1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > ★社会的ニーズ高いデータセンターの空調設備設計★休暇・福利厚生◎の日系大手IT企業

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

★社会的ニーズ高いデータセンターの空調設備設計★休暇・福利厚生◎の日系大手IT企業

年収:800万 ~ 1000万

ヘッドハンター案件

部署・役職名 ★社会的ニーズ高いデータセンターの空調設備設計★休暇・福利厚生◎の日系大手IT企業
職種
業種
勤務地
仕事内容 データセンターを中心とした新築・改修案件において空調設備等の設備設計者としてエンジニアリング業務を担当していただきます。
将来的には、設計者、施工者、テナント等、社内外関係者と連携・調整して、営業Phaseから施工Phaseまでのプロジェクト全体のマネジメント業務を担当(スキルアップ後に従事)いただくことも可能です。

【具体的業務内容】
データセンターの新増築や改修に関わる下記業務
・空調衛生などの機械設備設計(基本計画、実施設計、行政対応等)
・設計や工事の提案業務/受注支援(顧客ヒヤリング、検討・提案書作成、見積提案、顧客への説明等)
・プロジェクト全体のマネジメント (入社し、経験を積んでスキルアップした後)
⇒設計者、施工者、テナント等、社内外関係者間の各種調整、スケジュールやコストのマネジメントなど

【この仕事の魅力】
◇データセンター設計の魅力
・デジタル化が急速に進む現代社会において、データセンター建築におけるトップクラス企業として、データセンターの新築・改修案件の提案・設計業務に従事することを通じ、“デジタル社会をカタチにしていく仕事”ができます。

・外資系大企業のデータセンター案件に関与する機会も多く、業務を通じグローバルな働き方ができます。

・設計エンジニアリング(E)→プロダクト(P)→コンストラクション(C)→オペレーション&メンテンナンス(O&M)までのワンストップのサービスの一翼を担い、総合的に業務に取り組めます。

・今後急速に需要高まるデータセンターの構築に関して、意匠性をいかに高めていくのか、構築するエリアやその地域住民の方々とのいかに調和が取れるデータセンターにしていくのか。国内での大型データセンター構築のトップランナーならではの、新しい課題やテーマに取り組むことが可能です。
労働条件 【休日休暇】
完全週休2日制(土・日)、祝日、年次有給休暇(20日:入社日によって異なる)、夏季休暇(3日)、特別連続休暇(2日)、年末年始休日(12月29日~1月3日)、ライフプラン休暇、看護休暇、出産休暇、育児休暇、介護休暇

【福利厚生・制度】
■各種保険
■カフェテリアプラン
(メニュー:住宅関係(社宅入居、住宅補助、住宅ローン補助等)、財産形成、健康増進、レクリエーション等)
※複数の福利厚生施策の中から自分のライフスタイルに応じて必要なメニューを選択できる選択型の福利厚生制度です。育児、介護のため、時間外勤務・深夜勤務の制限、シフト勤務、休職など、多彩なサポート制度があります。

■住宅関係
・社宅入居
・住宅ローンに対する利子補給
・住宅ローン返済補助
・住宅補助費
・土地先行取得融資に対する利子補給
・住宅財形貯蓄奨励金

■財産形成
・社員持株会奨励金
・一般財形貯蓄奨励金
・相互扶助部年金奨励金
・年金財形奨励金
・確定拠出年金奨励金

■健康増進
・健康増進
・人間ドック
・健康機器取得支援
応募資格

【必須(MUST)】

・機械設備(空調衛生)に関する基礎知識および機械設備に関する3年以上の実務経験
(設備設計、施工管理など職種は問いません)
・英語に対するアレルギーのない方(英語力は業務を通じて上達できます。)

【歓迎(WANT)】

下記のスキル・経験がある方、歓迎します
・設計事務所又はゼネコン・サブコンでの機械設備設計の経験者
(データセンターはもとより、生産施設、大規模複合施設などの機械設備設計経験者および機械設備に関する設計監理の経験者等)
・空調設備、熱源設備メーカーでの業務経験(機器本体というよりフィールド側の業務経験)
・資格:一級建築士または建築設備士、管工事施工管理技士、エネルギー管理士、冷凍機械責任者 等

リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/05/14
求人番号 4677748

採用企業情報

この求人の取り扱い担当者

  • 3.40
    ?
  • ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
  • 会社名は会員のみ表示されます

    • 東京都
    • 埼玉大学教養学部
  • コンサルティング IT・インターネット メーカー
    • ■紹介企業は「じっくりと」「紹介理由も含めて」1~2社のご紹介 ※紹介は「数」ではなく、「質」を重視※ ■「職務経歴書を見て、率直な意見が欲しい」「面接で話す内容を聞いて、意見が欲しい」方の95%で大満足評価 →人材紹介エージェントとして、当たり前のことを当たり前に行います!
    • (2024/10/23)

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)