転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 日本事業グロースに責任を負う事業開発担当を募集 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【募集概要】 ・当社はこれまで長く提供してきたエクスペリエンスデザインに関するコンサルティングに加えて、企画立案支援ツールであるSaaSプロダクトを活用しお客様のデジタルサービスの成長(グロース)を支援するUXグロース・コンサルティングを日本国内のお客様に対して提供しています。 ・今回募集する事業企画担当には、当社の日本国内でのビジネス成長のために求められる戦略や施策の立案・推進を担っていただきたいと思います。より適した施策の立案を行うためには、現状のビジネス状況の分析や市場環境の分析、競合の理解、お客様ニーズの先取りなど様々な要素を統合した戦略・施策を構築することが必要になります。 ・今回募集する事業企画担当が担当するテーマや業務は、社内外の多くの関係者とコミュニケーションをとりながら進める必要があります。当社では各部署が自発的に様々な取り組みを行なっており、それらの取り組みを調整しつつ、粘り強くチームで活動を行うことが得意な方を採用したいと考えています。 【業務内容】 ・既存のコンサルティング・サービスやソフトウェアサービス、および社内にある人的リソースを組み合わせて新しいソリューションを企画開発する。 ・外部企業と提携をして新たなソリューションを構築する。 ・企画開発したソリューションを実際に顧客に提供可能なように、財務・法務と協業し詳細を定義する。 ・ソフトウェアの新機能開発や機能改善の資する調査および価値向上を実現する付属サービス・ソリューションの企画開発を行う。 ・組織横断での業務オペレーションを構築する。 ・新たない事業開発のための市場調査や競合調査、および顧客ニーズの調査を行う。 ・その他、事業に必要なプロジェクトの立ち上げおよび推進をリードする。 【責任範囲】 ・既存サービスを基盤として新たなソリューションの企画開発を行う。ここでいう企画に含まれる範囲はコンセプト設計や詳細設計、プライシング、提供形態、ターゲット顧客の設定、運用構築などを含む。ここでいうソリューションはソフトウェアの開発(コーディングが必要となる機能開発)を除く全てが対象検討領域となる。 ・開発したソリューションを実際に市場に提供するまでに必要となる財務上の詳細定義や法的検討を財務・法務担当と協同して行う。この検討においては事業上の要請やサービス実現したいことを前提としたうえで、議論をリードし、最終的にマネタイズ可能なソリューションとして定義する。 ・ソフトウェアやコンサルティング能力と補完的な関係にある外部企業と交渉・連携し、新たな協力体制やソリューションを構築する。 ・事業推進・マーケティング部門と協同して、企画開発したソリューションを市場に出すための準備を行う。 ・既に存在するソリューションやプロダクトの改善のための調査や企画立案を行う。 ・営業やコンサルティング部門と協力して活動を行ない、全社の売り上げ目標を達成するために新たな企画開発を行う。 ・開発されたソリューションのアップデート・管理を行う。 ・組織横断での業務フロー構築を行う ・ソリューション開発に関わらず、全社的なプロジェクトの立ち上げ及び推進を行う |
応募資格 |
【必須(MUST)】 以下の項目のうち①は絶対必須経験とし、②~⑧は最低2項目は満たすこととします。①B2B領域で3年以上のソリューション設計や商品開発・運用構築の実務経験があること、あるいはマーケティング実務経験、あるいはコンサルティングにて新サービス企画開発の経験を持つこと。コンサルティングでの経験の場合はコンセプト設計やビジネス設計だけではなく、リリースまでの経験を持っていることが望ましい。 ②複数の事業部を持つ企業での業務経験があること ③ソリューション設計や商品開発のプロセスにおいて規約の設計や法的な検討を実務で担当したことがあること。また、そのために基礎的な法的知識を持つこと。 ④ソリューション設計や商品開発のプロセスにおいて会計・財務上の検討を実務で担当したことがあること ⑤複数の部門と協力してプロジェクトをリードしたことがあること ⑥組織横断での業務構築をリードしたことがあること ⑦プロジェクトやチームを推進するコミュニケーション能力、優れた関係構築能力を有していること ⑧ビジネスプロセス・全体戦略戦術を理解し、横断的な視点を持ちながらも個別最適も含めた現実的な解決策を提示できること 【歓迎(WANT)】 ・WEB製品やソリューション(広告商品含む)の企画や商品開発・管理を行ったことがあること。・ソフトウェア、特にSaaS製品の市場調査やマーケティング活動に関わったことがあること ・プロダクトマネージャーあるいはプロダクトマーケティングマネージャーとして商品の開発を行い何らかのビジネス上の目標(売上、シェア、利益など)に責任を負ったことがあること ・MBA取得者 ・英語または中国語をビジネスレベルで活用可能なこと(ビジネスでの活用経験がある) ・直属の部下を複数持ち、指導した経験があること 【求める人物像】 ・事業のプロセスや提案する内容が決まっていないという環境で自発的に活動が可能なこと。 ・新しい企業文化を構築することに興味を持ち、積極的に組織に働きかけを行うことができること ・既存の社員や従業員と良好な協力関係を築くとともに、粘り強く変革を実現できること |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 女性管理職実績あり 20代管理職実績あり 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり |
更新日 | 2022/04/27 |
求人番号 | 1935801 |
採用企業情報

- 採用企業名は会員のみ表示されます
-
- 資本金32百万円
- 会社規模101-500人
- コンサルティング
- インターネットサービス
- ソフトウエア