1. 転職サイト ビズリーチ
  2.  > 
  3. 求人検索
  4.  > 【863】_新工場建設プロジェクトにおける施設・インフラ企画(電気領域/四輪/グローバル)

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)

【863】_新工場建設プロジェクトにおける施設・インフラ企画(電気領域/四輪/グローバル)

年収:800万 ~ 1000万

採用企業案件

採用企業

本田技研工業株式会社

  • 東京都

    • 資本金86,000百万円
    • 会社規模5001人以上
  • 自動車・自動車部品
部署・役職名 【863】_新工場建設プロジェクトにおける施設・インフラ企画(電気領域/四輪/グローバル)
職種
業種
勤務地
仕事内容 新工場建設・新規事業プロジェクトに参画し、カーボンニュートラルを目指した工場インフラの電気設備の導入企画と立ち上げ業務をご担当いただきます。

【具体的には】
2050年のカーボンニュートラル・リソースサーキュレーション目標達成のため、各国における新工場の立ち上げ計画を支援し、電力・動力系インフラ設備の導入と維持管理を推進します。

<物件>
●自動車製造工場・福利厚生施設・事務施設・工場インフラ設備(電力/太陽光発電/蓄電池/エアー/空調/水/蒸気/防火防災/コージェネレーション/排水処理/廃熱回収)

<業務内容>
●動線計画、レイアウト検討・企画立案
●新築・増改築・改修工事の計画
●施工業者選定・費用査定・施工管理
●維持管理・保全業務の計画立案と推進
●不具合暫定対応(雨漏れ、建具補修等)
●法的手続きなど行政との折衝 等

※海外施設立上げ支援など海外への出張がございます。(北米・南米・アジア・欧州など)
※社内外の関係者を巻き込み、仕事していただきます。
※専門性や適性、会社ニーズなどを踏まえ、会社が定める業務への配置転換を命じる場合があります。

<キャリアパス>
●入社直後
まずはHondaの各生産拠点を訪問し、既存設備の保守・点検・改修業務など、
現場での実務を通じて、Honda全体のものづくりの流れや、工場インフラの役割を理解していただきます。
●2〜3年後
現場経験とスキルを積んだ後は、適性や志向に応じて、海外拠点における新工場立ち上げプロジェクトの実担当として活躍いただくことを期待しています。
北米・南米・アジア・欧州など、グローバルな舞台でHondaの未来の工場づくりを電力インフラから支える醍醐味を実感できます。

【やりがい、魅力】
●グローバル規模のモノづくりを、自らの手でカタチにできます。
└国内外複数の工場にまたがるインフラの「統一基準づくり」を、自ら主導して設計できるチャンスがあります。世界中の仲間とともに、Hondaの“ものづくりの未来”を共創していけるポジションです。
●カーボンニュートラル・電動化の最前線で活躍いただけます。
└世界的な環境課題に対して、電気インフラという重要な切り口からHondaのサステナブル経営に貢献。地球規模の課題に、実務レベルで挑戦できます。
●計画〜施工まで一貫して携われる、やりがいある仕事です。
└生産ラインを支える電力・空調・エネルギー設備など、インフラの企画・導入・工事をリード。単なる運用保守ではなく、「どうあるべきか」から関われます。
●発注者として、設備に“自分の意志”を込められます。
└設計思想や運用方針など、完成形に自身の考えを反映できる環境。受け身ではなく、能動的にプロジェクトを動かしたい方には最適です。
●幅広いキャリアパスと挑戦の場があります。
└海外工場の立ち上げ支援をはじめ、環境戦略の企画・推進、マネジメント領域へのステップアップなど、将来的な選択肢は多彩。ご自身の意志でキャリアをデザインできます。
●業務の枠を超えて、社会課題にも取り組めます。
省エネ施策の推進や業務改善提案など、枠にとらわれずチャレンジ可能。さらに、研究所や二輪・四輪事業所などとの技術交流も活発で、新しい知見を吸収しながら自己成長を実感できます。
●グループ全体を横断する「仕組みづくり」に関われます。
└施設部会の一員として、全拠点のインフラ設備を包括的に管理・標準化。Honda全体の工場運営に横串を通す存在として、影響力ある仕事ができます。

【組織ビジョン】
施設の『技術』でものづくりを支えることを目指していきます。
Ⅰ. 環境保全 ・・・環境負荷の低減を通して地域(お客様)との共生をはかる  
Ⅱ. 最適インフラ ・・・最適な工場インフラを構築し、安心職場の提供および安定生産へ寄与する
Ⅲ. サービス向上 ・・・高効率な業務推進により事業へ貢献する

【部門メンバーのコメント】
・年齢:28歳
・社会人経験年数:8年
・社員のコメント
パワーユニット生産ライン(機械加工ライン)領域における、加工技術保全グループのグループリーダーとしてマネジメント業務を担当しています。自分の力量で幅広く業容を広げる事のできるチャレンジングな職場環境であり提案型の人材には自らを更に高める事ができると思います。
労働条件 Hondaの福利厚生制度は「自助努力と相互扶助」を原則とし、
安心して生活でき、仕事に集中できる環境をつくることを目的にしており、
社員一人ひとりの多様なライフスタイルを支えています。

■雇用形態
正社員

■試用期間
入社後2ヶ月

■想定年収
450万~1000万円
※給与は経験・能力を考慮の上決定します。

■諸手当
・通勤手当
・リモートワーク手当
・賞与
・残業代全額支給 など

■給与改定
年1回(6月)

■賞与
年2回(6月、12月)

■勤務時間
8時間(標準労働時間8:30~17:30)
※事業所/職場によりフレックスタイム制適用
※休憩時間:原則1時間

■休日・休暇
・週休2日制(弊社カレンダーによる)
・長期休暇あり(GW、夏季、年末年始)
・年間休日121日
・平均有休取得日数18.5日(2022年)
・年次有給休暇…16日~20日/年 ※勤続年数に応じて付与
・慶弔休暇(結婚休暇:6日、忌引休暇:1~7日 ※続柄に応じて付与)
・特別休暇

■福利厚生
・各種保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)
・キャリア形成の支援
・能力開発の支援
・居住・通勤の支援
・出産・育児との両立支援
・介護との両立支援
・健康・リフレッシュの支援
・資産形成の支援と保障
※管理職での採用の場合、福利厚生の内容が一部異なります。
応募資格

【必須(MUST)】

以下2点を満たす方
●第二種電気主任技術者の資格を取得されている方
●設備設計・現場の施工管理に携わったご経験をお持ちの方

【歓迎(WANT)】

以下いずれかに該当する方は特に歓迎いたします。
●第三種電気主任技術者(第二種電気主任技術者チャレンジしていること)の資格を有する方
●施設管理または設備管理のご経験をお持ちの方(電気・空調など)

※プラント・オフィス・病院など施設の種類は問いません。

【求める人物像】
●Hondaフィロソフィーに共感いただける方
●様々な関係者を巻き込みながら業務を遂行できるコミュニケーション力をお持ちの方
●明るく主体的に行動することのできる方
●向上心旺盛で経験が無いことにも積極的にチャレンジする姿勢がある方
●協調性を大切に業務推進できる方
●夢を持って実現のために努力している方
アピールポイント 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 従業員数1000人以上 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実
受動喫煙対策

屋内禁煙

更新日 2025/06/17
求人番号 4526184

採用企業情報

本田技研工業株式会社
  • 本田技研工業株式会社
  • 東京都

    • 資本金86,000百万円
    • 会社規模5001人以上
  • 自動車・自動車部品
  • 会社概要

    【設立】1948年(昭和23年)9月
    【代表者】三部 敏宏
    【資本金】860億円
    【従業員数】32,443名
    【本社所在地】東京都港区南青山2-1-1
    【その他事業所】国内外

    【事業内容】モビリティ(二輪、四輪、汎用製品、ロボット、航空技術など)の製造・販売
    【当社について】
    ■グローバル・ブランドスローガン
    私たちHondaは、一人ひとりが抱いている
    「こんなものがあったら楽しいなあ」「これができたら、多くの人が喜ぶだろうなあ」という夢や想いを大事にして、日々新しい製品の創造や技術にチャレンジしています。
    夢があるから失敗を恐れず、夢の実現へとチャレンジする勇気と力が湧いてきます。夢は私たちを動かす大きな力。
    Hondaは「The Power of Dreams」を原動力に、世界に新しい喜びを提案していきます。

転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です

新規会員登録(無料)