転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【CTO直下|IPO計画中】Apple・Teslaのような次世代ブランドをつくるAIエンジニア |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
■mui Labとは mui Labはグローバルブランドを目指す京都発のCalm Techスタートアップです。 天然木を使った革新的なIoTスマートホームコントローラー、世界的な潮流となりつつある「Calm Technology & Design」、世界的なIoT新規格「Matter」など、誰よりも早く新しいコンセプトや最新技術・規格をプロダクトやサービスに実装し世に送り出しています。 スマートリビング、エネルギーマネジメント、ホームオートメーションなど、年々事業領域が広がっており、近年は、カーボンニュートラル・地球温暖化対策に取り組むインフラ企業や、新しい暮らしの価値創造を目指すスマートシティ・スマートホーム企業とのコラボレーションが増えており、クラウドソフトウェアによるホームDX、SaaSプロダクト開発、ユーザー向けアプリ開発、共同開発プロジェクト、PoCなどが進んでいます。 2030年にスマートホーム市場における最重要プラットフォーマーとなることを目指しており、IPOも計画しています。 ■Mission ⼈と⾃然とテクノロジーが穏やかに調和した⼼ゆたかなくらしと社会を創造する ■Vision 未来のくらしのあたりまえ 私たちのプロダクトが未来のくらしにとけこみなじむデファクトスタンダードとなる ■職務内容 「AI」を活用しながら、暮らしに新たな付加価値を提供するAIプロダクトを開発し、ゆくゆくは、「暮らしのOS」「AIプラットフォーム」を構築いただくことがミッションです。 人が人らしく生きている、情報端末が人に優しい状態を醸し出す空間の実装、スマートホームというデジタル領域で、人の心に寄り添う柔らかな体験を創出することに挑戦いただきます。 ■開発の進め方 CEO直下のプロダクト企画部にて、ソフトからハードを統合した、to B/to Cのスマートホームプロダクトの企画を進めています。 プロダクト企画部で企画されたプロダクトをもとに、事業開発・テクノロジー・デザインの組織でプロジェクト編成し、部署横断的にコミュニケーションを取りながら、プロダクト開発を進めます。 エンジニア、UIUXデザイナーがプロダクトの要件定義から入り、定期ミーティングで、システムの実現可能性/デザイン設計をすり合わせながら開発を進めます。 他のサービスにはない、カームテクノロジーをベースとしたデザインを支えるためのプラットフォーム開発となります。 ■現場で使われている技術 <採用されたら使う技術> - 言語:TypeScript・Java Script・Python・Java - フレームワーク:Node.js・Spring Boot・React・Nuxt.js・Next.js - データベース:PostgreSQL・DynamoDB - ソースコード管理:Git - プロジェクト管理:GitHub - 情報共有ツール:Slack・Notion - その他:DynamoDB・rds・AWS <その他、現場で使われている技術> - 言語:Dart・Swift・Kotlin ■このポジションの魅力 ① 1人目AIエンジニア|Calm Technologyというまだ浸透していない概念を日本/世界に創っていくスタートアップ - 従来のテクノロジーの設計において見過ごされてきた、人・自然・テクノロジーが調和した世界観を、技術とデザインを通じて社会実装することを目指しています。 - 独自の"Calm UI"を通じ、ソフトウェア~ハードウェアまでのサービスを一気通貫で提供しています。 - 1人目AIエンジニアとして、プロダクトのAI化をリードいただき、ゆくゆくはVP of AI等のポジジョンメイクも想定しています。 ② 唯一無二のマーケット|1兆円を超える市場で、0→1→100を推進 - 挑戦する市場は、「エネルギーマネジメント」と「ホームオートメーション」が交わる「スマートホーム市場」で、国内で2030年には1兆を超える市場、世界では2030年には45兆円を超える巨大な市場です。 - すでに大企業との資本業務提携も進んでおり、強力なアセットを活かしながら、「IoT」「スマートホーム」「エネルギーマネジメント」「カーボンニュートラル」等の次世代成長産業における0→1→100のプロダクト開発を経験できます。 - 独自のプラットフォームを構築した後は、AI、センシング、ヘルスケア、セキュリティ、睡眠、フィジカルOSなど、さらなる事業進出を予定しています。 ③ 日本企業初のMatter認証取得|CES Innvation Awardsを4度受賞 - 独自の技術を持ち、CES/archiproducts DESIGN AWARDS/BabyTech® Awardsなど海外の様々な賞を受賞しており、自社でR&D部門も持っています。 - Apple、Teslaのように、独自の技術を持ちながら独自のデザイン思想で、グローバルに通用するブランドになることを目指しています。 ■採用背景 2017年の創業以来、当社はmuiボードを中⼼に「Calm Technology」を具現化するハードウェア研究開発で他社にない競争優位性を築いてきました。 近年、IoT、エネルギーマネジメント、ディマンドレスポンス、カーボンニュートラルなどの市場ニーズが急拡大しており、この流れを背景に、当社はスマートホーム規格「Matter」の国内初認証を取得しました。現在は、toB向けのSaaSや「mui board」に続くプロダクトの企画等が進んでおり、IPOに向けた第二創業フェーズを迎えています。 Matter認証取得を契機に、ハードウェアだけでなくソフトウェア体験を最大化する“AI起点”の新規開発を本格化する予定で、「AI」「IoTプラットフォーム」「Matter, プロダクト」に積極投資を行います。「AI(生成AI, 数理計画、機械学習)」をリードいただくために、本ポジションを募集する運びにしました。 ■主な取組み・受賞歴 - 「CES Innvation Awards」を3年受賞 - スマートホームデバイス間の相互接続を可能にする世界共通規格「Matter」に対応(日本企業発) - Alexa Startups(米国)より「Works with Alexa」の認証を取得 - アメリカのIT分野に特化したメディア企業である、CNET社の記事では、The 5 biggest tech trends from CES 2020と5つの目新しいトレンドのうち、トヨタと並んでもう1社の日本社として掲載 - IKEA、フォルクワーゲン、SAPと世界的企業から声がかかる状況 - 元Appleのデザイン責任者(Don Lindsay氏)、元SONYでソニーエリクソンなどさまざまな事業カテゴリーでデザイン責任者を歴任し、現在京都芸術大学教授、元アップル副社長(前刀氏)、と錚々たる方々を Adviserに迎えている |
労働条件 |
【雇用形態】 正社員 【勤務地】 基本的には所在地をもとに関西/関東いずれかのエリアでのハイブリッド勤務を想定しています。 - 関西:京都府京都市中京区俵屋町295ー1 - 関東:東京都渋谷区神宮前5丁目53−67 コスモス青山コスモスサウス5階 出社頻度などはレイヤー/希望に応じて、選考途中で相談させていただけますと幸いです。 【就業時間】 09:00 - 18:00 労働形態:フルフレックス 平均残業時間:20時間 【給与】 年収:720万円 〜 1,104万円 月給:60万円~92万円 基本給:456,688円~700,255円 固定残業代(40時間): 143,312円~219,745円 賃金形態:月給制 【賞与・昇給】 賞与:支給なし 昇給:1回/年 【勤務条件】 - 実労働時間 8時間、休憩1時間 - フルフレックス - 年間休日数 123日 土日祝日、夏期休暇、年末年始休暇、有給休暇 - 試用期間 3ヶ月 【福利厚生】 - 通勤交通費支給(実費) - 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働保険 - 入社時に PC(Mac / Windows)支給 - フレックス制度 - 産休育休制度、育児介護休業制度 - 結婚祝金 - 健康診断補助 - 福利厚生サービス有 【副業】 - 可(申請届出を出せば可) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 - Python、R、または同等のプログラミング言語(Golang/TypeScript等)での実務経験- 機械学習および生成AI技術の実務経験 - クラウドプラットフォーム(AWS/Google Cloud/Azure等)での本番運用経験 【歓迎(WANT)】 - 複雑な問題を解決するためのアルゴリズム設計スキル- AWS Bedrockでの開発経験 - ディープラーニングや自然言語処理(NLP)の経験 - モデルのデプロイメントやスケーリングの経験 - Matter/Thread/IoT プロトコルの知見 【求める人物像】 下記バリューに共感いただける方 - Creative:誰もがクリエイティブに考え、⾏動する。 - With our heart (⼼をこめる):誰もがお客様のために、⼼をこめた仕事をする。 - Sustainable:誰もがサステイナブルに考え、⾏動する。 - Challenge:誰もがチャレンジを楽しむことができる。 - Professional:誰もが素敵なこだわりを持つプロフェッショナルである。 - Kurashi:誰もが⽇々のくらしを⼤切にする。 |
アピールポイント | 創立5年以内 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 ベンチャー企業 2年連続売り上げ10%以上UP 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり ストックオプション制度あり 教育・研修制度充実 Uターン・Iターン歓迎 新規事業 海外事業 完全土日休み フレックスタイム 月平均残業時間20時間以内 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/05/20 |
求人番号 | 4727932 |
採用企業情報

- mui Lab株式会社
-
- 資本金540百万円
- 会社規模1-30人
- ソフトウエア
- その他
-
会社概要
【設立年月日】2017年10月27日(2019年5月MBOでNISSHAより独立)
【代表者】大木 和典
【資本金】5億4,000万円(資本剰余金含む)
【従業員数】24名
【本社所在地】京都府京都市中京区夷川通柳馬場東入俵屋町295番地1
【その他事業所】神奈川、長野、ドイツ(フランクフルト)
【事業内容】
UX/UIデザイン、SaaSソフトウェア開発、自社プロダクト開発、販売、コンサルティング
【当社について】
mui Labは、これからの時代における新たなCalm Technologyの価値創造を目指す京都発のグローバルスタートアップです。暮らしに溶け込む天然木のタッチディスプレイの開発からはじまり、生活様式、所作、人間特性の視点を取り入れ、人のウェルビーイングにつながる情報技術のあり方を探求し続けています。
システムアーキテクト、デザイナー、ビジネスプロデューサーなど多様なバックグラウンドと専門性を有するメンバーによって構成されているため、体験設計からデザイン、ソフトウェアおよびハードウェア開発、サービス開発までを一気通貫で提供することが可能です。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です