1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 【物流DX】シニアプロダクトデザイナー ※年間休日125日、リモートワーク、フレックス、ストックオプション、副業可能

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

【物流DX】シニアプロダクトデザイナー ※年間休日125日、リモートワーク、フレックス、ストックオプション、副業可能

年収:800万 ~ 1200万

ヘッドハンター案件

部署・役職名 【物流DX】シニアプロダクトデザイナー ※年間休日125日、リモートワーク、フレックス、ストックオプション、副業可能
職種
業種
勤務地
仕事内容 ▍事業概要
同社は、物流現場の非効率や人手不足といった社会課題の解決を目指し、2015年に設立された物流DXカンパニーです。「持続可能な物流インフラを創る」というビジョンのもと、物流ビッグデータの蓄積・活用基盤となる「物流情報プラットフォーム」の構築に取り組んでいます。

同社のクラウド物流管理ソリューションは、国内3万2,000拠点以上の事業所で活用され、主要物流拠点の約27%をカバーしています。月間250万件以上の「入出荷情報」「車両の動態情報」「配送案件情報」などのトランザクションデータを処理し、サービス継続利用率は驚異的な99.8%を誇ります。トラックドライバー向けアプリは月間アクティブ数が21万人を突破し、国内トラックドライバーの4人に1人が毎月利用するなど、現場の効率化と働き方改革に大きく貢献しています。

また、2024年には企業間で物流ビッグデータを共有・分析し、物流の社会課題解決に取り組む「ビッグデータラボ」を創設し、アスクルやコカ・コーラ、キリン、花王、伊藤園、スギ薬局、日本製紙などと共に、共同輸配送や積載効率向上に向けた実証実験も進めています。

【同社の向き合う社会課題】
物流プロセスは荷主、運送、倉庫などステークホルダーの多さと複雑さから、イノベーションが後回しにされてきました。個社最適は進むものの全体最適が進まない状況です。その状況は物流クライシスという社会課題となって表出してきており、日本も国家として取り組む重要なテーマとなっています。

同社は「クラウド物流管理ソリューション」の活用により個別領域の効率化を推進しつつ、様々な事業者が協調しながら全体最適を目指していく土台を提供することで、「運ぶ」の最適化を目指します。

▍募集背景
現在、同社では5つのプロダクトを展開していますが、デザイナーは3名体制とリソースが不足している状況です。

今後もマルチプロダクト戦略のもと、さらなるプロダクトの立ち上げを予定しており、デザインの重要性はますます高まっていきます。

事業と組織のスケールの実現に向けて、一緒に挑戦してくれる仲間を新たに求めています。

▍業務内容
「クラウド物流管理ソリューション」のプロダクトデザイナーとしてプロダクトのUI/UXデザインをリードしていただきます。ビジネス要件を把握したPdMや設計・開発を主導するエンジニア達と共に、ユーザーの業務効率を最大化するUIデザイン・情報設計を主導していただきます。

時には現場訪問を行い、ユーザテストやユーザインタビュー、クライアントとのやり取りなどから課題の本質を抽出し、デザインに反映することで真に価値のあるプロダクトを目指します。

【具体的な業務内容】
・プロダクト要件に合わせた適切なUI・インタラクション設計
・複数プロダクトを擁するプラットフォームとしての統一感あるデザインルールの運用
・プロトタイピングのためのモックアップ作成(Figma)

開発チームはプロダクト別にわかれていますが、デザイナーには複数のプロダクトを担当していただく可能性もあります。各チームのPdMやエンジニアとコミュニケーションをとりつつ、既存プロダクトのアップデート、時には新規プロダクトの開発にも取り組んでいただきます。

意思決定が速く表現力の高いチームの一員として力を発揮していただきます。

【入社後のサポート体制】
在宅勤務がメインということもあり、よりスムーズに業務に力を発揮できるようオンボーディングを重視しています。全社的なプロセスはもちろんのこと、チームからはプロダクト理解を技術面からサポートするトレーナーとコミュニティに迎えるため伴走するバディのアサイン等、様々な施策でオンボーディングを支援します。

【本ポジションの魅力】
・ 複雑な業務の効率化をUI設計・情報設計により支援する経験
・ 経験豊富なPdMやモダンな環境で開発するエンジニアとのチーム開発経験
・ 新規プロダクトの開発経験
・ 社会課題解決につながるやりがい
・ SaaSプロダクトにおけるUXデザインの経験

【技術環境】
・開発言語:Go, TypeScript, React/Redux/Hooks, styled-components, zod ...etc
・API:FE(OpenAPI), BE(gRPC)
・インフラ:AWS(EKS, Lambda, Aurora, DynamoDB, Kinesis ...etc)
・構成管理ツール:Terraform, Ansible
・CI/CDツール: CircleCI, Github Actions, ArgoCD
・モニタリング:Datadog, Datadog Logs
・データ基盤:Data Portal, BigQuery
・AI:GitHub Copilot, PR-Agent, Cursor
・その他:GitHub, Slack, Jira, JetBrains, Figma, Notion, Box, Storybook, Findy Team+

2025年6月より生成AIツール(Devin・Cursor・ChatGPT)をテクノロジー本部メンバー全員に無制限で提供し、業務効率化と創造性を高めるための環境を整備しています。

【テクノロジー本部について】
テクノロジー本部は「クラウド物流管理ソリューション」の開発運用をメインミッションとする開発組織です。バックエンド、フロントエンド、QA、プラットフォーム、データの各種エンジニアとデザイナーが所属しています。2025年6月時点で7チーム・約50名が在籍しており、家庭や育児との両立に理解がある環境で、多くのメンバーが柔軟な働き方をしています。


※※※最後に※※※
同求人に少しでも興味をお持ちいただけましたら、「気になる」ボタンをクリックください。
ご経歴を確認の上、求人とのマッチ度に関して個別ご連絡をさせていただきます。

モバイル版:右上の「★」マークをクリックください。
PC版:求人票右下の「☆気になる」ボタンをクリックください。
労働条件 【勤務時間】
フレックスタイム制(コアタイム11~16時)

【休日・休暇制度】
完全週休2日(土、日)、祝日、慶弔休暇 ※年間休日125日(年3日間の特別休暇含む)

【働き方】
リモートワーク+出社指示あり
※現在は週1日~でチームごと+月1日全社会議で全員東京本社へ出社
※2022年から4年連続で「ストレスフリーカンパニー」を受賞するなど、社員が安心して働ける組織づくりにも注力しています。

【福利厚生】
・社会保険完備(関東ITソフトフェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・通勤交通費支給(上限5万円)
・ストックオプション(パフォーマンス評価に応じて)
・リモートワーク手当
・書籍購入補助
・感染症予防接種費用助成
・オンラインカウンセリングサービス(会社負担)
・子育て・介護の時短勤務制度
・育児休業制度、介護休業制度
・ベビーシッター券補助
・慶弔金支給(結婚祝・出産祝・弔慰)
・副業可能
応募資格

【必須(MUST)】

・Web / アプリデザインの実務経験(2年以上)
・自社プロダクトのUIデザインに携わった経験
・Figmaなどのプロトタイピングツールを業務利用できるスキル
・ユーザインタビュー、ユーザテストの実施経験

【歓迎(WANT)】

・B2B 業務アプリケーションのUIデザイン経験
・SaaSアプリケーションのUIデザイン経験
・複数プロダクトをまたいだデザイン経験
・エンジニアとのチーム開発経験
・HTML / CSS / JavaScriptの知識
・AIを活用した新機能開発経験

リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/06/11
求人番号 4883496

採用企業情報

この求人の取り扱い担当者

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)