1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 航空用ガスタービンエンジン研究開発(タービン空力・冷却設計領域)

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

航空用ガスタービンエンジン研究開発(タービン空力・冷却設計領域)

年収:応相談

採用企業案件

採用企業

株式会社本田技術研究所

  • 埼玉県

    • 資本金7,400百万円
    • 会社規模5001人以上
  • 自動車・自動車部品
部署・役職名 航空用ガスタービンエンジン研究開発(タービン空力・冷却設計領域)
職種
業種
勤務地
仕事内容 【募集の背景】
航空機事業への参入は、Hondaにとって長年の夢でした。
先進パワーユニット・エネルギー研究所 航空パワーユニット開発室では、小型ビジネスジェット機HondaJetに搭載されているターボファンエンジン「HF120」によって、その夢を実現した組織です。
現在は、環境負荷を減らし、「自由な移動の喜びの拡大」 と 「新しい移動の世界を切り拓く」 ことを目指し、小型・軽量・高信頼のガスタービン技術の革新と新技術の創出・融合によって、新価値パワーユニットを生み出す研究をしております。

この度は、ターボファンエンジンもしくはガスタービン発電機の高性能化に必須なタービンの仕様検討、空力設計、冷却設計を担当してくれる仲間を募集します。

【具体的には】 ※ご経験/スキル/志向に合わせ詳細業務を決定します。
●エンジンの概念検討および空力性能・コスト・寿命などを踏まえた諸元設定
●タービンの設計目標に基づく、3次元シュミレーションツールを用いた詳細設計
●予測手法の高精度化を目指した技術構築および要素研究

※ガスタービンエンジンの要素技術を基にした、新規事業に関わっていただく可能性がございます。
※海外の関連会社やビジネスパートナーとの連携もございます。
※国内勤務の場合も海外出張や 数年後には海外駐在していただく可能性もございます。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。

【使用ツール】
各種熱流体シミュレーション(Numeca Fine Turbo、ANSYS Mechanical, ANSYS CFXなど)、CATIA、Office365、Pythonなど

【魅力・やりがい】
民間航空機用ガスタービンエンジンは最高レベルの安全性、信頼性、品質保証レベルが必要となる工業製品の粋ともいえる製品です。
ガスタービンの中でも特にタービンは、熱的にも機械的に最も過酷な環境で作動する部品であることから、世界でも数社しか開発をおこなっていない重要要素です。エンジンの企画段階から参加し、タービンの諸元検討、初期段階、詳細設計、設計の全行程に関わる機会があります。また、試験に立ち会い、設計試験データを自ら処理し、解釈することで、次の設計に反映することにも関わっていただきます。
さらにHondaは業界他社に比べて、ガスタービン開発の歴史が浅いことから、タービンの設計・解析や試験技術の改良、性能向上に向けた空力・冷却技術の探索など、幅広く要素研究を行っています。高い自由度でもって、研究を担当してもらいます。
入社された場合、このような設計、研究をおおよそ50%ずつの割合で担当していただくことで、基礎から応用まで、設計だけでなく試験や製造まで、幅広い知識と経験を得ることができます。

【職場環境・風土】
「買う喜び、売る喜び、創る喜びを世界に広げる」を基本理念に、Hondaでは数々の独創的な製品を創業から生みだし続けてきました。役員から現場社員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。

空に夢を持ち続け、世界NO.1の航空機パワーユニット創出に情熱を燃やせる方、未来を創造し革新的なことにチャレンジできる方に、是非仲間に入っていただきたいと思います。

【現場従業員の声】
★34歳(社会人11年目) 新卒入社
「航空パワーユニットの性能を左右する空力要素の設計を担うことで、新しい航空用パワーユニットの開発に貢献できます。新たな価値を提案するための空力技術の研究や、培った技術を用いた新しいパワーユニットの開発など、幅広く業務にかかわることができます。」
★29歳(社会人6年目) 新卒入社
「タービンの空力設計はガスタービンの性能に直結するやりがいのある業務です。Hondaではガスタービンメーカーとして後発の立場を活かし、従来の設計にとらわれることなく自分で考えて進めることができます。」
労働条件 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、
安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、
社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。

■雇用形態
正社員

■試用期間
入社後2ヶ月

■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

■諸手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給 など

■給与改定
年1回(6月)

■賞与
年2回(6月、12月)

■勤務時間
8時間(標準労働時間8:30~17:30)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
※休憩時間:原則1時間

■休日・休暇
・週休2日制(弊社カレンダーによる)
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数18.5日(2022年)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇:6日、忌引休暇:1~7日 ※続柄に応じて付与)
・特別休暇

■福利厚生
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
・キャリア形成の支援
・能力開発の支援
・居住・通勤の支援
・出産・育児との両立支援
・介護との両立支援
・健康・リフレッシュの支援
・資産形成の支援と保障
※管理職での採用の場合、福利厚生の内容が一部異なります。
応募資格

【必須(MUST)】

以下いずれかのご経験・知見をお持ちの方
●圧縮性流体力学の知見およびCFDを用いた流体解析経験
●熱・強度解析経験

【歓迎(WANT)】

●英語でのコミュニケーション能力(TOEIC 650点相当以上)
●ガスタービンエンジン用タービンの空力設計経験もしくは冷却設計経験
●熱流体の実験経験(熱交換・熱移動の性能試験、流体制御・噴射試験など)

【求める人物像】以下の想い・適性をお持ちの方
●空への夢を持ち、高い目標を掲げて最後までやりきるエネルギーのある方
●Honda製品を通し、お客様に新たな価値を提供したいという想いのある方
●技術に真摯に向き合い、最良手段を求めて考え抜ける方
●チームや相手へのリスペクトと相互理解を大切にし、円滑なコミュニケーションが取れる方
●自分の考えを論理的に発信し、周囲を巻き込んで成果をあげることが出来る方
アピールポイント ストックオプション制度あり 新規事業
リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/06/26
求人番号 4641526

採用企業情報

株式会社本田技術研究所
  • 株式会社本田技術研究所
  • 埼玉県

    • 資本金7,400百万円
    • 会社規模5001人以上
  • 自動車・自動車部品
  • 会社概要

    【設立】1960年7月1日
    【代表者】大津 啓司
    【資本金】74億円(2022年3月31日現在)
    【従業員数】連結219,722名 単独22,675名(2019年3月31日現在)
    【本社所在地】埼玉県和光市中央1-4-1
    【所在地】
     埼玉:埼玉県和光市中央1-4-1、埼玉県和光市本町8-1、埼玉県朝霞市泉水3-15-1
     栃木:栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢4630

    【事業内容】
    Honda R&Dの歴史は、1960年、本田技研工業(株)の研究・開発部門として分離した時から始まります。より多くの人々に、商品を通じ「喜び」を提供していきたいというHonda全体の企業理念を具現化していくために、ひとつ独立した存在として、人間を見つめ、さらに次世代の社会を考えていくことを前提として、(株)本田技術研究所は誕生しました。
    商品開発の具現化に向けて、R研究とD開発と呼ばれる二つの研究・開発システムを展開しています。D開発では、社会のニーズやお客さまの期待に応え、満足いただける商品づくりをめざし、Hondaグループの総力を結集した開発を進めています。このD開発に先行するR研究では、技術要素の基本的な耐久性・信頼性・性能などを長期的に研究・評価し、創造的で革新的な技術として完成させることを目的にしています。この二つのシステムは単独に機能するのではなく、一体となって商品開発を支えています。

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)