転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 車載インフォテインメント製品の量産導入又は生産工法・設備開発 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
<業務内容> グローバルカーメーカ様向け、インフォテインメントおよび車載ディスプレイ製品の生産プロセス工法/設備開発/グローバル拠点含む設備導入・立上 1.生産プロセス開発 ・商品設計部門と連携した工程設計への落とし込みと生産システム構想 ・人作業と自動設備の共存型生産システム構築及び実現するための自動化要素技術開発 2.生産システム開発 ・生産設備開発リーダー(メカ・制御ソフト、計測・検査、設備メーカーとの折衝) ・工場内物流及び倉庫自動化システム開発 ・グローバルモノづくり拠点への設備導入と立上 ・グローバルモノづくり拠点と連携した製造力強化と標準化推進 勤務予定地:長野県(松本市) ※将来的に転勤の可能性もあり(国内・海外) <募集背景> モビリティ社会の大変革の中、「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トップクラスのプレイヤーを目指すため、事業を牽引できるリーダーを募集します。 <当社で働くことの魅力> 当社の持つ豊富な技術を生かした車載商品の開発を通じて、広いフィールドで事業の成長を牽引し、自らの技術力、マネジメント力を伸ばす豊富な機会が得られます。 |
労働条件 |
【勤務時間】 9:00〜17:30(実働7.75時間) ※フレックスタイム制あり(標準労働時間 1日7時間45分/コアタイムなし) 【雇用形態】正社員 ※試用期間3ケ月(試用期間中の待遇変更はありません) 【賃金形態】月給制 【給与】これまでのご経験・能力を考慮の上、当社規程に基づき、担当職位の大きさに応じて決定 【給与改定】年1回(4月) 【賞与】年2回(7月、12月) 【諸手当】超勤手当、育英補助給付金、通勤手当(会社規定に基づき支給) 等 【定年】満60歳 再雇用制度の有無 有 【休日休暇】 ・完全週休2日制(土曜日・日曜日) ・祝日 ・年末年始 ・夏季 ・年次有給 25日(初年度22日 4月入社の場合) ・慶弔・節目休暇 ・育児休業 ・ファミリーサポート休暇 ・チャイルドプラン休業制度 他 ・年間休日127日 【保険】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 【福利厚生】 ・持株制度、財形貯蓄制度、企業年金制度 等 ・独身寮、社宅・住居費補助、保養施設、医療施設 等 【住宅施策】 入社時の配属地により転宅が発生する等、条件を満たす方に対し社宅貸与・住居費補助あり(入社日を起算日として、以降14年間) 【教育制度】 職能(職種)別研修、事業場別研修、階層別研修 社内複業制度、社外留職制度、eチャレンジ制度(社内公募異動制度) eアピール制度(社内フリーエージェント制度) 等 受動喫煙防止措置:屋内原則禁煙(喫煙室あり) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・電子機器の量産導入経験・工場での生産技術担当経験もしくは設備開発、ITシステム開発の経験 具体的には、設備メカ・電気・ソフト・画像認識・計測・MES等の専門技術を最低10年経験 ・設備要求仕様を作成、まとめられる知識、スキル ・CADスキル、シーケンス制御スキル、プログラミング言語スキル(VB、C、Labview等)のいずれかを保有 ・機械設備安全に関する知識 【歓迎(WANT)】 ・車載製品分野における、下記どちらかのものづくり技術開発経験者1.生産プロセス開発 → 高い車載品質を実現するプロセスの作りこみ、仕様決定、開発の経験 2.生産システム開発 → 自動車メーカからの要求を満たす、設備開発、ITシステム開発の経験 ・設備組立、配線、I/Oチェック、インターロック確認等、一連の設備製造経験 ・マネジメント経験(プロジェクトリーダー(20人規模)もしくは組織責任者(係長級以上)) ・グローバル対応力(海外会社との協働経験、海外事業対応経験) ・商品設計と連動したコンカレント開発の経験 ・BtoB事業における顧客対応経験 ・TOEIC700点以上の語学力 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2022/04/20 |
求人番号 | 1938281 |
採用企業情報

- 企業名は会員のみ表示されます
- 会社規模5001人以上
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- IT・インターネット メーカー
-
- 弊社は先端技術分野の企業様案件をお取り扱いしております。当初はドローン産業に特化しておりましたが、技術的背景から自動車・産業機械・通信・金融の各案件も拡大(現在1,000職種取扱)。ドローンに関しては、内閣官房主催無人航空機官民協議会委員です。各先端産業発展に努めます。
- (2021/05/26)