1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > プラントエンジニア【マイクロ波技術を核とした新規プロセス開発・設計】 ※プロジェクトマネージャー候補

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

プラントエンジニア【マイクロ波技術を核とした新規プロセス開発・設計】 ※プロジェクトマネージャー候補

年収:1000万 ~ 1500万

採用企業案件

特集求人

本求人は、「プレミアムステージ」をご利用でなくても、ビズリーチ会員であればどなたでも閲覧、応募が可能です。
マイクロ波化学株式会社

マイクロ波化学株式会社

  • 大阪府

    • 会社規模31-100人
  • その他
部署・役職名 プラントエンジニア【マイクロ波技術を核とした新規プロセス開発・設計】 ※プロジェクトマネージャー候補
職種
業種
勤務地
仕事内容 ◾️業務内容
・マイクロ波を利用して 幅広い顧客の新規あるいは既存事業の革新を図るため、
 顧客協業テーマのプロジェクトマネジメントと設計にかかわる実働を担当いただきます。
 テーマは複数担当する場合もあります。
・具体的にマネジメントをする範囲は、実験とシミュレーションの両面から検証し基本設計、詳細設計を進め、
 装置ベンダーに仕様発注、機器調達し、最終的に顧客へプラントを収め、マイクロ波の運転SVを行う業務全般が対象となります。
・特にこの募集では、顧客に向けて検証用のベンチ、パイロットを納入するためEPCの知見が経験がお持ちの方を優先しておりますが、
 あくまで検証プラントレベルの販売であることから、顧客の要望を技術翻訳し、研究開発部門や事業開発部門と協力し、
 プロジェクトを成功に導く強いリーダーシップを要望します。
・マイクロ波を活用したプラントの設計基準のレベルアップに貢献する知見、経験をお持ちの方は、歓迎です。


■当社の魅力
・マイクロ波化学プラットフォーム技術の構築のため、複数件のプロジェクトに設計段階から参画し、守備範囲広く、幅広い多様な経験の機会があります
・日々生まれる新たな技術を生産/量産レベルに仕上げる役割を担い、マイクロ波プロセスのスタンダート化を実現することで100年変わらなかった化学産業にイノベーションを起こす挑戦ができます。
労働条件 ■就業場所:大阪事業所(大阪府住之江区)
■アクセス:ニュートラム南港ポートタウン線「南港口」駅より徒歩10分
■雇用形態:正社員
■就業時間:8:30〜17:30(休憩60分)
■加入保険:雇用、労災、健康、厚生
■賞与 :なし(※会社業績により今後拡大予定)
■休日 :年間休日:121日 ※完全週休2日制(土日)祝日、GW、年末年始、有給休暇、慶弔休暇
■通勤手当(上限3.45万円)、単身赴任手当(40,000円/月+帰省費)、近隣住宅手当(20,000円/月)
■転勤可能性:本社(大阪府吹田市)、支社、その他会社指定場所 (※顧客サイトに出張ベースで赴任する可能性あり)
■福利厚生:入社時転居費用実額半額補助(規定による)、資格取得支援制度、社内イベント(年2回)他、有給休暇は入社初日に11日付与
■屋内の受動喫煙対策:屋内禁煙(構内喫煙室あり)
応募資格

【必須(MUST)】

・エンジニアリング業界、エネルギー業界、鉄鋼・機械・化学メーカー等での装置導入経験
・化学工学もしくは機械工学(特に流体力学,熱力学,材料力学)の基礎知識

※マイクロ波の経験は特に問いません

【歓迎(WANT)】

プロセス設計に関する図書 (物質収支・熱収支、PFD、P&ID等) 作成経験




・社内外とコミュニケーションを取って仕事を進められる人
・新しい技術に対して熱い思いを持てる人
アピールポイント 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 年間休日120日以上 シェアトップクラス 産休・育休取得実績あり 上場企業 Uターン・Iターン歓迎 新規事業 海外事業 管理職・マネージャー 完全土日休み
リモートワーク

不可

受動喫煙対策

喫煙室設置

更新日 2025/04/25
求人番号 4577125

採用企業情報

マイクロ波化学株式会社
  • マイクロ波化学株式会社
  • 大阪府

    • 会社規模31-100人
  • その他
  • 会社概要

    【設立】2007年8月15日
    【代表者】代表取締役社長 吉野 巌
    【従業員数】59名(2025年1月1日時点)
    【本社所在地】大阪府吹田市山田丘2番1号 フォトニクスセンター5階
    【大阪事業所】大阪市住之江区平林南1ー6ー1
    【東京オフィス】東京都千代田区大手町 大手町フィナンシャルシティグランキューブ3階

    【事業内容】
    マイクロ波化学技術プラットフォームを活用した研究開発からエンジニアリングまでのソリューション提供


    【当社ミッション|Make Wave, Make World 世界が知らない世界をつくれ】

    「世界にインパクトを与えるようなビジネスに一緒に挑戦してみないか」。

    これは今、私たちが新しい仲間を受け入れるための採用面接で問いかける質問です。

    「世界にインパクトを与えるビジネスで勝負したい」。
    2007年、私たちはその想いでマンションの一室で会社を起ち上げました。

    着眼したのは電子レンジにも使われているマイクロ波。
    効果的な化学反応として長年注目されていたにもかかわらず、
    産業界での実用化は不可能だといわれていた技術です。

    その後、紆余曲折を経て、工場生産に通用するマイクロ波製造プロセスを独自開発。
    現在、国内外のさまざまな化学メーカーと共同でプロジェクトを展開しています。

    しかし、今までの道は決して平坦ではなかった。
    むしろとんでもなく険しい道のりでした。
    創業以来、モノづくりベンチャーが事業化することは
    ほとんど不可能だといわれ続けてきました。

    しかし、次から次へと立ちはだかる障壁を乗り越えているうちに、
    私たちがめざすべきビジョンがより明確になっていきました。

    それは世界中の化学産業にイノベーションを起こすことです。
    マイクロ波化学プロセスを導入した世界各国の化学メーカーが
    サステナブルに価値と利益を生み出す。
    次第に、この技術が化学産業のモノづくりのスタンダードになる。
    そして、その先に見えるのは、人々の暮らしを豊かにする美しい環境です。

    今後、国内はもとより世界各国にマイクロ波プラントを起ち上げていきます。
    その過程で今まで以上の障壁にぶつかるかもしれません。

    しかし「世界にインパクトを与えるビジネスで勝負する」という想いを
    共有した仲間とともに到達できない着地点はありません。
    引き続き、ビジョンの実現に向けて全力を尽くしてまいります。

    マイクロ波化学株式会社
    代表取締役社長 CEO
    吉野 巌

    代表取締役CSO(最高科学責任者)
    塚原 保徳

    【代表プロフィール|代表取締役社長 CEO 吉野 巌】
    三井物産(株)(化学品本部)、米国にてベンチャーやコンサルティングに従事(Reed Global LLC、Bionol Corp.)。 2007年8月、マイクロ波化学㈱設立、代表取締役就任(現任)。 1990年慶応義塾大学法学部法律学科卒、2002年UCバークレー経営学修士(MBA)、技術経営(MOT)日立フェロー。

    【代表プロフィール|代表取締役CSO(最高科学責任者) 塚原 保徳】
    2003年大阪大学大学院理学研究科博士後期課程修了、2004年大阪大学大学院工学研究科・特任研究員、2006年大阪大学大学院工学研究科特任准教授。専門はマイクロ波化学、無機化学、光化学。

    【受賞歴】
    ・「Global Entrepreneurship Competition」3位入賞/世界選抜24社中(2011/06/20)
    ・大学発ベンチャー表彰において「新エネルギー 産業技術総合開発機構理事長賞」選出(2015/08/18)
    ・「第10回 ニッポン新事業創出大賞」において、「最優秀賞 独立行政法人中小企業基盤整備機構理事長賞(アントレプレナー部門)」受賞 (2015/10/21)
    ・米国の世界で最も革新的なテクノロジーベンチャーを選出する「Red Herring TOP 100 Global」に選出 (2015/11/19)
    ・THE INDEPENDENTS CLUB主催「地域大賞(関西地域)」に選出(2016/01/08)
    ・独立行政法人 中小企業基盤整備機構主催のJapan Venture Awards 2016において「JVA審査員特別賞 審査委員長賞」受賞(2016/02/10)
    ・経済産業省,特許庁主催「経済産業大臣表彰」にて「知財功労賞」受賞(2018/4/14)
    ・経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」に選定(2018/6)
    ・「Forbes JAPAN CEO CONFERENCE 2019」にてAMEX特別賞を受賞(2019/12)
    ・公益社団法人新化学技術推進協会「第20回グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC) にて「ベンチャー企業賞」を受賞(2021/6)
    ・一般社団法人関西経済同友会、公益社団法人関西経済連合会が主催する「関西財界セミナー賞2023」において「特別賞」受賞(2023/2)
    ・日本スタートアップ大賞2023にて、文部科学大臣賞(大学発スタートアップ賞)を受賞(2023/6)

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)