転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 《フロントエンドテックリード候補》IPO準備中 / 社会課題の解決に挑む | 物流DXサービスをリードするフロントエンドエンジニア【リモート可】 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【会社概要】 私たちは、「運ぶを最適化する」をミッションとする物流テックスタートアップです。クラウド物流管理ソリューションや物流DXコンサルティングを通じて、企業間物流の最適化を支援しています。 【私たちが向き合う社会課題】 物流プロセスは荷主、運送、倉庫などステークホルダーの多さと複雑さから、イノベーションが後回しにされてきました。個社最適は進むものの全体最適が進まない状況です。その状況は物流クライシスという社会課題となって表出してきており、日本も国家として取り組む重要なテーマとなっています。 私たちはクラウド物流管理ソリューションの活用により個別領域の効率化を推進しつつ、様々な事業者が協調しながら全体最適を目指していく土台を提供することで、「運ぶ」の最適化を目指します。 【担当プロダクトについて】 車両に取り付けたGPSデバイスを通じてリアルタイムで位置情報を取得し、運行状況の可視化や走行データの蓄積・活用を行う動態管理サービスです。 このサービスは、運行管理業務の効率化やコスト削減を実現し、「改善基準告示」などの法令遵守を支援するために導入されています。 【募集背景】 動態管理サービスは、荷主企業を中心に多くのお客様にご利用いただいており、日々多くの機能要望をいただいています。さらに、新たなターゲット企業のニーズにも応えるため、優先順位をつけて新機能の開発を進めています。 新機能の開発に加え、UI・表示パフォーマンスの改善、セキュリティ対応といった運用業務も並行して行っています。 機能開発は、PdMによるロードマップ作成後、開発チームが主導的に実現方法の検討からユーザー体験の設計、実装まで行い、CSと連携しながらレビューと改善まで一貫して取り組むことが特徴です。そのため、エンジニアがユーザー体験の構想から具現化まで主体的に携わることができます。加えて開発チーム内にデザイナーが在籍しており、開発プロセスに深く関与しています。デザインを含めた包括的なライブラリの選定も、チームで自律的に決定しています。 プロダクトの成長フェーズを支えるためエンジニアの増員を進めており、今回はフロントエンド開発のリードを担える経験豊富なフロントエンドエンジニアを募集しています。 【業務内容】 SaaS型アプリケーション群の中でも、今回は車両の位置情報データを扱う動態管理サービスのフロントエンド開発をお任せします。 - 動態管理サービスのビジョン・目標達成に向けた、新規機能開発・既存機能改善および運用 - TS/Reactによる機能開発 - デザイナーとの協業によるUI/UXの改善 - 共通コンポーネントライブラリの開発・運用 - 継続的なチーム開発のための改善活動 【開発チームについて】 PdM、エンジニア、QA、デザイナーによる職能横断型チームです。数名〜10名程度のチーム規模でスクラム開発を実施しています。スプリント期間は2週間のチームが多いです。スクラムイベントやワークスタイルはチームに任されており、プロダクト毎に最適な運営を実現しています。メンバー間での意見交換も活発です。 プロダクトに関する要望はPdMが一次受けとなり、スクラムイベントを通じてチームに展開されます。チームが社内受託組織とならないように組織構造・コミュニケーションを設計しており、モチベーション高く開発できる状況を維持しています。 プロダクト理解やドメイン知識を深めるため、オンライン商談や現場でのユーザーインタビューへの参加、CSメンバーを交えた勉強会といった活動も実施しています。 また、2025年6月より生成AIツール(Devin・Cursor・ChatGPT)をテクノロジー本部メンバー全員に無制限で提供し、業務効率化と創造性を高めるための環境を整備しています。 【カルチャー】 - Architecture Decision Record(ADR)を作成し、技術的意思決定の文章化を習慣としています - 対話を重視した全員参加型のテクノロジー本部定例(テック定例) - EMとの1on1やCTOとのスキップレベル1on1 - スムーズなオンボーディングのためのトレーナー・バディ制度 - ペアプロやモブプロ、バグバッシュ - リモート雑談の推奨 - timesチャンネルによる個人分報 【入社後のサポート体制】 在宅勤務がメインということもあり、よりスムーズに業務に力を発揮できるようオンボーディングを重視しています。全社的なプロセスはもちろんのこと、チームからはプロダクト理解を技術面からサポートするトレーナーとコミュニティに迎えるため伴走するバディのアサイン等、様々な施策でオンボーディングを支援します。 【技術環境】 - 開発言語: TypeScript - ライブラリ: React(Hooksで構成), Redux, styled-components, zod ...etc - 開発ツール: Storybook, webpack, Vite, ESLint, Prettier, Jest - API:OpenAPI, GraphQL - インフラ・ミドルウェア:AWS(EKS, Lambda, Aurora MySQL, DynamoDB, ElastiCache for Redis, Kinesis, S3, SQS ...etc), Istio, Docker - 構成管理ツール:Terraform, Ansible - CI/CD: CircleCI, Github Actions, ArgoCD - モニタリング:Datadog - ログ:Datadog Logs, CloudWatch Logs, fluentbit - データ基盤:Data Portal, BigQuery - その他:GitHub, Slack, Jira, JetBrains, Visual Studio Code, Figma, Notion, Box, GitHub Copilot, Cursor, Findy Team+ 【本ポジションの魅力】 - 顧客ニーズの高い、喫緊の社会課題を解決できる事業にダイレクトに関わることができる - 大規模なデータを保持するIoTサービスを、さらにスケールさせるためのアーキテクチャー設計から実装まで担当できる - ビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、現場解像度が高い状態で、仕様から関わることができる 【テクノロジー本部のミッションと今後の挑戦】 弊社のテクノロジー本部は「持続可能な物流インフラ」を継続的に支えるため、カルチャーや開発者体験、プロダクト品質を大事にしており、その点はジョインしてくれたエンジニアからも良い評価を得ています。 また過去に難易度の高いフルリプレイスを成功させており、技術環境・組織環境共にモダナイズされています。 今後の展望として、以下のような領域・課題に向き合って行きます。 - 新規プロダクト開発や既存プロダクトの深化のための機能開発 - エンジニアの認知負荷増大、パフォーマンス最適化等の技術課題の解決 - ダッシュボードやAIモデル作成等、蓄積したデータの利活用 - 開発生産性エンジニアリングやプラットフォームエンジニアリングへの挑戦 - プロダクト間連携・マイクロサービス間トランザクションへの挑戦 私たちは技術ドリブンの組織ではありませんが、モダンかつ生産性の高い環境でチームプレイを重視したプロダクト開発にフォーカスしたい方、プロダクトに向き合いご自身のスキル・経験を活かし社会課題解決の一助を担いたい方をお待ちしています。 【導入企業・資金調達実績】 - クラウド物流管理ソリューション 累計導入企業800社超! 実績例:アサヒ飲料、キリン、アスクル、ビッグカメラ、ユニリーバ、花王、富士フィルムなど多くの企業に導入いただいております。 - 資金調達額 56億円突破 アプリケーションを起点に物流ビッグデータの構築を目指す企業は他になく、ベンチャーキャピタルのほか、アスクル、大和ハウス工業、三井不動産、野村不動産、豊田通商など多くの事業会社から出資いただき、共に物流の革新を目指しています。 【働き方】 リモートワーク+出社指示あり - 現在は週1日~でチームごと+月1日全社会議で全員東京本社へ出社 - 大阪オフィスもしくは福岡オフィスに勤務可能な方:現在は東京本社へ出張2回/月(全社会議1日+チーム出社日1日) ※詳細は面接時にご確認ください 【勤務時間】 フレックスタイム - コアタイム11~16時 - 必要に応じて9時~18時の間にMTGセットされる場合もあり |
応募資格 |
【必須(MUST)】 - Webアプリケーション開発経験(言語は問いません、実務経験3年以上)- React、Vue.jsなどフレームワークを用いたフロントエンド開発経験 - Web標準技術やブラウザについての知識、理解 - パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティについての知識 【歓迎(WANT)】 - 新規プロダクトの立ち上げ経験- フロントエンド開発のリードやエンジニアマネジメント経験 - BFFやマイクロサービスアーキテクチャについての知識、業務経験 - デザインシステムの構築・運用経験 - 開発プロセス改善の経験 【求める人物像】 - 高い技術力と前向きな行動でチームから信頼される方 - チームでのプロダクト開発が好きな方 - 年齢や役割が違うメンバーともフラットに対話できる方 - 運用フェーズを考慮しながら開発に向き合うことができる方 - 効力感の高いチームで、プロダクト成長にコミットしていきたい方 - 弊社のMisson・Vision・Belief・Valueに共感いただける方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 20代管理職実績あり シェアトップクラス 2年連続売り上げ10%以上UP 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり ストックオプション制度あり Uターン・Iターン歓迎 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2025/06/13 |
求人番号 | 4212853 |
採用企業情報

- 株式会社Hacobu
-
- 資本金3,800百万円
- 会社規模101-500人
- インターネットサービス
- ハードウエア
-
会社概要
【設立年月日】2015年6月30日
【代表者】佐々木 太郎
【資本金】約38億円(資本準備金含む)
【従業員数】150名(2024年6月現在)
【事業内容】物流向けアプリケーション開発・販売、コンサルティング
【株主】アーキタイプベンチャーズ株式会社、アスクル株式会社、SMBCベンチャーキャピタル株式会社、株式会社オージス総研、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社、Sony Innovation Fund、大和ハウスグループ、豊田通商株式会社、日本郵政キャピタル株式会社、野村不動産グループ、日野自動車株式会社、Visionnaire Ventures、三井不動産株式会社、Logistics Innovation Fund、Z Venture Capital、Emellience Partners株式会社、三菱倉庫株式会社、IDATEN Ventures
【代表プロフィール】
アクセンチュア株式会社、博報堂コンサルティングを経て、米国留学。卒業後、ブーズアンドカンパニーのクリーブランドオフィス・東京オフィスで勤務後、ルイヴィトンジャパンの事業開発を経てグロッシーボックスジャパンを創業。ローンチ後9ヶ月で単月黒字化、初年度通年黒字化(その後アイスタイルが買収)。食のキュレーションEC&店舗「FRESCA」を創業した後、B to B物流業界の現状を目の当たりにする出来事があり、物流業界の変革を志して株式会社Hacobuを創業。
慶応義塾大学法学部卒業
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アンダーソン経営大学院卒業(MBA)
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です