1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 自社サービスを通じて教育・福祉業界の社会課題を解決するSREを募集!(Embedded SRE/プロダクト担当)

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

自社サービスを通じて教育・福祉業界の社会課題を解決するSREを募集!(Embedded SRE/プロダクト担当)

年収:応相談

採用企業案件

採用企業

株式会社LITALICO

  • 東京都

    • 資本金456百万円
    • 会社規模501-5000人
  • インターネットサービス
  • 福祉・介護
  • 教育
部署・役職名 自社サービスを通じて教育・福祉業界の社会課題を解決するSREを募集!(Embedded SRE/プロダクト担当)
職種
業種
勤務地
仕事内容 # 募集概要
LITALICOは障害福祉・教育・介護領域で事業を展開し、店舗(直接)サービスとして主に発達障害のある児童への学習支援や働くことに障害のある大人への就労支援を行っています。国内最大級となる400拠点以上を自社で運営しており、これら店舗サービスはLITALICOのコアとなる事業です。

そして直接支援で培った様々な知見やデータをプロダクト化し、自社のプラットフォームを通じて業界全体に普及させることを目的に、近年はテクノロジー領域への展開にも注力しています。具体的にはプラットフォーム事業として対当事者・ご家族・福祉事業所・学校・企業・従事者など、多様なお客様へ多くのプロダクトを提供しています。

今後ビジョン実現に向けて、更なる新規事業立ち上げ、既存事業のグロース、システム横断の連携プロジェクト、一般教育やメンタルヘルスといった新領域への進出、AIやデータを活用した新たな付加価値の創造など多くのすべきことがありますが、これらを率いる人材不足がLITALICO最大の課題のため、一緒に担っていただけるSREを募集しております。

# お任せしたい仕事内容
■SREチームのミッション
LITALICOでは障害福祉領域を中心に大小様々なプロダクトが存在しております。今後も増えていきますのでクラウドインフラを中心としてインフラ構築の効率化、プロダクトの安定稼働、開発者体験の向上をさせる取り組みをしていきます。

■業務内容
現在SREチームではプロダクトリード制を取っております。各プロダクト毎にSREの中からリードをアサインさせていただき、その方が中心になって開発チームと共にプロダクト推進をしていただきます。
複数あるプロダクトの中からいずれかのプロダクトのSRE領域のリードをお任せさせていただくことを想定しています。
※現在は組織横断型のSREチームですが、今後横断施策を行うCentral SREチームと各開発チームの中から支えるEmbedded SREに移行予定です。

具体的な業務例
・プロダクトのクラウドインフラ部分のTerraformによる設計・構築
・障害検知やキャパシティプランニングのための監視・運用設計
・開発のための各種環境の整備・運用
・プロダクト横断で利用できるような共通ワークフロー・アクションの整備(GitHub Action)
・AWSの全体の設計・管理・運用
・監査・セキュリティを担保した運用設計や対応
・OS/ミドルウェアの脆弱性対策やパフォーマンス改善のためのアップデート

これから取り組むこと/技術など
・AWSアカウント分離が終わっていないプロダクトの環境毎分離
・SLI/SLOの本格導入
・DBデータメンテナンスオペレーションの効率化
・リリースフローの簡略化および、リリース権限の開発チームへの移譲

■得られる経験
・継続的に新規事業や新規プロダクトが企画されるため、事業会社でありながら、保守やエンハンスばかりではなく、新規開発に携わりやすい環境です。
・プロダクトリード制のため裁量を持ちながらプロダクトに関わることができます。

■期待する役割
・Embedded SREもしくはEnabling SREとして開発チームと協調しながらプロダクト開発/運用を推進いただくこと
・顧客に安定的にサービスを提供できるように、プロダクトの信頼性を高めていく活動のリード
・開発/運用のToilを減らし、開発スピードの向上に貢献いただくこと

■日々の仕事のすすめ方
・リモートワークを行っている社員が大半です
・Slackによるコミュニケーション
・GitHub Issue、Pull Requestベースの議論、課題管理
・デイリーでの夕会
・SREチーム内での、担当プロダクト毎の週次でのリファインメント/プランニング
・各担当プロダクトの開発チームのデイリーMTGや、週次定例への参加

■ 現在の技術スタック(必要に応じて最適な技術選定をして頂きます)
## 開発言語
Nuxt.js、Vue.js、PHP、一部Java、Go、python、Node.js
## インフラ
AWS(ALB、Fargate、ECS、Aurora、RDS、S3、SQS、Lambda、CloudFront、CloudFormation、CodeDeploy、CodeBuild、StepFunctions、APIGateway etc..)、GoogleCloud (BigQuery、DataStream、Firebase)等
## ミドルウェア
Nginx、Apache、MySQL、Redis等
## ソースコード管理
GitHub
## プロビジョニング
Terraform、Terragrunt、Ecspresso、Ansible
## CI/CD
GitHub Action、Jenkins、Code Build、 Renovate、Dependabot
## 監視モニタリング
Datadog 、Cloudwatch
## コミュニケーションツール
Slack、Google Meet、Gather、Google Chat
## プロジェクト管理・ドキュメント
Github Project、esa、Miro、draw.io等
## AIツール
Github Copilot for Business


#組織について
SREグループは2020年10月に初期メンバーが活動を始め、2021年5月から正式にSREグループとして組織横断で動き出し、現在は6名体制で複数のSaaSプロダクトの環境整備や信頼性向上に取り組んでいます。

現在は横断組織に属するSREメンバーが、各プロダクトからの依頼に対応するCentral SREの形で組織運営しておりますが、25年度より、開発者とSREを近くに置くことで、より事業に近いところで開発者のバックアップを手厚くできる体制を目指しています。一方で各プロダクトから持ち帰ってきた課題や技術などをベースに議論しながら標準化を進め、LITALICOのSaaS事業全体の底上げに貢献できるようなインフラ環境を目指しています。

開発チームとの関係では、障害や問題が発生したときに一体となって問題を解決していく体制があります。SREがコードを読んでパッチを送ったり、ログから原因箇所を究明したりといった動きもしており、ユーザへの価値を最大化するべく取り組んでいます。

SREではドキュメンテーションを大切にする文化があり、各自が抱えている課題を一度ドキュメンテーションしてから議論するため、論点が明確でスムーズな議論形成ができています。また、過去の設計などもドキュメントが残っているため、経緯を把握できる、ということが一定担保されています。

エンジニア組織全体に焦点を当てると、この数年でよりテクノロジーへの投資を加速しており、5年前には80名程度だったエンジニア組織も今では200名規模に拡大しています。速度を求めるために技術選定や判断はできるだけ現場に任せている一方、サービス間のシステム・データ連携が徐々に必要なフェーズにも入ってきました。押さえるべき所はリーダー層で現場の速度を落とさないようにマネジメントできる体制に徐々に変え、エンジニア組織全体の連携や一体感を持てることも大切にしています。エンジニア組織を支える組織も構築されており、組織全体がより良い方向に進むように努力しております。

#働く魅力
・一人ひとりの人生を変える社会貢献性の高いプロダクトに携わることができる
・開発チームと一体になってユーザへ価値を届けることができる
・チームメンバーと議論しながら設計や構築などを進めることができる
・HRTを大切にしており、それぞれの強みを活かしつつチームで成果を出すことができる
・運用を考えた構築を重要視しており、IaCなどを守っていく文化がある
・0→1, 1→10, 10→100といった様々なフェーズのプロダクトを数年単位で経験可
・多数のプロダクトや開発チームと横断的に関わり横串の施策を企画実行できる
・開発メンバーは20代~40代の幅広いメンバーが在籍
・自らプロダクトやシステムのあるべき姿やビジョンを描き提案・推進ができる
・各チームごとに権限移譲を進めているため新しい技術を導入しやすい
・多様なバックグラウンド(SIer/ゲーム/教育/行政等)を持った社員と働ける
・障害福祉/教育領域におけるtoC/toB両観点でのDXを推進
労働条件 年収7,000,800円~10,500,000円(経験・能力などを考慮)
月給:485,900円〜700,000円
賞与:1,170,000円〜2,100,000円
※固定残業時20時間分を手当に含む(64,900円〜)
※年2回賞与あり(5月・11月)
※想定年収に含まれる賞与額は5段階評価中評価3の場合を基準とする
※評価・支給は半期毎に実施

裁量労働制 (みなし労働時間8時間)
※出勤日数は所定労働日数に準ずる
★リモートワーク可
・入社後1ヶ月程度は週に数回程度出社をお願いする可能性はあります(チームビルディングのため)
・2025年4月時点で、リモートワーク中心のチームです。
・当求人におけるリモートワークとは、自宅・または自宅に準ずる場所(実家など)での在宅勤務を想定しています。サテライトオフィスはなく、カフェなど公共スペースでの勤務はできないためご了承ください。
★ライフステージ(育児・介護など)の変化にあわせてフレキシブルな働き方の相談も可能です。希望がある方は応募時にご相談ください。

<年間休日120日以上>
・完全週休2日制、祝日 ※休日は自分で設定可
・年次有給休暇(入社後初月付与) 、夏季休暇 、年末始休暇 、特別休暇、出産・育児休暇など

福利厚生
■保険/年金制度
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
・確定拠出年金制度、確定給付企業年金(はぐくみ企業年金)、持株会制度

■交通費
上限5万円/月

■人事制度
・副業可
・定年制なし
・週32/35時間の時短勤務が選択可能
・全フロア禁煙
・会社de賃貸制度(借上げ社宅制度)
、社内カウンセラー常駐
・人事評価制度
 └ 半期毎に理念・ビジョン・事業コンセプトに基づき、チーム・個人のスキル目標・成果目標を定めます
 └ その目標達成に向けて、上長とコミュニケーションを取ります
応募資格

【必須(MUST)】

・AWS含むクラウド上でのWebサービスのインフラ設計/構築/運用経験(2年以上)
・Terraform/Cloudformation/cdkなどのIaCでの構成管理・設計及び運用経験
・Docker等のコンテナ技術を利用したシステムの設計や運用経験
・CI/CDパイプラインの構築・運用経験
・CI/CDやメトリクス等モニタリング環境などの設計/構築/運用経験
・Datadog,Cloudwatch等モニタリング環境の設計/構築/運用経験
・Webアプリケーションの開発/運用経験

【歓迎(WANT)】

・SLI/SLOの策定経験
・Enabling SREやEmbedded SREとしての業務経験
・大・中・小規模問わず、サービスのシステム設計から運用までに関わってきた経験
・依頼されたことをただそのまま実装するのではなく、システムのあるべき姿を本質的に考えた上で、必要な施策を実行できる方
・OS、ネットワーク、ストレージ、データベース、Web等ミドルウェアの深い知見
・各種クラウド技術の内部アーキテクチャの知見
・SREの文化を社内に広めるような行動を取られてきた方、チームビルディング・リーダー経験
・セキュリティ関連の知見
・ソフトウェア開発経験
・データ基盤の構築・運用経験

・LITALICOが掲げるビジョン「障害のない社会をつくる」に共感していただける方
・技術を用いて社会課題を解決したい方
・一緒に働く仲間やチーム、組織に対してリスペクトを持って接することができる方
アピールポイント 自社サービス・製品あり 女性管理職実績あり 20代管理職実績あり 上場企業 従業員数1000人以上 シェアトップクラス 2年連続売り上げ10%以上UP 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり
リモートワーク

「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります
受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/06/09
求人番号 4635127

採用企業情報

株式会社LITALICO
  • 株式会社LITALICO
  • 東京都

    • 資本金456百万円
    • 会社規模501-5000人
  • インターネットサービス
  • 福祉・介護
  • 教育
  • 会社概要

    LITALICOは、「障害のない社会をつくる」をビジョンに掲げ、発達障害ポータルサイト「LITALICO発達ナビ」、障害のある方の就職情報サイト「LITALICO仕事ナビ」のインターネットプラットフォームを軸に、障害分野で様々なサービスを提供しています。障害のある当事者向けサービスである、就労支援サービス「LITALICOワークス」及び、ソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」に加え、障害のある子どもの家族向けライフプランニングサービス「LITALICOライフ」や業界全体の質向上に寄与する福祉施設向け業務支援サービスを展開しています。一般教育領域でもIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」を展開している他、学校現場の特別支援教育を支えるICTサービス「LITALICO教育ソフト」を提供しています。2016年3月に東証マザーズに上場、2017年3月に東証一部に市場変更、2022年4月にプライム市場に移行しました。

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)