転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | SaaS プロダクトマーケティング(リーダー候補) |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【仕事内容】 「モノが運べなくなる未来」から日本を救うために、当社の解決しようとする社会課題解決の必要性を社会アジェンダ化し、大手企業のマネジメント層に経営課題として認識してもらうことがミッションです。 物流業界は、紙・FAX・電話中心のアナログ業務と多重下請け構造が原因で、非効率なオペレーションと長時間労働が常態化しています。そのため、深刻な人手不足を初めとした多くの課題を抱えており、このままではスーパーなどの小売に物が並ばない世界がやってくると言われています。日本をその世界から救うためにも、根本解決するための物流DXの推進(IoTとアプリケーションの積極活用による業務運用改善)が急がれています。また、私たちのアプリケーションが浸透することによって得られる物流ビッグデータ(どこからどこに、だれがいつどのようになにを運んでいるか)が蓄積され、そのデータを活用して複数企業を巻き込んだ社会最適実現プロジェクトを遂行していきます。 ■募集の背景 現在MOVO(ムーボ)を利用する事業所は約1万5千ヵ所。累計利用ドライバー数は54万人となり、これは日本のトラックドライバーの約2/3に相当し、圧倒的No.1のシェアを誇っています。しかしピーター・ドラッカーも「最後の暗黒大陸」と呼ぶ物流の世界においてはまだまだ道半ば。事業拡大のため現在7名のマーケティング部を増員したく、『物流危機』を日本企業の経営アジェンダにするための仲間を募集いたします。 新しく入っていただく方には、マーケティング部門で今後強化するファンクションとして、プロダクトマーケティングの中核的役割を担っていただきたいと考えています。全社・事業戦略と連動しながら、各SaaSプロダクトの市場ポジションや成長フェーズを踏まえたマーケティング戦略の立案・実行、ターゲット選定、価値訴求の設計、セールスやカスタマーサクセス部隊との連携まで、一気通貫で動いていただくイメージです。 【企業からのメッセージ】 ◆自社開発の主力サービスは4年連続シェアトップクラス(※1) 物流DXツールの累計導入企業数は800社を超え、利用事業所数(※2)は32,000カ所を突破しました。 またトラック予約受付サービスの累計登録ドライバーの数(※3)は80万名を突破しました。 (※1)出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所『スマートロジスティクス・ソリューション市場の実態と展望【2023年度版】』 (※2)利用事業所数とは、物流DXツール導入拠点に加えて、物流DXツールを利用する事業所のIDを合計した数字 (※3)累計登録ドライバー数とは、トラック予約受付サービスを利用する際に登録された電話番号に基づくドライバーID数 実績例:アサヒ飲料、キリン、アスクル、ビッグカメラ、ユニリーバ、花王、富士フィルムなど ◆顧客1社ではなく、サプライチェーン全体の最適化を サプライチェーンはメーカー様・小売店様・3PL様・倉庫様・配送業者様など、多くのステークホルダーで構築されています。そのため、そのうちの1社が最適化をしてもサプライチェーン全体を改善しなければ何の意味もありません。 個社最適ではなく全体最適を目指すことによる社会解決という、大きな意義を持つビジネスです。 ◆「第10回(2024年)日経BP Marketing Awards」金賞に選出 |
労働条件 |
<勤務体系> フレックスタイム ※コアタイム11~16時 ※基本的には、9時~18時の間で打合せ等が入ります ※リモート可能(現状週1~2日の出社) <休日・休暇> - 完全週休2日制(土日祝)、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、年間休日120日以上 <時間外労働> - あり <試用期間> 3カ月間の試用期間があります。その間の待遇・給与に変更はありません。 <福利厚生> - 社会保険完備(関東ITソフトフェア健康保険組合、厚生年金、雇用保険、労災保険) - 通勤交通費支給(上限5万円) - 子育て・介護の時短勤務制度 - 育児休業制度、介護休業制度 ‐ ストックオプション(パフォーマンス評価に応じて) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・BtoBマーケティングの文脈で、プロダクト軸での戦略立案~施策遂行までを一貫して行ったご経験のある方【歓迎(WANT)】 ・他部門を巻き込んだプロジェクトマネージメント経験・経営陣と近い立場で全社的マーケ戦略を企画・実施した経験 ・SaaS業界における経験 ・社会課題の解決にモチベーションを感じる方 ・当社のミッション(運ぶを最適化する)・ビジョン(Data-Driven Logisticsの実現)・バリュー(社会課題の解決)への共感いただける方 ・会社・事業の成長に向けて自ら考え、行動できる方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 20代管理職実績あり シェアトップクラス 2年連続売り上げ10%以上UP 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり ストックオプション制度あり 新規事業 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | その他 「就業場所が屋外である」、「就業場所によって対策内容が異なる」、「対策内容は採用時までに通知する」 などの場合がその他となります。面接時に詳しい内容をご確認ください |
更新日 | 2025/06/13 |
求人番号 | 4443247 |
採用企業情報

- 株式会社Hacobu
-
- 資本金3,800百万円
- 会社規模101-500人
- インターネットサービス
- ハードウエア
-
会社概要
【設立年月日】2015年6月30日
【代表者】佐々木 太郎
【資本金】約38億円(資本準備金含む)
【従業員数】150名(2024年6月現在)
【事業内容】物流向けアプリケーション開発・販売、コンサルティング
【株主】アーキタイプベンチャーズ株式会社、アスクル株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社、株式会社オージス総研、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社、Sony Innovation Fund、大和ハウスグループ、豊田通商株式会社、日本郵政キャピタル株式会社、野村不動産グループ、日野自動車株式会社、Visionnaire Ventures、三井不動産株式会社、Logistics Innovation Fund、Z Venture Capital、Emellience Partners株式会社、三菱倉庫株式会社、IDATEN Ventures
【代表プロフィール】
アクセンチュア株式会社、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流業界の変革を志して株式会社Hacobuを創業。
慶応義塾大学法学部卒業
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アンダーソン経営大学院卒業(MBA)
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です