転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です
部署・役職名 | 質的研究担当者 ※企業での就業経験不問 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
患者、医師アンケートに関して、企画~論文までのエビデンス構築を進める部門です。 クライアント(主に製薬会社)との企画を行い研究計画書を策定し、様々な役割者(調査実査会社、パネル会社など)と協業してアンケート調査を実施、調査後はデータ解析も実施いただきます。 具体的には以下を担当いただきます。 ・インタビュー結果の質的分析及びトライアンギュレーション※ ・質的分析計画書/質的分析帳表見本の作成及びインタビューガイドのレビュー対応、品質管理 ・質的研究の実施体制の構築(グループ会社の調査実査会社、社内の関連部門(統計解析部門)と連携 ・質的・混合研究のプロジェクトマネジメント(クライアントとの業務要件の確認、複数プレーヤーの役割分担、スケジュール等の調整、進捗管理) ・製薬業界に対する質的・混合研究の啓発活動(Webinarの開催等) ・クライアントへの質的・混合研究の企画提案 ※トライアンギュレーション:同じ研究対象に対して、複数の調査者が調査を行うことで、個人の偏った見方を修正する方法です ■質的研究とは 患者が自身の症状やQOLに関して自分自身で判定し、その結果に医者をはじめ他のものが一切介在しないという評価方法を、Patient Reported Outcome(PRO:患者報告アウトカム)と言います。 近年、Patient centricity(患者中心)という考えに注目が集まっており、単なるOS(寿命)だけではなく、「健康寿命」「QOL」など、質を伴った医学的価値の向上が求められています。 (長く生きられるがベッドの上で副作用に苦しむ ⇔ 長くはないが満足度高く生きがいを持つ) 実際に患者の声を活かした論文数の推移は20年で約9倍に増加しており、PROを活かした研究は非常にニーズの高い研究と言えます。 従来の臨床研究では医療施設を通じて患者の検査値や発症率など客観的なデータを収集していくのに対し、患者アンケート研究はアンケート調査会社等と連携し患者からアンケートを取る、もしくはインタビューを用いて、直接患者の声という主観的なデータを収集していくのが大きな違いです。 このPROを用いながら、数値を選んで回答するものが定量研究であるのに対し、 質的研究は、インタビューを用いて直接患者様の声を収集し、テキストベースの情報を分析し、エビデンスを創出します。 ■メビックスとPRO 2021年9月メビックスにおいて、患者アンケート研究の運営をメインとするPatient Outcome Teamを立ち上げました。 定量、質的研究両方の経験者が揃っており、といったミックスドメソッド研究にも広く対応出来る体制を整えています。 業界のニーズはありながらも、クライアントの中にもナレッジの無い研究のため、クライアントへの啓発活動や、研究のご相談に対するご提案等対応しています。 |
労働条件 |
■オフィス 虎ノ門オフィス:東京都港区虎ノ門3丁目8番21号 虎ノ門33森ビル10階 大阪オフィス:大阪府大阪市中央区平野町3丁目6番1号 あいおいニッセイ同和損保御堂筋ビル9階 ※遠方での完全在宅勤務の相談可能、時短勤務相談可能 ■労働条件 ・契約期間:正社員 試用期間6ヶ月(※使用期間後と待遇の違いは無し) ・就業時間:9:00~17:30(休憩1時間) ・フレックス制度:あり(コアタイム10:00-15:00フレキシブルタイム7:00-10:00,15:00-22:00) ・中抜け:可 ・休日:土日祝、夏季休暇、年末年始休業 ・有給休暇:入社時付与あり、一斉付与10月 ■その他制度 ・在宅勤務制度:あり ・借上げ社宅制度:あり ・社内表彰・報奨金制度:あり ・確定拠出年金制度:あり ・育休復帰率100%(男性の長期育休取得実績あり) ・時短制度活用中社員:あり ■完全在宅勤務 地方在住等の事情で、完全在宅勤務にて出社免除を希望される場合、 契約社員でのオファーとなりますが、完全在宅勤務に伴うもので任期といったものではなく、更新を前提としております。 ご希望があれば5年勤続後には正社員へ転換となります。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・質的研究の企画~論文執筆もしくは学会発表の経験をお持ちの方(修士課程、博士課程での経験も含む)・医学系、公衆衛生学系の修士課程以上のバックグラウンド ・社外とのやり取りに抵抗なく取り組める方 ※企業就業経験は不問です ※時短勤務スタートの相談も可能 【歓迎(WANT)】 ・英語での論文経験 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 女性管理職実績あり 20代管理職実績あり シェアトップクラス 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり Uターン・Iターン歓迎 新規事業 完全土日休み フレックスタイム 月平均残業時間20時間以内 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 喫煙室設置 |
更新日 | 2025/02/03 |
求人番号 | 3506386 |
採用企業情報

- メビックス株式会社
-
- 資本金60百万円
- 会社規模非公開
- CRO
-
会社概要
■メビックスが目指すもの
「いのちの大切さを尊重し、臨床試験の新しい仕組みの提供を通じて、医療と国民の健康に貢献する」
~25万超の医師会員を抱えるポータルサイト「m3.com」を最大限活用し、業界に新風を吹き込める~
■事業内容
ITを活用した臨床試験支援事業、製造販売後調査支援事業
【エビデンスの礎となる「臨床研究」分野のトップクラス】
承認薬における新しい治療法の確立や、ガイドラインの礎となるデータ収集/エビデンス構築を目的とした大規模臨床研究において、国内トップクラスシェアの実績。
自社開発EDCを活用し、質の高いデータを効率的かつ低コストに収集することを実現しました。
【臨床研究の意義と医療の進歩への貢献】
近年「医学的根拠(エビデンス)」は医師の医薬品選択や処方変更理由のトップで、重要性を増しています。
臨床研究はこのエビデンスを構築するものです。
数か月の治験と比べ、実際の医療では年単位での観察や症状経過評価が重要。
数年をかけ行われる臨床研究では、治験で現れない薬剤別の特徴が出ることも珍しくありません。
臨床研究による国内のエビデンス構築はガイドライン見直し等、多くの患者さんがより良い治療を受けることにつながります。
【IT活用と今後の拡大】
数千症例にもなる大規模臨床研究で、独自開発のEDC「CapTool(R)」を活用した効率的なモニタリングを実現。
また『治験君』は、会員医師25万人超の医療専門サイト「m3.com」の強力なインフラを活用して施設選定する、
ネットを通じた新しい臨床研究・治験事業モデルで、大きな反響を得ています。
グローバル化による国内治験空洞化が進む中、当社のIT主導の臨床研究・治験事業は拡大が見込まれる成長分野です。
近年では、臨床研究法対応専門チーム、AI等の最先端デジタル技術に特化した部門の新設など、これからの業界をリードする存在です。
■組織・企業文化
30代中心の若い会社で、組織がフラットで風通しも良く、社員の新しいアイデアが直接メビックス経営陣に届き、
経営判断もスピーディーです。
他のCRO、SMO企業に比べ生産性が高いのが特徴。
前職やこれまでのキャリア以上に、個人の向上心、やる気、ポテンシャルを重視しています。
【設立】2001年5月21日
【代表者】村林 裕貴
【資本金】6,000万円(2024年3月1日現在)
【本社所在地】東京都港区赤坂1-11-44
【その他事業所】東京、大阪
転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料)が必要です