転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | QAリードエンジニア |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
当社は「物流の"次"を発明する」というMissionの下、2015年に荷主とドライバーをつなぐマッチングサービスを開始しました。 ドライバーの非稼働時間を活用することで、低価格かつ、誰でも早く簡単に配送ができる仕組みを実現し、2019年からは一般貨物を対象としたマッチングサービスと、業務の効率化を目的とした配車管理システムの提供も開始しています。 2022年7月まではITメガベンチャー企業(東証プライム上場)の1つの事業でしたが、2022年8月よりBtoB物流最大手企業と共に、JVとして独立することになりました。 「仕組みを変えれば世界はもっと良くなる」という当社のVision、「日本の物流ネットワークを効率化する」というBtoB物流最大手企業のMissionのもと、数年後の上場を見据えて新しい会社のメンバーを募集しています。 14兆円を超える物流業界において、BtoB物流最大手企業ブランド・全国の営業ネットワークと、当社の仕組・プロダクトを融合し、日本の物流を変革していきます。 【当社が解決したい課題】 私たちの生活に欠かせない社会インフラである物流の業界では、複雑で不透明な物流構造が常識となり、ドライバー数の現象が深刻な問題となっています。 このままの状態が続けば、当たり前に物が届く豊かな生活は、維持できないかもしれない、というところまできています。 私たちはこの問題をテクノロジーの力と、物流業界の構造を変えていくチャレンジを同時にすることで変えようとしています。 【当社がやっていること】 物流のシェアリングプラットフォームとして当サービスが立ち上がって6年。 多くのお客様にご利用いただけるようになり、当社はラストマイルの配送マッチングサービスから、物流業界のDXを推進するプラットフォームへと大きく進化しようとしています。 日本を代表するトップメーカーの荷主と、6万社以上ある中小運送会社、双方の課題を吸い上げ、これまでにない新しい仕組みを構築していくチャレンジングな環境です。 「物流崩壊」が叫ばれている今、物流の非効率をITの力で効率化し、 日本のインフラを支えていくため、プロダクトの開発チームとしても2022年は新しい技術領域へのチャレンジや、グローバル組織の拡大など様々なチャレンジを行なっていく必要があります。 また、当社ではSaaSのプロダクト立ち上げを2020年から行なって参りましたが、ただ単に「システム化」するだけではなく、これまでのオペレーションをさらに最適化するため様々な取り組みを行っています。 テクノロジーとしては、2022年物流の課題を最適化アルゴリズムや機械学習を使って開発をしていく新たなチャレンジに踏み込んでいきます。 【業務内容】 QAエンジニアとして既存や新規のプロジェクトに参画し、品質向上に貢献していただきます。 当社ではエンジニアも、プロダクトマネージャーやカスタマーサポートと共にヒアリング、オンボードなどを通した現場理解を大事にしています。 良い品質のプロダクト開発とユーザーの理解の両方を通して、市場へ提供できる価値を最大化できるようなアクションに共感できるような方を募集しています。 開発プロジェクトのQAリーダー候補として、高品質なソフトウェアをリリースすることに対するオーナシップを持ち、ステークホルダーと連携し、継続的に品質を改善、向上させるための施策の立案やリードに取り組んでいただきます。 ・マニュアルテストのテストケースの作成、実施、スケジュール管理 ・テスト自動化における技術の選定、及びフローの構築 ・E2E、フロントエンド、バックエンドの自動テストの運用 ・不具合発生時の関連部署への連携、調査、改善のためのアクションプラン作成 【開発環境】 ■コミュケーションツール Slack, Notion, Clickup ■テストケース管理 Qase ■テスト系フレームワーク TestCafe, Cypress, MagicPod, Jest, RSpec ■CI/CD CircleCI, Jenkins, CodeBuild 【作業環境】 ・Mac Book Pro / Air (機種・キーボードレイアウト選択可)支給 ・外付けモニター1台支給 ・フリーアドレス制なので、気分に合わせて好きな場所で作業可能(現在は在宅でのリモートワークとのハイブリッドで勤務しています) |
労働条件 |
【独自のエンジニア文化】 ■勉強会 水曜日に週1で開催されるエンジニア向け勉強会。アジェンダなく、新しい技術導入の相談や単に作ったものを自慢するなど、様々な技術ディスカッションを行なっています。 ■Hack Week 年に1~2度開催される1週間ハッカソンでは、4名程度のチームに入り、やってみたかった機能やプロダクトのアイデアを具現化しています。ここから生まれたプロダクトも少なくありません。 【エンジニア支援制度】 ・RubyKaigiを始めとした技術カンファレンスへの参加支援 ・技術書籍購入支援 【働く環境】 ■勤務時間:フレックスタイム制(コアタイム11:00-16:00) ■休日:完全週休2日制(土日)、夏季休暇、年末年始休暇(年間休日120日以上) ■福利厚生:各種社会保険完備、交通費実費支給、育休復職祝い金制度、企業型確定拠出年金制度、部活補助制度、社員割引 など、ワークライフバランスを重視した勤務が可能です。 ■2020年7月中旬以降/勤務体制 新型コロナウイルスの対策として原則リモート勤務を実施しておりましたが、 2020年7月中旬以降、リモートワークと出社を組み合わせた勤務体制を実施しています。 ※各種リモート手当あり |
応募資格 |
【必須(MUST)】 <経験>・WebサービスやスマートフォンアプリのQA経験5年以上 ・チームやプロジェクトのリード経験 <能力> ・担当プロダクトの開発ロードマップから長期的な品質計画をたてることができる ・ユースケースを理解し、俯瞰的観点からシステムに対して必要なテストを洗い出すことができる ・与えられたビジネス要件に対するテストシナリオを設計し、開発者やプロダクトマネージャーと調整しながら製品リリースを行うことができる <志向性> ・短期だけではなく中長期を見据えたQAエンジニアの育成ができる ・ステークホルダーを巻き込み、品質に対するオーナシップを発揮できる方 ・真摯に学ぶ姿勢を持ち、常にスキルアップしていける方 ・今まで培った技術やビジネス力を社会的課題に役立てていくことに価値を感じる方 【歓迎(WANT)】 ・JSTQBやIVECなどのソフトウェアテストに関連する資格保有者・自動テストの立ち上げ経験 ・プログラミングの知識 ・CIツールを使った開発フローの自動化経験 【期待する行動指針】 <Reality> ・ターゲットの潜在ニーズを探索・可視化し、顧客への価値提供・効果計測をしていく ・素早くマーケットにデリバリーして、プロダクトを実際に動かしながら磨きあげる <System> ・技術負債に対して戦略的に取り組み、開発の生産性を向上、最大化する ・技術やデザインを武器にして、新しい価値を生み出すことを使命とする <Cooperation> ・組織としてナレッジが共有され、モチベーション高く開発が続けられる状態を維持する ・個のスキルや経験だけでは解決することが難しい課題に直面した場合でも、目的達成のためにチームで協働し解決していくことができる |
アピールポイント | 創立5年以内 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 創立30年以上 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり ストックオプション制度あり 教育・研修制度充実 完全土日休み フレックスタイム |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 喫煙室設置 |
更新日 | 2023/04/10 |
求人番号 | 2679211 |
採用企業情報

- 採用企業名は会員のみ表示されます
-
- 資本金100百万円
- 会社規模非公開
- インターネットサービス