転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 《シニアデザイナー》IPO準備中 | 物流DXプロダクトのUI/UXデザイン・情報設計を担うプロダクトデザイナー【リモート可】 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【会社概要】 私たちは、「運ぶを最適化する」をミッションとする物流テックスタートアップです。クラウド物流管理ソリューションや物流DXコンサルティングを通じて、企業間物流の最適化を支援しています。 【私たちが向き合う社会課題】 物流プロセスは荷主、運送、倉庫などステークホルダーの多さと複雑さから、イノベーションが後回しにされてきました。個社最適は進むものの全体最適が進まない状況です。その状況は物流クライシスという社会課題となって表出してきており、日本も国家として取り組む重要なテーマとなっています。 私たちはクラウド物流管理ソリューションの活用により個別領域の効率化を推進しつつ、様々な事業者が協調しながら全体最適を目指していく土台を提供することで、「運ぶ」の最適化を目指します。 【募集背景】 現在、弊社では5つのプロダクトを展開していますが、デザイナーは3名体制とリソースが不足している状況です。 今後もマルチプロダクト戦略のもと、さらなるプロダクトの立ち上げを予定しており、デザインの重要性はますます高まっていきます。 事業と組織のスケールの実現に向けて、一緒に挑戦してくれる仲間を新たに求めています。 【業務内容】 クラウド物流管理ソリューションのプロダクトデザイナーとしてプロダクトのUI/UXデザインをリードしていただきます。ビジネス要件を把握したPdMや設計・開発を主導するエンジニア達と共に、ユーザーの業務効率を最大化するUIデザイン・情報設計を主導していただきます。 時には現場訪問を行い、ユーザテストやユーザインタビュー、クライアントとのやり取りなどから課題の本質を抽出し、デザインに反映することで真に価値のあるプロダクトを目指します。 【具体的な業務内容】 - プロダクト要件に合わせた適切なUI・インタラクション設計 - 複数プロダクトを擁するプラットフォームとしての統一感あるデザインルールの運用 - プロトタイピングのためのモックアップ作成(Figma) 開発チームはプロダクト別にわかれていますが、デザイナーには複数のプロダクトを担当していただく可能性もあります。各チームのPdMやエンジニアとコミュニケーションをとりつつ、既存プロダクトのアップデート、時には新規プロダクトの開発にも取り組んでいただきます。 意思決定が速く表現力の高いチームの一員として力を発揮していただきます。 【入社後のサポート体制】 在宅勤務がメインということもあり、よりスムーズに業務に力を発揮できるようオンボーディングを重視しています。全社的なプロセスはもちろんのこと、チームからはプロダクト理解を技術面からサポートするトレーナーとコミュニティに迎えるため伴走するバディのアサイン等、様々な施策でオンボーディングを支援します。 【本ポジションの魅力】 - 複雑な業務の効率化をUI設計・情報設計により支援する経験 - 経験豊富なPdMやモダンな環境で開発するエンジニアとのチーム開発経験 - 新規プロダクトの開発経験 - 社会課題解決につながるやりがい - SaaSプロダクトにおけるUXデザインの経験 【技術環境】 - 開発言語:Go, TypeScript, React/Redux/Hooks, styled-components, zod ...etc - API:FE(OpenAPI), BE(gRPC) - インフラ:AWS(EKS, Lambda, Aurora, DynamoDB, Kinesis ...etc) - 構成管理ツール:Terraform, Ansible - CI/CDツール: CircleCI, Github Actions, ArgoCD - モニタリング:Datadog, Datadog Logs - データ基盤:Data Portal, BigQuery - AI:GitHub Copilot, PR-Agent, Cursor - その他:GitHub, Slack, Jira, JetBrains, Figma, Notion, Box, Storybook, Findy Team+ 2025年6月より生成AIツール(Devin・Cursor・ChatGPT)をテクノロジー本部メンバー全員に無制限で提供し、業務効率化と創造性を高めるための環境を整備しています。 【テクノロジー本部のミッションと今後の挑戦】 弊社のテクノロジー本部は「持続可能な物流インフラ」を継続的に支えるため、カルチャーや開発者体験、プロダクト品質を大事にしており、その点はジョインしてくれたエンジニアからも良い評価を得ています。 また過去に難易度の高いフルリプレイスを成功させており、技術環境・組織環境共にモダナイズされています。 今後の展望として、以下のような領域・課題に向き合って行きます。 - 新規プロダクト開発や既存プロダクトの深化のための機能開発 - エンジニアの認知負荷増大、パフォーマンス最適化等の技術課題の解決 - ダッシュボードやAIモデル作成等、蓄積したデータの利活用 - 開発生産性エンジニアリングやプラットフォームエンジニアリングへの挑戦 - プロダクト間連携・マイクロサービス間トランザクションへの挑戦 私たちは技術ドリブンの組織ではありませんが、モダンかつ生産性の高い環境でチームプレイを重視したプロダクト開発にフォーカスしたい方、プロダクトに向き合いご自身のスキル・経験を活かし社会課題解決の一助を担いたい方をお待ちしています。 【導入企業・資金調達実績】 - クラウド物流管理ソリューション 累計導入企業800社超! 実績例:アサヒ飲料、キリン、アスクル、ビッグカメラ、ユニリーバ、花王、富士フィルムなど多くの企業に導入いただいております。 - 資金調達額 56億円突破 アプリケーションを起点に物流ビッグデータの構築を目指す企業は他になく、ベンチャーキャピタルのほか、アスクル、大和ハウス工業、三井不動産、野村不動産、豊田通商など多くの事業会社から出資いただき、共に物流の革新を目指しています。 【働き方】 リモートワーク+出社指示あり - 現在は週1日~でチームごと+月1日全社会議で全員東京本社へ出社 ※詳細は面接時にご確認ください 【勤務時間】 フレックスタイム - コアタイム11~16時 - 必要に応じて9時~18時の間にMTGセットされる場合もあり |
応募資格 |
【必須(MUST)】 - Web / アプリデザインの実務経験(2年以上)- 自社プロダクトのUIデザインに携わった経験 - Figmaなどのプロトタイピングツールを業務利用できるスキル - ユーザインタビュー、ユーザテストの実施経験 【歓迎(WANT)】 - B2B 業務アプリケーションのUIデザイン経験- SaaSアプリケーションのUIデザイン経験 - 複数プロダクトをまたいだデザイン経験 - エンジニアとのチーム開発経験 - HTML / CSS / JavaScriptの知識 - AIを活用した新機能開発経験 【求める人物像】 - デザインによる問題解決が好きな方 - 情報設計が得意な方 - 年齢・役割が異なるメンバーともフラットに議論できる方 - 必要なアクションがとれる自走力のある方 - 弊社のMisson、Vision、Beleaf、7 Valuesに共感いただける方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 20代管理職実績あり シェアトップクラス 2年連続売り上げ10%以上UP 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり ストックオプション制度あり Uターン・Iターン歓迎 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/06/13 |
求人番号 | 4584734 |
採用企業情報

- 株式会社Hacobu
-
- 資本金3,800百万円
- 会社規模101-500人
- インターネットサービス
- ハードウエア
-
会社概要
【設立年月日】2015年6月30日
【代表者】佐々木 太郎
【資本金】約38億円(資本準備金含む)
【従業員数】150名(2024年6月現在)
【事業内容】物流向けアプリケーション開発・販売、コンサルティング
【株主】アーキタイプベンチャーズ株式会社、アスクル株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社、株式会社オージス総研、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社、Sony Innovation Fund、大和ハウスグループ、豊田通商株式会社、日本郵政キャピタル株式会社、野村不動産グループ、日野自動車株式会社、Visionnaire Ventures、三井不動産株式会社、Logistics Innovation Fund、Z Venture Capital、Emellience Partners株式会社、三菱倉庫株式会社、IDATEN Ventures
【代表プロフィール】
アクセンチュア株式会社、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流業界の変革を志して株式会社Hacobuを創業。
慶応義塾大学法学部卒業
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アンダーソン経営大学院卒業(MBA)
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です