ・例を挙げると、生産技術者のローテーションで事業場へ行き、新たなスキルを身に着けて、戻るようなこともあります。 |
労働条件 |
【勤務時間】 8時30分から17時、もしくは、9時から17時30分 ※一部、フレックスタイム制度・裁量労働制有り(標準労働時間/1日7時間45分) 【勤務形態】 リモートワーク可・出社頻度週2回(相談) 海外出張あり 1年に1回程度 【雇用形態】正社員 ※試用期間3ケ月(試用期間中の待遇変更はありません) 【賃金形態】月給制 【給与】これまでのご経験・能力を考慮の上、当社規程に基づき、担当職位の大きさに応じて決定 【給与改定】年1回(4月) 【賞与】年2回(7月、12月) 【諸手当】超勤手当、育英補助給付金、通勤手当(会社規定に基づき支給) 等 【定年】満60歳 再雇用制度の有無 有 【休日休暇】 ・完全週休2日制(土曜日・日曜日) ・祝日 ・年末年始 ・夏季 ・年次有給 25日(初年度22日 4月入社の場合) ・慶弔・節目休暇 ・育児休業 ・ファミリーサポート休暇 ・チャイルドプラン休業制度 他 ・年間休日127日 【保険】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 【福利厚生】 ・持株制度、財形貯蓄制度、企業年金制度 等 ・独身寮、社宅・住居費補助、保養施設、医療施設 等 【住宅施策】 入社時の配属地により転宅が発生する等、条件を満たす方に対し社宅貸与・住居費補助あり(入社日を起算日として、以降14年間) 【教育制度】 職能(職種)別研修、事業場別研修、階層別研修 社内複業制度、社外留職制度、eチャレンジ制度(社内公募異動制度) eアピール制度(社内フリーエージェント制度) 等 受動喫煙防止措置:屋内原則禁煙(喫煙室あり) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・生産技術、技術、工場技術、事業企画業務の経験3年以上【歓迎(WANT)】 ・デバイスの設備設計やプロセス設計を経験のある方・製造現場と協働して、技術引継ぎや課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・企画業務(戦略立案、技術管理、他社アライアンスなど)に経験・興味のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・新たな研究・技術に興味を持ち、調査をすることができる ・積極的に新規プロジェクトの提案、アイディアの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2022/04/19 |
求人番号 | 2093470 |
採用企業情報

- 企業名は会員のみ表示されます
- 会社規模5001人以上
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- IT・インターネット メーカー
-
- 弊社は先端技術分野の企業様案件をお取り扱いしております。当初はドローン産業に特化しておりましたが、技術的背景から自動車・産業機械・通信・金融の各案件も拡大(現在1,000職種取扱)。ドローンに関しては、内閣官房主催無人航空機官民協議会委員です。各先端産業発展に努めます。
- (2021/05/26)