1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 【プロダクトオーナー候補】生成AIを使ったサービスの開発、保守/要件定義、アーキテクチャ設計、技術選定

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

【プロダクトオーナー候補】生成AIを使ったサービスの開発、保守/要件定義、アーキテクチャ設計、技術選定

年収:800万 ~ 1000万

ヘッドハンター案件

部署・役職名 【プロダクトオーナー候補】生成AIを使ったサービスの開発、保守/要件定義、アーキテクチャ設計、技術選定
職種
業種
勤務地
仕事内容 ■業務内容
生成AIを使ったサービスにおける開発および保守や、
プロダクトオーナー支援業務を担当いただきます。

・要件定義、アーキテクチャ設計、技術選定
・設計、実装、テスト
・リリース
・QA、システム運用保守
・障害対応
・プロダクトビジョンやユーザー価値、プロダクトゴールの設定、及びそれに伴うKGI・KPIの策定・管理・レポーティング
・プロダクトロードマップの策定、新製品や新機能の優先順位付け
・事業開発、カスタマーサクセス、法務などと連携し、プロダクト開発や市場開拓戦略の企画・管理・実行
・マーケット・ユーザー課題・競合などの調査に基づいた、追加機能の企画

<開発環境>
◆貸与備品
・PC
・業務連絡用スマホ
・検証用モバイル

◆技術スタック
開発言語:TypeScript、Next.js、Python
ライブラリ:FastAPI、LangChain、Streamlit、Ruff、pytest
クラウド:AWS(ECS、Lambda、S3、CloudFrontなど)、Azure(OpenAIService、Search AI)
DB:AWS Aurora PostgreSQL
ローカル開発環境:Docker
IaC:Terraform、CDK
モニタリング:CloudWatch、Sentry
セキュリティ・静的解析:Snyk、SonarQube
CI/CD:GitHub Actions
Git:Github Enterprise Cloud
コミュニケーション:Slack、Zoom、Notion、Miro、チャット
その他:Google Workspace、kintone、ChatGPT

<募集背景>
同社では、2019年1月より新事業としてテクノロジーの力で地方自治体に新しい働き方を提供し、地域を元気にしていく事業を推進しています。

【デジタルの力で行政と地域をアップデートする事業】
事業コンセプト:地域における大切なアナログを残すための適切なデジタル

多くの地域では高齢化・人口減少が進んで行き、地域が抱える課題が複雑化・多様化しています。
その一方で、これまで地域を支えてきた行政職員の数は減少し、人手不足が発生しています。

地域を支える行政職員が地域に対して十分な業務ができなくなると、これまで行政職員が対応していた福祉サービスや災害対応、まちづくり等のアナログな活動が制限され、地域の自立的な持続可能性が維持できなくなります。
そのような中、事業は、適切なデジタルの力を行政職員や地域に提供し、地域の発展を支援することをミッションとして事業推進しています。

【急成長する事業】

2019年1月より事業を開始した事業は、当社のふるさとチョイス以外の新規事業として、第2の中核事業として発展していけるようチーム一丸となって事業推進しております。

サービスの第1弾として、2019年9月より行政業務のコミュニケーション効率・事務効率を圧倒的に向上させるべく自治体専用ビジネスチャットを、
2020年3月にはあらゆる行政業務の紙の申請や業務をデジタル化する自治体専用WEB申請フォームサービスをリリースし、行政向けのサービスにはこれまでにない特徴を支持頂き、急速なスピードで全国多くの自治体様にご利用頂いています。
2024年2月時点で、チャットはわずか4年5か月で全国の自治体の7割以上にあたる1,394自治体、WEB申請フォームサービスは3年11か月で全国の自治体の3分の1以上にあたる655自治体に導入されています。
自治体通信という自治体向け専門媒体にも取り上げて頂いたチャット、WEB申請フォームサービスの記事もあわせてみて頂きますと、どのようなプロダクトを取り扱っているかについてのイメージが沸きやすいかと思います。

その中でも、2023年7月にリリースした生成AIを扱った新規サービスのプロダクトオーナーを目指す、品質の作り込みや技術的な解決策の提案・実現を行い、継続的な改善を実施していく、開発者を募集いたします。

自治体向けChatGPT活用サービス無料トライアル提供開始

【事業部のエンジニアリング文化】
■「本質志向」
・何がユーザの価値なのか、本質的な課題は何なのか、何をすべきで何をするべきではないのか、私たちは徹底的に考え、決断し、価値を生み出す集団です。
・ユーザに価値を届けるために私たちは深く深く調査し、議論し、主体的に実行し、振り返ります。
・私たちは、正解がわからない不確実性に日々向き合っています。一度は本質ととらえ、よいと思った方法でも、すぐに状況が変わって陳腐化してしまうかもしれませんが、私たちは振り返り、仮説を立て、検証し、失敗や先人の行動から学び、本質を考え続けます。

■「共に創る」
・プロダクトの価値を生むのは開発チームだけではありません。開発、SRE、運用、サポート、ITSMS、ビジネスグループ、経営者などなど...全員が共に創るプロダクト開発者であり創り手です。
・一人ひとりが自立し各自の強みを活かし、フィードバックし合い、共に信頼し、成長し続けながら価値提供するために共創します。
・私たち全員が成果を自分のものと感じ、責任感と使命感をもって主体的に行動します。

■「ユーザへの価値」
・私たちの創意工夫、改善、学習などのすべての活動は、自治体と地域住民ユーザのニーズと課題を最優先に考え、ユーザに価値を届けるためにあります。
・時には、事業戦略などの事情によりユーザの価値に直接つながらない対応をしなければならないことも時にはあるでしょう。ただ。私たちは考えずには動きません。
・検証や小さい失敗を繰り返して道筋を探し、最短距離で価値を届ける方法を探し、必ず使命感を持ってユーザの価値につなげます。

■「フルサイクルエンジニアリング」
・ひとり一人がプロダクトに対しオーナーシップを持ち、役割を分けず、裁量と権限を持ってアイデアが生まれてからユーザに価値が届くまでのサイクルを担当します。
・全員がなんでも屋になるべきということではありません。「自分は何がしたいか」「今の自分のベストで何ができるか」という視点も時には重要ですし、人には得意不得意や、バックヤードの違いがあり、また、深い専門性や品質の均一化のため独立したチームが必要となる分野もあるでしょう。
・の、によるフルサイクルエンジニアリングはどんな形なのかを全員で慎重かつ大胆に最適化し、そしてそれを楽しみながら働きます。

<開発スタイル>
・コードの可読性、保守性の向上を意識して開発を進めています
・2週間1スプリントでのスクラム開発を目指したアジャイル形式の開発を進めています
・プロダクトビジョンや優先度判断など、いわゆるプロダクトマネジメント領域の意思決定から開発・保守運用などのエンジニアリング領域まで、開発者が権利と責任を持って全てのプロセスに関与します

<業務・職場環境の魅力>
■ユーザとの距離が近い!
・利用者とチャットを通じて繋がっているため距離感が近い。
・サービスやサポートついての感想や意見が聞きやすく、自治体の皆さんと一緒にサービスを育てている感じがする。
・利益優先ではなく、本当に必要とされるサービスを目的に進んでいる。
・意見や要望を聞く機会が多く、サービスを改善し、顧客満足度を高めることにやりがいを感じる。
・「作ってみて評価される」ではなく「要望があって創る」だから喜ばれる。
・リリース後すぐにユーザのリアクションを確認することができる。

■事業の注目度や、スビード感がすごい!
・多くの自治体にサービス提供できているので、地域や社会の課題解決に関われていると感じる。
・注目されるサービスを運用しているという緊張感がもてる。
・事業やサービスが拡大していく過程が体験できる。
・ベンチャー的なスピード感を持った仕事ができる。

■良いチームで仕事ができている!
・新サービス、新機能の開発にも関われて、企画や仕様について自分の意見も言えること。
・得意分野や関わりたい業務には積極的にアサインしてくれる。
・他チーム同士でもお互いに協力しやすい環境
・ポジションに関係なく様々な業務を経験できる
・メンバー全員が何事にも協力的で一体感がある、同じ方向を向いている
・積極性やチャレンジを推奨し、多少の失敗は気にしない
・メンバー同士が積極的にサポートしてくれるので、リモートワークを感じさせない距離の近さで助け合いながら働ける。
労働条件 ■年間休日:125日

■休日制度
完全週休2日制(土・日)、祝、年次有給休暇、年末年始休暇、ボランティア休暇、オプション休暇

■福利厚生
<福利厚生制度>
リフレッシュ休暇制度、ボランティア休暇制度、オフィスマッサージ制度、健康診断、インフルエンザ予防接種全額補助、避粉地ワーク、懇親会イベント、ファミリーデー、ゆる飲み、シャトルバス

<教育制度>
OJT制度

◆━━━━━━━━……‥・・‥……━━━━━━━━━◆
◆━…‥ 少しでも興味がある方は画面下部の
◆━…‥ 「気になる」を押してください!
◆━…‥ (あとで見返すことができます)
◆━━━━━━━━……‥・・‥……━━━━━━━━━◆
応募資格

【必須(MUST)】

■求めるスキル・経験【必須】
・Webサービスをフロントエンドからバックエンドまで一貫した実装・運用した経験・実績
・AWS設計、構築、運用経験3年以上
・チーム開発の経験
・単体テストを用いた継続的な開発の経験
・ユーザーの本質的な課題を捉え、最適な仕様を考え抜くことへの興味
・プロダクトマネジメント、エンジニアリング、UX/UI、カスタマーサクセス、マーケティングなどの複数の領域における興味
・プロダクトの責任者として、主導した経験

■求めるマインド【必須】
・同社のミッションとバリューに共感いただける方
・地方創生や地域の問題解決に関心が強い方
・継続的な改善を通じた、変化や成長を楽しめる方
・勇気を持って挑戦をしたい方
・日々のコミュニケーションを大事にし、尊重し合って働きたい方

【歓迎(WANT)】

■求めるスキル・経験【歓迎】
・戦略的なプロダクトロードマップの作成・管理、製品の企画からリリースまでをリーダーシップを持って主導した十分な経験
・認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)を5年以内に取得された方
・継続的な開発を通じて、品質の向上を行った経験
・プロダクト開発を通じて、ビジネス価値の向上を行った経験
・サービス運用の経験(ログなどから問題を特定・解決した経験)
・クラウドサービスでの開発・運用経験
・コンテナ技術を用いた開発・運用経験
・テスト駆動開発や継続的デプロイなどの開発プラクティスの経験・知識
・技術選定/アーキテクチャ設計の経験
・意思決定に際して、論理的に根拠を示してきた経験
・自ら率先して行動し、チームを引っ張っていった経験

リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

喫煙室設置

更新日 2025/06/16
求人番号 4934025

採用企業情報

この求人の取り扱い担当者

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)