転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【Ruby on Rails |Senior|フルリモート】VR×SaaSのバックエンド開発をリードするSenior Rails Engineerを募集 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
■会社概要 「驚きと発見を多くの人に届けよう!」というミッションのもと、自社プロダクトを開発・提供しているITスタートアップで、 BtoBのSaaS×VR市場の成長やDX推進ニーズの高まりもあり事業は急成長しています。 スタートアップでありながら業界シェアトップクラスとなりました。 空間データを活用して”伝わる”がスマートになる。そんな『新しい価値観』をプロダクトを通して世の中に届けることができる、高い技術力が特徴です。 また2022年には主要VCであるDNXベンチャーズ、アーキタイプベンチャーズ、DBJキャピタルからから追加の資金調達をしていただき、累計調達額は9億円に。 360°VRの3Dデータを活用したDX推進に向け、私達は新たなフェーズへと進んでいます。 約60名の全社員がリモートワーク/フレックスで働き、自由で自律した働き方ができる環境です。 カルチャーはオープンでフラット。noteブログを見てそれを感じてもらえることも多いです。(面談前にnoteのリンクを共有します) また福利厚生や制度は、リモートワーク手当や社内交流手当など現場からの声を聞き反映する柔軟な体制です。 ■プロダクト紹介 撮影した360°パノラマ写真や3D CGデータをクラウドにアップロードするだけで、滑らかに動く高品質のVRコンテンツを自動作成できるクラウドソフトです。 不動産・住宅業界向けには営業マーケティングDXとして、製造・金融業界向けには研修DXとして、7,200を超えるユーザーに導入され拡大中。自治体DXとして空き家対策や移住促進にも活用され、モデルルームをVR化することでCO2削減や環境への負荷軽減にも貢献するなど、社会貢献性の高いプロダクトとしても注目いただいています。 また、VR上でのサイズ測定やバーチャル家具を配置することができる技術、デバイス間で360°VRコンテンツを簡単に同期させる技術など、複数の特許も取得した技術力が特徴です。 ■お任せしたい業務内容 当社プロダクトのRailsエンジニアとして、Webサービスの開発・運用と新規機能の実装のリードをお任せします。 開発に携わる主な機能は、360度コンテンツ管理・物件データ管理・アクセス分析データ表示・不動産向けのマーケティングツールなど、不動産業界の顧客に活用いただく機能がメインです。 ・Ruby on Rails を用いたWeb開発 ・外部システム連携API(双方向)の開発 ・インフラの保守・運用 ・ドキュメント作成(外部向けのAPI仕様書や社内向けの設計書など) ■開発環境 ・インフラ: AWS ・OS: Amazon Linux ・言語(backend): Ruby, JavaScript(node.js), python ・言語(frontend): JavaScript, TypeScript, HTML, CSS ・Framework(backend): Rails, Flask, node.js ・Framework(frontend): Vue.js, React.js, Vuex ・Database: Aurora MySQL ・検索エンジン:Algolia ・Web/Appサーバ: nginx, unicorn ・Middleware: Sidekiq ・Monitoring: Datadog, HoneyBadger ・その他: GitHub, Jira, Qiita Team, BigQuery, CircleCI, GoogleDocs ・コミュニケーションツール: Slack, Google Meet, discord ・開発手法: アジャイル開発(スクラム開発) ■チーム構成 ・エンジニアリングマネージャー 1人 ・Webエンジニア 10人 ・インフラエンジニア 2人 ・研究開発エンジニア 3人 ・UI/UXデザイナー 2人 ※別チーム含めたエンジニア総数は19人。 ■開発の進め方 ・プロジェクトの運用方法は基本的にアジャイル開発。その上で、スクラム開発やカンバン方式をチームの人数規模や状況に応じて最適な形で導入しています。管理にはJiraを使用。 ・開発フローは、GitHub上でGitLab Flowに基づいたフィーチャベースでの開発を採用しています。PR単位で開発、レビューを行い、CI通過、レビュアーの承認を受けたものを逐次デプロイするフローです。 ・デイリーデプロイで日々の開発がスピーディに公開され、スピード感のある開発を実現しています。 ■ ソフトウェアテスト ・GitHub Actionsを用いてCI環境を構築しています。 ・フロントエンドのテストにはJestやCypressを利用、バックエンドのテストにはrspecを利用しています。 ■知識のインプット環境 ・LT会を月2回実施し、またチーム全体の知識向上のために、技術書籍の輪読会や勉強会を実施しています。 ・エンジニアのバックグラウンドが「情報工学」「機械学習」「制御工学」「素粒子物理学」など多岐に渡るため、様々な視点から意見が出てくる環境です。 ・社内に知見がない分野等については有志で勉強会を開催します。 →会社負担で技術書籍の購入やセミナー参加ができるサポート制度があり、学びを大推奨するカルチャーです。 ■ このポジションで働く魅力 ①プロダクトのメインとなる開発に関われる プロダクト全体の土台となるメイン機能の開発に関われることに加え、社外向けAPIや大量データのバッチ処理など多岐に渡る開発を経験できます。 ②企画から実装までに関われる プロダクト開発の一部分ではなく、企画段階からプロダクト実装までに関わっていただくポジションです。研究チームと協力し、実験・論文などからユーザにとって価値のあるものを作り、届けることができます。 ➂新しい技術を積極的に採用するカルチャー 新しい技術の採用は提案者主導で行います。新しい切り口や技術を積極的に導入しており、挑戦的な技術選択に対して寛容なカルチャーです。 |
労働条件 |
【働き方】 ・リモートワーク(オフィス出社は自由です) ・フレックスタイム制(時間は柔軟に相談できます) 【休日・休暇】 ・完全週休二日制(土日祝休み) ・有給休暇 ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・産休、育休、介護休暇 ※産休育休取得実績あり ・各種特別休暇(VISA更新休暇、ワクチン休暇、Sick Leave 等) 【諸手当】 ・通勤交通費(フルリモートのため出社回数分を支給) ・時間外勤務手当(みなし残業時間を超えた分すべて) ・OPASアワード賞金 (月1回のバリュー表彰制度) ・各種お祝い金 (結婚/出産/子供の入学 等) ・リモートワーク環境整備手当 (自宅用のモニターやチェア購入用の費用を毎年支給) ・学習手当 (書籍やセミナー参加、資格取得費用を支給) ・日本語学習手当(外国籍社員が日本語を学ぶための費用を支給) 【社内制度】 ・給与改定年2回(人事評価制度あり) ・各種社会保険完備 ・借上社宅制度 ・生産性向上サポート(最新の便利ツールの活用促進) ・VRゴーグルや360°カメラなどのデバイス支給 ・あつまり(3人以上での飲食代を支給) ・副業可 *福利厚生は社員の声を反映して増やしています! 【組織の特徴】 ・平均層‥20代:30%、30代:50%、40代:20% ・女性比率‥40% ・パパママ比率‥44% ・外国人比率‥13% |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・Ruby on Railsでの開発経験・フロントエンド開発経験(HTML/CSS/JavaScript) ・RDBMS (MySQL or PostgreSQL)の経験 ・テストコード作成経験(Rspec) ・開発プロジェクトの設計またはリード経験 【歓迎(WANT)】 ・AWSの知見・Vue.js 又は Reactでの開発経験 ・MySQLチューニングやクエリ最適化の知見 ・検索エンジンの知見(ElasticSearchやAlgolia等) ・OpenAPIによるAPIドキュメント作成 ・アジャイルやスクラム開発経験 【一緒に働きたい人物像】 ・挑戦的な技術選択に対して寛容に受け入れられる方 ・心理的安全性を意識してチーム開発ができる方 ・学習意欲の高い方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 ストックオプション制度あり 2年連続売り上げ10%以上UP 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 資格支援制度充実 シェアトップクラス Uターン・Iターン歓迎 地域活性化事業 マネジメント業務なし 完全土日休み フレックスタイム 月平均残業時間20時間以内 |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2023/09/13 |
求人番号 | 2749204 |
採用企業情報

- 株式会社スペースリー
-
- 資本金760百万円
- 会社規模31-100人
- インターネットサービス
- ソフトウエア
-
会社概要
【設立年月】2013年8月
【代表者】森田 博和
【資本金】7.6億円(資本準備金含む)
【本社所在地】東京都渋谷区渋谷3-6-2 第二矢木ビル3F
【事業内容】
空間データ活用プラットフォームのVRクラウドソフト「スペースリー」運営
VR活用のヒントが見つかるメディア「Spacely Tips」運営
【代表プロフィール】
■森田 博和
東京大学大学院卒業、航空宇宙工学修士(JAXA所属 ~2005年)取得。2005年 経済産業省入省、内閣官房宇宙開発戦略本部事務局への出向を含め航空宇宙政策の企画、立案等に携わり、6 年間勤務。2013年シカゴ大学大学院にてMBA取得(アントレプレナーシップ・統計学等専攻)後、株式会社スペースリー創業。