転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【開発サポート(食品・ペットフード)】大手流通グループ/福利厚生充実 ※PBの品質向上 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
・当社は小売業最大手企業が100%出資するグループ会社です。 グループ共通の福利厚生/定年60歳、65歳までの継続雇用等充実の制度があります。 ・取り扱う商品の多くはプライベートブランドであり、アジア各国でも名の通ったブランドを品質管理・品質保証の側面から支えています。 ・グループ全体の品質向上を担う会社である事から取り扱いアイテムが豊富、流通量も多く、ご自身の影響範囲は非常に大きいものとなります。 【業務内容】 技術職として自主PB製品の開発技術サポートをしていただきます。 ※カテゴリ:食品、ペットフード 【具体的な業務内容】 ご経歴に応じて、下記のいずれかをお任せできればと思います。 ・工場評価 ・検査項目設定 ・検査結果評価/分析 ・仕様書作成サポート、表示作成サポート、品質基準書作成サポート ・クレームの原因分析及び改善提案 【配属先の特徴】 配属予定の食品開発サポートの部署は商品開発/品質管理/品質保証/生産管理など様々なスペシャリストが在籍をしております。 メーカー出身の社員がいることや、ほぼ全員が中途入社であるため、安心して就業いただけます。 【特徴・魅力】 日本を代表する小売業最大手企業のPB商品を支えていくポジションです。同社は商品開発を品質管理面からサポートしております。現場経験豊富な食品安全マネジメントシステム(ISO22000)、品質マネジメントシステム(ISO9001)、環境マネジメントシステム(ISO14001)資格所持者等が多数活躍しています。 |
労働条件 |
■勤務地 ・本社、中央研究所 ・住所:千葉県千葉市 ・勤務地最寄駅:京葉線/海浜幕張駅 ・受動喫煙対策:屋内全面禁煙 ・転勤:有 ・在宅勤務・リモートワーク:相談可 ・オンライン面接:可 ■勤務時間 ・8:30~17:30 (所定労働時間:8時間0分) ・休憩時間:60分 ・時間外労働有無:有 ■雇用形態 ・正社員 ・期間の定め:無 ※56歳以上の方は契約社員雇用となる可能性があります。 ・試用期間:3ヶ月 ■給与 ・月給制 ・昇給:有 ・残業手当:有 ■待遇・福利厚生 ・通勤手当、家族手当、住宅手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、退職金制度 - 通勤手当:規定により支給します - 家族手当:子女教育手当有り - 住宅手当:規定により支給します - 退職金制度:65歳までの雇用延長制度有り ・定年:60歳 ・入社後、中途採用者は主にOJTが中心です。所持していない従業員はQC3級資格をとることとなります ・社内専門教育制度/登用・昇進研修/選抜研修/グループ研修/コンプライアンス研修の機会有 ・年間優秀従業員制度、社内資格制度、共済会 ■休日休暇 ・月9休制(休日は会社カレンダーによる) ・年間有給休暇15日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) ・年間休日日数121日 ・休日:月8日~9日 ・上記121日に含む形で年間14日の長期休暇有り(分割取得) ・慶弔休暇・特別休暇・有給休暇(入社半年後、出勤率8割以上の方に15日付与) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・品質管理経験5年以上【歓迎(WANT)】 ・SPA企業やメーカーでの品質保証経験(流通事業者、自主企画商品開発会社等にて)※必須条件と併せて以下経験をお持ちの方は優遇します ・容器など樹脂のことから、中身の化学製品について製造工程から関係する法律(薬機法など)、製品表示についてまでの知識があること/加えて、メーカー(上記職務内容記載のカテゴリ)での設計、製造、品質管理業務等の経験があり、工程管理、品質管理の基礎が身についていること ・品質管理検定3級、ISO9001(2015Ver)審査員補、ペットフード安全管理者 等 |
アピールポイント | 女性管理職実績あり 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 創立30年以上 |
更新日 | 2022/04/06 |
求人番号 | 2087462 |
採用企業情報

- 株式会社生活品質科学研究所
-
- 資本金100百万円
- 会社規模101-500人
- その他
-
会社概要
【設立年月日】1986年8月5日
【代表者】間處 博子
【資本金】1億円
【従業員数】356名(2022年4月現在)
【本社所在地】千葉県千葉市美浜区中瀬1-4
【その他事業所】大阪、福岡、北海道、宮城、
【事業内容】
商品検査サービス
品質管理サポート
衛生管理サポート
商品開発サポート
マーケット調査・商品開発支援
苦情・クレーム調査・対応総合支援サービス
研究開発