転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 【法人税務エキスパートへ|税務課】事業承継・相続も視野に更なるキャリアアップを |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
中小企業の事業承継を税務面から支えるため、法人税務の実務経験をお持ちの税理士の方を募集しています。まずは法人税務を主体にご担当いただきながら、事業承継に関連する相続税務にも携わっていただくことで、あなたの知識と経験をさらに広げてみませんか? 事業承継における相続は、単なる財産承継に留まらず、事業そのものの承継という重要な側面を併せ持ちます。法人税務の知識は、株式評価や事業用資産の移転など、事業承継における相続税対策において不可欠です。 【法人税務のご経験がなぜ活かせるのか】 ■事業承継と法人税の深い関わり 中小企業の事業承継においては、経営者の高齢化に伴い、後継者へのスムーズな事業の引き継ぎが重要な課題となります。この過程で、後継者への株式の移転や、事業に用いられてきた様々な資産の承継が行われますが、これらの手続きは法人税と非常に深く関連しています。例えば、非上場株式の評価は、会社の規模や業績、資産状況などを総合的に勘案して行われますが、その際には法人税の申告内容や会計処理の知識が不可欠となります。また、事業用資産を後継者に移転する際には、贈与税や譲渡所得税だけでなく、法人の税務上の影響も考慮する必要があります。法人税務の深い知識と実務経験があることで、これらの複雑な側面を正確に理解し、より的確で効果的なアドバイスを提供することが可能となるのです。 ■相続財産評価における法人関連資産の重要性 相続が発生した場合、相続財産には、現金や不動産といった個人の資産だけでなく、被相続人が経営していた会社の株式や、事業のために所有していた様々な資産が含まれることがあります。これらの法人に関連する資産の評価は、相続税を計算する上で非常に重要な要素となりますが、その評価には法人税に関する専門的な知識が不可欠です。例えば、非上場株式の評価においては、類似業種比準方式や純資産価額方式など、複数の評価方法が存在しますが、どの方法を採用するかは、会社の財務状況や事業内容によって判断されます。この判断には、法人税の申告書や財務諸表を読み解く力が必要となります。また、事業用不動産や機械設備なども相続財産に含まれる場合があり、これらの評価においても、法人の会計処理や税務上の取り扱いを理解していることが前提となります。 ■税務戦略の複合的な視点 相続対策を検討する際には、単に相続税だけを考慮するのではなく、所得税、法人税、贈与税など、関連する税制全体を総合的に視野に入れた上で、最適な戦略を立案する必要があります。例えば、生前贈与を検討する場合、贈与を受ける側の所得税だけでなく、贈与を行う側の税務上の影響、特に法人が関係している場合には法人税への影響も考慮しなければなりません。法人税務の実務経験があることで、これらの異なる税制間の相互作用を的確に把握し、多角的な視点からお客様にとって最も有利な対策を提案することができます。包括的な税務戦略を立案することで、将来的な税負担を最小限に抑え、円滑な資産承継を実現するためのサポートが可能となるのです。 ■専門家とのスムーズな連携 相続業務は、税理士だけでなく、遺産分割協議や不動産登記など、様々な局面で弁護士や司法書士といった他の専門家との連携が不可欠となります。特に、中小企業の事業承継が絡む相続においては、法的な側面と税務的な側面が複雑に絡み合うため、それぞれの専門家が緊密に連携し、協力して問題解決にあたる必要があります。法人税務の知識を持つ税理士は、会社の組織再編や事業譲渡といった法的な手続きにおける税務上の影響を理解しているため、他の専門家とのコミュニケーションを円滑に進めることができます。専門的な用語や概念を共有しやすくなることで、よりスムーズな情報共有や意思決定が可能となり、お客様に対してより質の高いサービスを提供することに繋がります。 【相続税の専門家を目指すメリット】 ■高まる専門家へのニーズ、将来の安定性 高齢化が進む現代社会において、相続は誰にでも起こりうる身近な問題であり、相続税の申告件数は年々増加傾向にあります。また、相続に関する法制度や税制は複雑であり、一般の方が適切に対応することは難しいのが現状です。このような背景から、相続に関する専門的な知識を持つ税理士へのニーズはますます高まっており、今後もその傾向は続くと予想されます。相続税の専門家として活躍することは、社会からの要請に応えるとともに、自身の専門性を高め、安定したキャリアを築く上で大きなメリットとなります。 ■新たな専門性の獲得 既に法人税務の豊富な経験をお持ちの方にとって、相続税の分野に挑戦することは、自身の専門領域を拡げ、税理士としての市場価値を高める絶好の機会となります。法人税と相続税は、課税の対象や計算方法など異なる点も多いですが、財産の評価や税務調査の対応など、共通する知識やスキルも多く存在します。法人税務で培われた分析力や問題解決能力を活かしながら、相続税という新たな専門性を身につけることで、より幅広い顧客のニーズに対応できるようになり、税理士としての活躍の場を大きく広げることができます。 ■キャリアアップの機会 相続税に関する専門知識と実務経験を積み重ねることで、税理士としてのキャリアアップに繋がる様々な機会が広がります。例えば、相続税申告業務だけでなく、生前対策や事業承継に関するコンサルティング業務など、より専門性の高い業務に携わることができるようになります。また、チームリーダーやマネージャーといった管理職への昇進の道が開かれたり、将来的には独立開業という選択肢も視野に入れることができるでしょう。相続税の専門家としてのスキルを磨くことは、自身の市場価値を高め、より充実したキャリアを築くための重要なステップとなります。 【ワンストップHOPで働く魅力】 ■法人税務の知識を存分に活かせる環境 ワンストップHOPでは、相続税業務においても、財産の評価や税額計算といった基礎的な部分から、事業承継に伴う複雑な株式評価や組織再編といった高度な領域まで、法人税務の知識や経験が非常に役立ちます。特に、中小企業のオーナー経営者の相続においては、個人の財産だけでなく、会社に関する資産が相続財産に含まれることが多く、その評価や税務上の取り扱いには法人税の専門知識が不可欠です。これまでのあなたの法人税務の経験は、これらの案件において即戦力として活かすことができ、より深く、より質の高いサービスをお客様に提供することに繋がります。法人税務で培った視点や分析力は、相続税の分野においても大きなアドバンテージとなり、新たな専門性を習得する上での強力な土台となるでしょう。 ■充実した教育体制 相続税の経験がない方でも、ワンストップHOPでは安心して新しい分野に挑戦できる充実した教育体制を整えています。入社後には、相続税の基礎知識から申告書の作成方法、実務における注意点などを丁寧に学ぶことができるOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)や、体系的な研修プログラムをご用意しています。先輩社員がマンツーマンで指導にあたり、実際の案件を通して実践的なスキルを習得していくことができます。また、定期的な勉強会や研修会を通じて、最新の税制改正や判例に関する知識をアップデートする機会も豊富にあります。このように、未経験の方でも段階的にスキルアップできる環境が整っているため、安心して相続税の専門家としてのキャリアをスタートさせることができます。 ■多様なクライアントと案件 ワンストップHOPでは、個人のお客様の相続税申告から、中小企業の事業承継、資産家の方の生前対策まで、様々な業種や規模の多様なクライアントを担当することができます。これにより、幅広い種類の相続案件に携わることができ、相続税に関する多岐にわたる知識や実務経験を効率的に積むことが可能です。また、画一的な案件だけでなく、複雑な評価が必要となる案件や、複数の専門家との連携が求められる案件など、チャレンジングな案件に携わる機会も多くあります。多様なクライアントと案件に対応することで、税理士としての視野を広げ、より高度な専門性と問題解決能力を磨くことができるでしょう。 ■専門性を活かした貢献 ワンストップHOPでは、あなたの持つ税務の専門知識やスキルを最大限に活かし、お客様の抱える相続に関する様々な課題の解決に直接貢献することができます。相続は、単に税金の手続きだけでなく、ご家族の感情や将来にも深く関わる重要な問題です。税務の専門家として、適切なアドバイスや手続きを行うことで、お客様の不安を解消し、円満な相続の実現をサポートすることができます。お客様から直接感謝の言葉をいただくことも多く、自身の専門性がお客様の役に立っていることを実感できる、やりがいのある仕事です。高度な専門知識を駆使し、お客様のニーズに応えることで、社会に貢献しているという実感を得られるでしょう。 ■成長を支援する環境 ワンストップHOPは、社員一人ひとりの成長を積極的に支援する環境です。成果や貢献度に応じた明確な評価制度を設けており、頑張り次第で昇給や昇進の機会が得られます。また、外部研修への参加支援や資格取得支援制度など、更なるスキルアップを目指す社員をサポートする体制も整っています。相続税に関する専門知識を深めるための勉強会や、他の専門分野の知識を学ぶ機会も提供しており、自己成長を積極的に応援します。自身のキャリア目標に合わせて成長できる環境が、あなたの更なる活躍を後押しします。 ■「笑顔相続」の実現 ワンストップHOPが目指すのは、単なる税務手続きの代行ではなく、お客様の想いに寄り添い、ご家族間の争いを防ぎ、故人の遺志を尊重した、心温まる「笑顔相続」の実現です。相続は、ご家族にとって非常にデリケートな問題であり、感情的な対立が生じることも少なくありません。税務の専門家として、適切なアドバイスを行うことはもちろん、お客様の気持ちに寄り添い、精神的なサポートを行うことも重要な役割です。円満な相続をサポートすることで、お客様とそのご家族の笑顔を守り、社会に貢献することができます。あなたの専門知識と温かい心で、お客様の「笑顔相続」を共に実現しませんか? 【主な業務内容】 ・法人税務業務(主体:7割程度を想定) ・事業承継に関連する相続税申告、生前対策(3割程度を想定) ・税務調査対応 ・確定申告 ・納税支援および税務届出 ・セミナー運営 ・新規顧客の対応 【選考プロセス】 書類選考 → 面接(複数回)→ 内定 |
労働条件 |
【勤務地】 東京都中央区 【諸手当】 ・時間外手当、交通費、近距離手当 【福利厚生】 ・社会保険、労働保険 完備 ・企業型確定拠出年金制度(補助制度あり) 【給与・昇格】 ・賞与:年1回(5月) ・昇給:年1回(5月) 【勤務時間】 9:00~18:00 【休日】 土曜、日曜、祝日、年末年始、有給休暇、慶弔休暇 【年収モデルケース】 Aさん:法人税務経験1年、税理士資格あり(相続税未経験) 年収:500万円~650万円 入社後、相続税に関する研修を受講し、OJTを通じて実務を習得。法人税務の知識を活かしながら、相続税申告業務を担当。 月給:36万円~46万円程度 賞与:年1回(5月、業績に応じて支給) Bさん:法人税務経験3年、税理士資格あり(相続税の実務経験あり) 年収:650万円~750万円 相続税申告業務に加え、生前対策コンサルティングなど、より専門的な業務を担当。 月給:46万円~54万円程度 賞与:年1回(5月、業績に応じて支給) Cさん:税理士として7年以上の経験があり、相続税・法人税務の両方に精通 年収:750万円~900万円 相続税・法人税務に関する高度なコンサルティング業務を担当。チームを率いて、複雑な案件を解決に導く。 月給:54万円~64万円程度 賞与:年1回(5月、業績に応じて支給) Dさん:税理士資格なし、会計事務所経験1年(相続税未経験) 年収:400万円~500万円 有資格者のサポート業務や相続税申告の補助業務を担当。 月給:29万円~36万円程度 賞与:年1回(5月、業績に応じて支給) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・税理士資格または公認会計士資格をお持ちの方 ※科目合格の方もぜひご相談ください・資格を活かして、成長を加速させていきたい方 【歓迎(WANT)】 ・相続税申告書の作成業務に2年以上従事・資産税関連の業務に2年以上従事 ・税理士試験「相続税法」合格 【求める人物像】 ・お客様が何を望んでいるのか、常に考え、能動的に行動できる。 ・将来のリスクを優先順位により説明し、クライアントを動かすことができる。 ・「ありがとう」と「すみません」が素直に言える。 |
アピールポイント | ベンチャー企業 女性管理職実績あり シェアトップクラス 2年連続売り上げ10%以上UP 産休・育休取得実績あり 社内ベンチャー制度あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 年間休日120日以上 マネジメント業務なし 完全土日休み 月平均残業時間20時間以内 |
受動喫煙対策 | その他 「就業場所が屋外である」、「就業場所によって対策内容が異なる」、「対策内容は採用時までに通知する」 などの場合がその他となります。面接時に詳しい内容をご確認ください |
更新日 | 2025/05/12 |
求人番号 | 4628397 |
採用企業情報

- 株式会社ワンストップHOP
-
- 会社規模非公開
- コンサルティング
- その他
- アウトソーシング・コールセンター
-
会社概要
【設立】2018年10月
【代表者】小川 実
【本社所在地】東京都中央区日本橋人形町2-13-9
【事業内容】
■中小企業の経営コンサルティング
■相続手続支援コンサルティング
■起業支援コンサルティング
■人事コンサルティング・給与計算業務
■中小企業の経理事務・人事労務事務代行
■セミナー講師業
■出版物の刊行
■遺言執行者としての遺言の執行
■遺言執行者からの委任に基づく一切の執行事務
■成長企業診断
【サービス内容】
総合的な経営コンサルティング
税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、弁護士との連携により、法務、税務、労務のあらゆる角度から最適・最善のソリューションを提供いたします。個人から法人のお客様まで幅広いサポートが可能です。
1.成長企業診断
「顧客満足度」「事業継続性」「経営システム」「従業員満足度」「コンプライアンス」の観点から、現状分析・点数化を行い、課題解決に向けての対応策をご提案いたします。
2.企業のステージと症状(課題)にジャストフィットしたコンサルティング
経営課題解決のためには、企業のステージ(草創期、成長期、成熟期など)や、症状(課題の真因の見極め)が重要であり、それが誤った状態で課題対応しようとすると、解決しないばかりか悪化することもあります。HOPでは、コンサルティングをご希望されるお客様には、まず「成長企業診断」を受けていただき、企業のステージと症状を正確に把握したうえで、課題解決に直結するご支援をさせていただきます。
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です