転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | セパレータ開発技術(セパレータ設計・評価技術開発)エンジニア |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
『危機的状況にある環境問題を真に解決し、夢と希望にあふれる未来を創造するために、知恵と勇気と技術をもって立ち向かうベンチャー企業』 これが当社のビジョンです。 現在、地球温暖化に起因する気候変動は世界各地で災害を起こし、これ以上の気温上昇を食い止めることは喫緊の課題となっています。 これを防ぐためにもCO2の削減が必要であることを世界中の国や企業が問題意識をもって取り組もうとしていますが、既得権をもつ国や企業の対応には限界があります。 だからこそ、しがらみのないベンチャー企業である我々が問題解決に挑み実現に向けて挑戦しています。 問題解決のために、我々は自分たちの持つ技術とアイデアを駆使し、以下4つのアプローチによって事業に取り組んでいます。 ・バイオマスの原料となる植物の栽培とCO2の吸収事業 ・吸収したCO2を活用したカーボンオフセット事業 ・化石燃料を代替するバイオマスエネルギーの製造・供給 ・エッジによるデータストレージ、データ処理機能を付加したバッテリーの提供により、通信、データ、エネルギーインフラの構築事業 我々の事業を成し遂げるためには、ビジョンに共感し、自分で考え提案し、行動できるチャレンジ精神を持つ方々が必要です。 今まで誰も成し遂げられていない未来の実現に向かって共に歩みましょう! ~NEDOが技術の実用化を後押しする、極めて高い将来性を持つ大学発ベンチャー/日本のユニコーンを目指す~ ■当社に関して 当社はリチウムイオン二次電池の研究開発分野で著名な東京都立大学の教授が取締役兼最高技術責任者(CTO)を務める大学発ベンチャーです。 特に当社は先端素材を活用した独自の特許技術を用いたセパレータをコア技術とし、既存リチウムイオン二次電池の高性能化や、次世代電池の実現に向けた研究開発を行っております。 当社の卓越した技術を活かし安全面、性能面で一線を画す次世代電池の実用化が最終段階を迎えています。 当社の次世代電池は電気自動車の本格的な普及に加え、電動船やドローン等の活用を大きく拡大させ、モビリティ革命のキーデバイスとなります。 また、次世代電池は再生可能エネルギーとの組み合わせにより、電力グリッドに頼らず、 災害にも強い循環型社会の実現や発展途上国の数十億人へ電力のある生活を届けることが可能になると考えております。 ■担当業務 当社開発のセパレータ開発を進めるにあたり、材料開発などの設計技術を担当して頂きます。 ・高性能リチウム二次電池用セパレータの設計、試作、プロセス構築業務 ・高性能リチウム二次電池用セパレータの評価、解析業務 ・電池試作と電池特性評価業務 ・電池の解体、解析業務 ・関係メーカへの技術サポート |
労働条件 |
■雇用形態 ・正社員 ・試用期間(3か月)あり ■給与 ・年俸制 ・固定残業代制(月30時間までの時間外勤務手当含む) ■勤務地 ・神奈川県横浜市 ・最寄駅:京浜東北線 新子安駅 ■就業時間 ・所定労働時間:8時間 休憩60分 ・フレックスタイム制導入 ・残業手当:有 ・固定残業代制:30時間/月の相当時間 超過分別途支給 ■休日・休暇 ・形態:完全週休2日制(土日祝日) ・年末年始、夏季休暇、有給休暇、慶弔休暇、育休‣産休 ■社会保険 ・健康保険:有 ・厚生年金:有 ・雇用保険:有 ・労災保険:有 ■事務所所在地 ◆本社 ・東京都港区 ◆横浜R&Dセンター ・神奈川県横浜市 ■通勤手当 ・会社規定に基づき支給 ・上限3万円/月 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 下記(1)~(4)のいずれかの経験をお持ちの方。(1)高分子の設計、材料選定・製法検討。 (2)フィルムの開発、評価。 (3)電池性能の改良検討、解析経験。 (4)電池評価セルの作製、評価経験。 【歓迎(WANT)】 ・知財対応のご経験(特許調査、出願や出願サポート等)・製品化対応のご経験(ISO等のQCや各種法対応など) ・リーダーおよびマネジメント経験 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 喫煙室設置 |
更新日 | 2023/04/26 |
求人番号 | 2665621 |
採用企業情報

- 採用企業名は会員のみ表示されます
-
- 資本金10,238百万円
- 会社規模101-500人
- 電気・電子