転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【ポジティブアクション】設備技術職オープンポジション |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【採用背景】 当社では「ダイバーシティの推進」を経営戦略と捉えて重点的に取り組んでいます。 女性活躍に向けた取り組みとしては、仕事と家庭の主な両立支援制度の確立や多様性の重要性および女性活躍に関する職場理解促進、多様な働き方に関する理解促進、女性従業員のキャリア形成支援などを展開しております。 より一層の女性活躍推進のために、女性向けポジティブアクションとして募集を開始致しました。 今までの経験や知識を活かしながら、ライフイベントの変化においても安心して長く働くことが出来、仕事とキャリアを両立して働きたいとお考えの方はぜひ、お話をだけでもお聞きください。 ※男女雇用機会均等法第8条に基づく求人となります。 【本ポジションに関して】 技術系(主に設備技術職)に対して積極的に女性のキャリア採用を実施しております。 選考への応募意思がなくても構いませんので、お気軽にカジュアル面談にご参加ください。 ご選考へ進まれる場合は具体的な職務や配属地に関してはご希望や経歴を踏まえて、可能性のあるポジションについて確認の上、打診させていただきます。 ※具体的なポジションについては、カジュアル面談を経て正式にご連絡をさせていただく予定です。 【仕事と家庭の両立に向けた取り組み】 三菱ケミカルは、育児や介護に向けた支援はもちろんのこと、一人ひとりのライフプランへの配慮を行い、 多様な人材が意欲高く働くことができる制度を設け、仕事と家庭の両立を支援しています。 <育児関連> ・子供が小学校6年生修了後の3月末日まで育児を目的とした短時間勤務や短日数勤務が可能です。 必要に応じて中学校1年生以降も適用延長することができます。 ・子どもをもって働く従業員を長期的視点で支援し、両立しやすい環境を整えています。 スムーズな育児休職の取得と復職を支援するため、育児休職取得前(女性は産休取得前)の上司面談を必須化したほか、早期復職支援として「保活コンシェルジュサービス」を導入しています。 ・男性が育児に参加しやすい環境を充実させるため、配偶者出産休暇の取得可能期間を広げ、失効年休積立制度でも育児事由の利用を認めるとともに、お子さんが生まれる予定の男性従業員と上司が一緒に閲覧できる啓発動画や、「仕事と育児の両立支援ハンドブック」の公開を通じ、男性の育児休職取得促進の風土醸成を行っています。 <仕事と家庭の両立に向けた主な支援制度> ・ 育児休職 :子の満3歳到達後の4月末日まで ・育児短時間・短日数勤務 :会社が認めた期間 ・ 看護休暇 :年10日以内(半日取得可) ・介護休職 :対象家族1人につき3年間 ・介護短時間・短日数勤務 :会社が認めた期間 ・介護休暇 :年20日以内(半日取得可) ・ライフサポート休暇(失効年休積立制度):本人療養、育児、介護、看護などに利用可 ・配偶者海外転勤同行休職 :配偶者の海外勤務に同行する場合、最長3年まで ・保育園情報提供サービス ・介護支援金 ・介護に関する外部相談窓口の設置 など <女性の活躍と男性の育児参画に関する経営目標> (1) 採用した従業員に占める女性比率20%の維持 (2) 2026年3月末までに男性育児休職取得率50%の達成 【女性活躍推進に向けた取り組み】 当社では、女性管理職の育成、女性従業員のキャリア形成支援、働き方改革と風土醸成などの課題に対しさまざまな取り組みを行っています。 「人を活かす経営」の一環として女性従業員のさらなる活躍を支援するとともに、女性従業員に限らず適正な評価、柔軟な働き方への意識を高め、今後も従業員一人ひとりがさまざまな形で活躍できる基盤をつくっていきます。 2021年度から「キャリアエンカレッジセミナー」を月に1度のペースで開催しています。 ・初年度と2022年度は社会のさまざまな分野で活躍する社内外の女性リーダーが、自身のキャリアや大切に している考え方について語り、従業員が社内外でロールモデルとなる存在を見つけ、前向きにキャリアを考える機会としました。 ・2023年度以降は、特に男性を対象とし、ダイバーシティ、特に女性活躍推進について当事者意識をもっていただけるよう、トップマネジメントからダイバーシティを推進する理由やダイバーシティマネジメントの重要性についてお話いただいた上で、男性・女性職位者にご自身のキャリアやダイバーシティマネジメントについてお話いただきました。 ・2024年度は新たに部下育成の観点を入れるとともに、外国籍の方、キャリア入社の方、登壇者の上司にもお話いただく立て付けとし、メンバーが働きやすい職場環境づくり、介護や治療、育児などで長時間働ける状態になかったとしても、その方たちの状況にあわせた活躍の場の提供、それから育成のポイントについても学んでいただけるようにしました。 【対象職種の職務概要】 石油化学プラント・コークスプラント・機能商品プラントにおける、機械・電気・計装設備の設備管理、 設備保全(工事管理)業務 ・設備管理計画立案、予算計画策定、管理及び工事関係の計画取り進め ・運転改善や効率化などの起業検討 ・プラント保全へのDX(デジタルトランスフォーメーション)活用による運転及び設備管理の最適化検討 【配属部署の紹介】 石油化学製品を製造する事業所やコークス・炭素製品を製造する事業所、フィルムを製造する事業所にて設備保全職を担当いただきます。 事業所によって製造する製品が異なるため、屋外にある規模の大きい設備を扱うお仕事や屋内にある製造装置に関わるお仕事もございます。 また経験豊富な先輩から、若手と年齢層も幅広いため、新しい技術にも積極的に導入を視野に触れてみる、採用してみるという挑戦的な考えをもったメンバーが揃っております。 【魅力・やりがい】 当社グループ全体として、プラント保全のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めています。 各事業所で様々なDX推進を行い、事業所間で横展開することでスピード感を持ったDX推進となっています。 デジタル基盤を活用し、最新鋭の設備管理に挑戦し、個々のレベルアップが図れる良い環境が整っています。 先端技術の導入をリードすることや、先端技術を用いながら安心安全で快適なプラント運営に貢献できます。 【身につくスキル・キャリアイメージ】 ・大規模設備・機能商品製造装置に対しての機械・電気・計装的な知見を得られます。 ・生産技術部隊や製造技術部隊、設備技術の他部隊との連携も取りながら仕事を進めるため、専門性を高めながら、他業務の知見も広げることができますし、DXや自動化、センシングなど新しい技術に触れることで広く深い知見を持ったエンジニアに成長できます。 ・ご本人の志向性に応じて、エンジニアとしてのキャリアを歩むこともできますし、マネジメントの道もあります。 また、人によっては本社組織から設備技術全体を統括するようなキャリアを歩む方もいらっしゃいます。 【募集背景詳細】 新しい技術導入をはじめ、事業の安全・安定稼働に向けてエンジニアの募集をしております。弊社の益々の成長と躍進にお力添えいただければと思います。 【テレワークの利用頻度】 原則出勤をいただきますが、まれにテレワークでの勤務も可能です。配属先上司とご相談ください。 【その他PR事項】 繁閑はありますが、定修時のDX化や操業の自動化等を進める中で時間外労働の削減に努めております。 いずれの配属先においても常日勤となっており、急な呼び出しや夜間対応も稀なため、WLBを保ちつつ働ける職場だと思います。 また勤務地に関して、弊社ではキャリオーナーシップを従業員に持ってもらうという考えの元、一般社員に関してはご本人同意のない勤務地を跨いだ異動はありません。 管理職になっても、一定期間は勤務地を跨いだ異動を拒否できる権利があり、落ち着いた環境での就業が可能です。 逆にスキルアップや他事業所での設備に関わりたいということであれば、転勤者支援の制度もあり、キャリア形成がしやすい環境が整っております。 |
労働条件 |
■雇用形態: 正社員(雇用契約期間の定めなし) ■試用期間:6ヶ月 ■給与・賞与 月給:249,000~494,000円 参考年収:4,282,800~8,496,800円 残業20H/月込参考年収:4,776,240~9,475,760円 ※等級・グレードによっては時間外管理監督外となるため残業代の支給はございません。 ■時間外労働:あり ■公休日:土曜日、日曜日、国民の祝日、年末年始、その他 ■休暇:年次有給休暇、特別休暇(忌引、結婚等)、積立年次有給休暇 等 ■福利厚生等:通勤費補助制度、退職給付制度、独身寮、単身赴任寮、カフェテリアプラン、介護支援金、弔慰金、団体保険 等 ■加入保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 等 ■定年制度:65歳(60歳から変更。2022年4月度より) ■その他:社内公募制度、キャリアチャレンジ制度、勤務地継続制度、勤務地希望制度 ※勤務地継続制度は管理職のみ |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・学歴:高卒以上・専攻:機械、電気、制御、化学工学等 ※業務経験で複数年設備保全管理業務に携わっている場合にはこの限りでない ・経験職種(年数)・経験内容:化学、石油精製、製鉄、製紙、プラントエンジ、電力、造船、重工等プラントに関わる業界での業務経験 【歓迎(WANT)】 ・経験職種(年数)・経験内容:機械・電気・計装設備の設備管理経験・他資格:下記のいずれかの資格を保有している 電気主任技術者3種、エネルギー管理士、1級電気工事施工管理技士、電気工事士1種、高圧ガス乙種 高圧ガス製造保安責任者、危険物取扱者、公害防止管理者、保全技能士 |
アピールポイント | 女性管理職実績あり 従業員数1000人以上 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 上場企業 シェアトップクラス |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/06/11 |
求人番号 | 4883771 |
採用企業情報

- 三菱ケミカル株式会社
-
- 資本金53,229百万円
- 会社規模5001人以上
- 化学・石油
- 素材
-
会社概要
【代表者】代表取締役社長 筑本 学、代表取締役 下平 靖雄
【資本金】532億2,900万円
【売上高】4兆4,074億円(2025年3月期)※連結売上収益
【従業員数】連結38,589人、単独13,249人(2025年3月31日現在)
【本社所在地】東京都千代田区丸の内1-1-1
【製造拠点】富山事業所、関東事業所、東海事業所、中日本事業所、広島事業所、香川事業所、九州事業所、茨城事業所、岡山事業所、小名浜工場、黒崎工場
【研究開発拠点】横浜、鶴見(神奈川県)、筑波(茨城県)、茨城、愛知、長浜(滋賀県)、山東(滋賀県)、大垣(岐阜県)、三重、大阪、岡山、広島、福岡
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です