転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 大手ヘルスケアメーカーでの知財法務 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
幅広い事業分野における知的財産権に関する法務業務(契約、渉外、係争対応、権利活用)を担当します。 各事業、R&D部門が締結する様々な契約(共同開発・開発委託等の開発契約、ライセンス契約、取引基本契約等)のレビューから、契約相手との交渉、合意に至るまでをサポート・リードします。契約業務を通じて有意な権益を獲得し、将来のリスクをヘッジするとともに、知的財産権という重要な技術資産を活用し事業を守り、拡大していくことに貢献します。 【担当職務】 ・契約業務 (ドラフトレビュー、対案作成、交渉、合意) ・係争/訴訟対応 (Defense) ・知的財産権の活用 (侵害者の排除、ライセンス、売却等) ・知財×法務にかかる社内各部門へのコンサルティング 【魅力】 ・事業は多岐に亘っており、今後も躍動感をもって拡大していきます。 知財法務業務は、事業領域や技術優位性、市場でのポジションによりバラエティーが でてきますが、担当分野をローテーションしていくことで、同じ会社にいながら、様々な 業種の知財法務経験ができます。 ・知財法務の中で、契約担当、係争担当、渉外担当等、担当が細かく細分化され、 固定されている企業もありますが、事業別担当をとっており、 担当事業における全てのことに対応します。ある業務に特化するのではなく、 色々な知財法務業務を経験したい方にお薦めです。 ・M&Aも積極的に行っており、ダイナミックな動きを前線で経験できるとともに、 知財法務パーソンとしてのスキルを磨くことができます。 |
労働条件 |
フレックスタイム制 コアタイム:10:30~15:10 休憩時間:60分 *標準的な勤務時間帯:9:00~17:40 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇10日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります) 年間休日日数123日 年次有給休暇(半日取得可)、夏季休暇、年末年始、ストック休暇、永年勤続休暇、 特別休暇、看護休暇(小学3年生迄の子供の看護の為の休暇)、クリエイティブ休暇、 産前産後休暇(産前7週間産後8週間の取得可)等 ・通勤手当 ・家族手当(支給条件の該当者には世帯手当として支給) ・住宅手当(支給条件の該当者には世帯手当として支給) ・寮社宅(支給条件の該当者は寮・社宅の入居可能) ・社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ・退職金制度 ◇定年:60歳 ◇育休取得実績:有 ◇教育制度・資格補助: 「階層別」「ビジネス・スキルアップ」「選択型」「技術研修」等、社員一人ひとりが学び、 経験し、実践を積んで、ポジティブなスパイラルをまわしていけるように、様々な能力開発の機会を設けています。 ◇その他 ・適格退職年金、確定拠出年金、財形貯蓄、持株会、住宅融資、共済会、出産祝金 ・保養所(菅平、熱海、三浦)、契約ホテル/レジャー施設/スポーツ施設等 ・育児休職(子供が満2歳になるまでの期間において最長3年間取得可能※第一子と第二子の合計)、 介護休職、ボランティア休職、短時間勤務制度 (小学3年生までの子供を対象に1日最大2時間まで可能) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・大卒以上・契約書の案文のレビューや対案作成が自力ででき、社内調整、交渉、合意まで進められる方(英文契約を扱えること) ・日常的に英語を使う業務を経験しており、正確に読み書きできる方 (目安はTOEIC700点以上) ・社内外関係者と円滑にコミュニケーションが図れ、チームとして活動できる方 ・何事もオーナーシップをもって、積極的、主体的に責任感をもって推進できる方 ・知財法務業務の実務経験や、知財に絡む係争・訴訟を担当し、解決した実務経験がある方が望ましい |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/02/20 |
求人番号 | 4356514 |
採用企業情報

- 企業名は会員のみ表示されます
- 会社規模5001人以上
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- コンサルティング 士業 IT・インターネット
-
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です