「面談」と「面接」の違い
面接は「選考の場」であり、合否が出ます。一方、面談は「情報交換の場」であり、合否はほとんど関係ありません。
面接は企業主導で進められ、応募者が質問に答えるというかたちが一般的ですが、面談は、企業と応募者が対等にコミュニケーションをします。
面談は面接の前に行われることが多く、企業としてはまずは気軽に来社してもらい、「自社のことを知ってほしい」「転職意欲をさらに高めたい」と考える傾向にあります。
昨今ではさらに気軽に話せる、「電話面談」や「オンライン面談」も増えています。なかなか時間が取れない方も、情報収集を行えるので、自分から企業やヘッドハンターに打診してみてもいいかもしれません。
面談
目的 |
|
---|---|
応募意思 | 問われない |
コミュニケーション | 対等 |
面接
目的 | お互いが見極める |
---|---|
応募意思 | 問われる |
コミュニケーション | 企業主体 |
面談のメリット・気をつけること
面談のメリット
- 気軽に話ができる、企業を知ることができる
- 事前に希望や条件などをすり合わせられる
これらを事前に面談で確認することで、効率的に、納得感を持ちながら選考を受けられます。一方、面談ではあるものの、企業もその後の選考も念頭において話をしています。選考に進む可能性がある限りは、あまり気軽になりすぎず、マナー・振る舞いなど、誠実な対応をするのが良いでしょう。
志望動機や、職務経歴書の内容、該当企業に関する情報などは、それほど問われないと思って大丈夫でしょう。まずは面談を行うことから、転職活動を始めてみることをおすすめします。
面談は「対等」なコミュニケーション
面談は面接とは違い「対等」な情報交換の場です。しっかりと意思を伝えることが大切です。面談後は、面談のみで終了する場合と、選考の案内をされる場合があります。面談の終わりに、しっかりと意思を企業側とすり合わせ、次の動きを決めていきましょう。