転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【AI×SaaS|プロダクトマネージャー】10→100フェーズのDeepTechベンチャーでBtoB機械翻訳SaaSをグロースさせるプロダクトマネージャーを募集! |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
当社は2014年に設立されたAI自動翻訳サービスを手掛けるベンチャー企業です。 国内大手企業の出資を受け、異言語間の障壁を除くイノベーションを起こすビジネスを展開しています。 「言語の壁を越える」ことをビジョンに、根底には、長年言語の壁に苦しんできた日本人に「英語を母語とする人と同じ体験をしてほしい」という思いがあります。 当社が運用するSaaS型のWebサービスはTOEIC960点のビジネスマン相当の英作文能力という高い翻訳精度と高いセキュリティを誇るBtoBサービスとして、国内大手企業様にも導入いただいております。 機械翻訳を日常的に利用することで、誰もが言語の違いを意識することなく、日々の業務を行える社会を目指し機械翻訳エンジンからコア技術のアプリケーションまで自社開発しています。 現在ではOEM製品も含めると、1000組織、70万IDを超える有償アカウントが稼働しており、月間15億ワードを翻訳。日本のエスタブリッシュメントを中心に、組織の生産性向上に寄与しています。当社プロダクト翻訳AIは、AI社会実装(多くの人々が利用可能になり社会における付加価値生産性・効用が引き上がること)を実現した希有なプロジェクトです。 【募集背景】 現在は、「言語の壁を越える」プロダクトとして、B2B SaaSにおける最初のプロダクトマーケットフィットを終えたフェーズです。 次の目標はプロダクトの社会実装です。様々なシーンにプロダクトが溶け込み、無意識に言語の壁を超えている世界を創ることを目指します。Deep Tech(学的な発見や革新的な技術に基づいて、世界に大きな影響を与える問題を解決する取り組み)の世界最先端技術を持つ当社プロダクト翻訳AIを提供することで、新たな成長を加速するプロダクトマーケットフィット2.0を実現できると考えており、この度プロダクトマネージャーとしてプロダクト開発をリードいただける方を募集することにいたしました。 【PdMのミッション】 当社機械翻訳プロダクトのマネジメント - ユーザーの課題とニーズを価値に変え、事業目標を達成するためのプロダクト企画、開発 - サービスのコアとなる翻訳精度の継続的な向上を実現 - UI/UX改善により今よりさらに使いやすくする - 様々なサービスやプロダクトとの連携により、ユーザーの利便性向上に寄与する 【実際の業務例】 既存プロダクトについては顧客/代理店/市場からのニーズを基に機能やサブプロダクト、プラン(価格体系)等について新たな取り組みを企画し、提供までのプロセスを組織横断的に対応します ▼企画フェーズ ・ユーザ分析/市場分析/競合分析 ・エンジン/モデルを開発するチームと翻訳精度向上に向けた検討・ユーザの持つ課題を徹底的に探り、解決アクションを検討 ・解決すべき課題に優先順位をつけ効果的に解決していくためのストーリーを作る ・なぜその機能や改善が必要かを明らかにし、MVP開発を行う ・事業目標を達成するための蓋然性の検証やリリース時のビジネスインパクトを検討 ・KPIを設計し、仮説検証を繰り返す ・各部との相談からビジネスオペレーションの把握 ・代理店コミュニケーション ▼開発フェーズ ・開発チームへの情報共有と機能的な要件決定 ・開発スケジューリングと代理店等との調整 ▼提供フェーズ(機能等リリース時) ・代理店コミュニケーション ・マニュアル等ドキュメントの整備 ▼組織づくり ・チームビルディング ・チーム内のピープルマネジメント ・マネージャー/リーダーとして社内の他の組織との組織間調整業務 【PdMチームの大事にしている価値観】 ・アイディアはどれだけあっても良い、WhyとWhatをひたすら考える ・プロダクト開発を楽しむ ・プロダクトに責任を持つ ・否定や批判をせず、自分事化してチームもプロダクトも一緒に良くしていく ・自分の強みやポジションを理解しつつ、得意領域を伸ばす、苦手領域を減らす、時にはチーム内で積極的に補完し合い、チームの総力を上げることを考えながら行動する ・プロダクトのみならず、経営課題や組織課題の解決についても自分事化して取り組む ・開発効率やプロダクトマネジメントの生産性をいかに向上させるかというチームのプロセス改善(文化の醸成)にも取り組む ・ユーザやプロダクトについて徹底的に考え抜いて理解し、プロダクトを通してユーザに与える価値を最大化させる ・ユーザヒアリング内容や利用動向、データなどを根拠にした背景や目的を明確にし、戦略も含めて関連するチームにも共有した上でプロダクト開発を行う 【仕事・本ポジションの魅力】 ・プロダクトマネージャーとして、最新技術を利用したプロダクト開発を実施できる ・価値の高いプロダクトを創り、市場(マーケット)に迅速に届け、フィードバックをもらいながら自分自身も成長することが可能 ・様々な分野の顧客からのニーズがあるため、多種多様な顧客と連携した新たなビジネス企画ができる ・自社プロダクトに関する開発だけでなく、今後のビジネスの方向性を踏まえたプロダクト企画を実施できる ・当社の現在のフェーズは10→100へと広げていく段階のため、大きな裁量をもって組織づくりにも参画することが可能 【配属先】 プロダクトマネジメント室 【事業優位性】 ・プラットフォームやアプリケーションの開発を行うことで、利用シーンに合わせカスタマイズされた翻訳を様々な形態で提供 ・徹底したセキュリティ管理 ・世界最高レベルの翻訳精度(TOEIC960点と同等)を実現する技術を保有 |
労働条件 |
【雇用形態】 正社員 【勤務時間】 7時間30分(裁量労働制) ※残業平均20-30時間/月 【勤務地】 リモート勤務がメインになります。(初日PC受け渡しなど出社有) ※原則国内在住限定としてフルリモートでの働き方を許可しております 【本社】 東京都渋谷区渋谷 『渋谷駅』より徒歩1分 ※転勤無し 【アクセス】 『渋谷駅』より徒歩1分 【給与形態】 固定給制 年俸制(12か月で等分した給与を毎月支給・賞与込) 評価・昇給 年2回(半年ごと) 残業手当有(年俸に月40時間×12か月の残業時間含む ※夜間/休日は別途支給) 【昇給賞与】 昇給年2回、賞与年2回 ※実績・業績に応じて支給 【休日・休暇】 年間休日130日(2023年度)、年次有給休暇11~20日 完全週休二日制(土・日)、夏季休暇3日・季節休暇3日、年末年始休暇、年次有給休暇(入社月より付与)、時間休暇あり ■手当等 ・扶養手当(配偶者10,000円、18歳未満の子ども1人につき5,000円) ・住宅補助(満40歳以下、かつ自己名義で賃貸契約している社員に対し賃貸契約金額に基づき支給) ・リモートワーク手当(在宅勤務日数に応じて支給 200円/日) ・ジムorマッサージ費(月1回/最大10,000円まで補助) ・BYOD制度_携帯電話費用(1万2,000円/月支給) ・業務スキル向上支援(書籍購入,セミナー受講,資格受験費等 上限5,000円/月支給) ・インフルエンザ予防接種助成金 ・結婚手当 ・特許報奨金支給 ・私服通勤OK ・副業可 ・リファラル採用報奨金 ・PCはMacまたはWindowsから選択可 ・社員懇親会(創立記念懇親会等) ・アフター6コミュニケーション ■保険 社会保険・労働保険完備(関東ITソフトウェア健康保険組合) |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ■ PdMとしてのプロダクト開発経験 3年以上- ユーザーの課題とニーズを価値に変え、事業目標を達成するためのプロダクト戦略立案、ロードマップの作成と管理 - プロダクトマネジメントトライアングル(ビジネス・テクノロジー・デザインの3軸)の中心に立ち、各種戦略立案を行いながら、背景の異なる多様なステークホルダーを巻き込み、円滑な合意形成を促進し、プロダクトの機能優先順位を決定する。 ※プロダクトマネジメントトライアングルの全てを経験していなくても可。ビジネス・テクノロジー・デザインのいずれかの領域において専門的なスキルを持ち、プロダクト開発を推進してきた経験 ■ プロダクト開発における以下の業務に関する経験 [必須要件] - 新機能や機能改善に関する企画・戦略立案 - 要件定義、仕様策定、スコープ定義 - KPI設計及びモニタリングの経験 - エンジニア、デザイナーとの協働、マネジメント経験 [歓迎要件] ・フィジビリティスタディ、MVP開発、仮説検証の経験 ・マーケティングリサーチの経験 ・定量・定性からのデータ分析スキル ・価格戦略、チャネル戦略、規約/契約関連、代理店対応の経験 【歓迎(WANT)】 ・AIプロダクト、SaaSプロダクトなどのプロダクトマネージャー経験・システム企画・導入に関わる業務設計をおこなった経験 ・プロダクト開発組織でのチームビルディング経験 ・チーム内のピープルマネジメント経験 ・マネージャー/リーダーとして社内の他の組織との組織間調整業務 ・アジャイル開発(スクラム)の実務経験 ・エンジニアリングの経験 ・サービスをグロースさせた経験 ・新規事業の立ち上げ、または携わった経験 ・予算策定、予実管理の経験 【求める人物像】 ・業務進行に役に立つようポジティブなコミュニケーションができる方 ・過去の経験だけにとらわれない柔軟な思考能力をお持ちの方 ・主体性を持って、積極的に新しい知識・幅広い分野を吸収する意欲のある方 ・言語の壁をこえ、機械翻訳が共通語となる世界観に共感し、プロダクトを自身でも創りあげたい意欲のある方 ・やりたいこと、やることが多くある中で、他部署とのコミュニケーションも大事にプロダクト開発を主体的に進めていただける方 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり ベンチャー企業 年間休日120日以上 女性管理職実績あり 教育・研修制度充実 産休・育休取得実績あり 資格支援制度充実 Uターン・Iターン歓迎 管理職・マネージャー 完全土日休み |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2023/05/11 |
求人番号 | 2652381 |
採用企業情報

- 株式会社みらい翻訳
-
- 資本金100百万円
- 会社規模31-100人
- インターネットサービス
- その他
-
会社概要
【設立年月日】2014年10月30日
【代表者】代表取締役社長 鳥居 大祐
【資本金】1億円
【本社所在地】東京都渋谷区渋谷
【事業内容】
みらい翻訳は、AI自動翻訳「Mirai Translator®︎」を開発・運営しており、NTTドコモが機械翻訳事業の強化を図るため、2014年に設立されたベンチャー企業です。
「言語の壁を越える」ことをビジョンに、根底には長年言語の壁に苦しんできた日本人に「英語を母語とする人と同じ体験をしてほしい」という思いがあります。
機械翻訳技術は、海外との取引やグローバル展開など後押しし、日本や日本企業の世界における活躍を促進できるものです。ビジネスシーンの中で機械翻訳を日常的に利用することで、誰もが言語の違いを意識することなく、日々の業務を行える社会を目指し「言語の壁をこえる」世界を実現する第一歩として、2018年にMirai Translator®をローンチしました。機械翻訳エンジンからサービス提供のプラットフォームも自社で開発しており、技術開発から提供まで一貫して行うことが可能であり、自社内で改善ループを回しています。
事業は2019年に黒字化し、プロダクトも組織も成長フェーズです。次なる目標は、「社会になくてはならないプロダクト」から「社会になくてはならない組織への成長」です。具体的にはARR100億、現在の顧客基盤を大きく成長させつつ、LTVの引き上げを可能とする付加価値の高いサービスを継続的に生み出す仕組みを作っていきます。
■AI自動翻訳SaaSプロダクト
自社開発した機械翻訳プロダクト『Mirai Translator®』を企業向けに提供しています。高い翻訳精度と高いセキュリティを誇り、現在70万人以上のユーザが弊社AI自動翻訳を業務に活用いただいています。
<プロダクト特徴>
・高い翻訳精度(TOEIC960点相当の精度を誇る自社開発機械翻訳エンジン)
・高セキュアなクラウド環境(すべての翻訳処理を国内サーバで自社運用しています)
・テキスト翻訳、ファイル翻訳(Text、Word、Excel、PowerPoint、PDFファイルに対応)
・文体制御機能(「です・ます調」「だ・である調」いづれかの選択出力)
・装飾文字機能(Officeファイル/Ward,PDF)のフィアる単語用語での文字装飾を保持する機能
・ユーザ視点でのUXを追求
■パートナーサービス
言わばOEMのように、パートナー企業が提供するサービスの中の翻訳エンジンに、Mirai Translatorをご活用いただいております。
・多言語対応サポートサービス(はなして翻訳)
・多言語音声翻訳サービス(対面ホンヤク)
・文化観光業界特化型AI翻訳サービス(ひかりクラウド cototoba)
・AI翻訳プラットフォームサービス(COTOHA Translator)
・ビジネス文書のAI翻訳サービス(Zinrai Translation Service)
▼事業の成長性について
日本人の4分の3は英語でのコミュニケーションがとれないと言われています。DXという言葉がフォーカスされているように、企業の業務効率化のニーズは高く、日本人が今後グローバルに活躍するためにもサービスの機能性とセキュリティ面での安全性のバランスをもった翻訳サービスが求められています。
弊社プロダクトはデータの保管方法と機密情報の保持については最高レベルを誇っており、省庁やメガバンクなどクラウドサービスの利用に厳しい規定がある企業・組織でも利用実績を持ち、リモートワークの普及によりセキュリティに注目が高まる中、需要がさらに高まっています。今後は、Mirai Translatorを中心としたビジネス拡充を目指し、ランゲージプラットフォーム事業としてサービスを展開していきます。
▼機械翻訳による市場創造
現在、人手翻訳を機械翻訳で置き換えるという軸で市場浸透が進んでいますが(プロ翻訳者の仕事を機械が奪うという構造)、本来機械翻訳でしかできない領域はたくさんあります。世界中のコンテンツから調査をストレスなくできれば、あらゆる観点から知見を得ることができます。無意識に世界を狭めている現状から、言語ハンディキャップがなくなれば、世界が変わります。
最先端の技術を使い、世界を変えるのが私たちのミッションです。
▼組織の特徴
・CEOはエンジニアであり、CTOを兼務、プロダクト開発体制に強みをもち、経営と技術が高度に統合された組織です
・組織8割が開発職種メンバーで構成されています
・正社員/委託/派遣など雇用形態関係なく、全員ニックネームで呼び合うフラットなカルチャーです
・チームでの開発を重視し、リモート下であってもコミュニケーションを大切に開発を進めるスタイルです
▼大切にしていること/コーポレートアイデンティティ
・テクノロジードリブン
技術をコアにビジネスをグロースさせており、エンジニアのみならず、セールス、バックオフィスまで職種関係なく技術を大切にしています。平均年齢は35歳、20代〜40代と年齢は幅広く中途採用メンバーが中心でベンチャーでありながらも落ち着いている雰囲気があります。
・自分ごと化する
「一人称で考える」「自らホワイトスペースを埋める」が口癖の文化です。
ビジョン実現のため、ひとりひとりが当事者意識をもち自分事化してプロジェクトを進めています。
・フラットな組織
「誰が言ったか」ではなく「何を言ったか」を重視する会社です。その象徴として、役職や雇用形態関係なく、敬称略でニックネームで呼び合う文化があります。社長はじめ、入社当日から新入社員もお互いをニックネームで呼び合っています。