転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 生産技術エンジニア(堺製造所生産技術第一部本機生産技術課) |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
堺製造所生産技術第一部 本機生産技術課にて、下記の業務を担当して頂きます。 【配属部門の役割とミッション】 大型・小型トラクタと建設機械(コンパクトトラックローダ)の製造活動を支える生産技術部門であり、プレス・溶接・塗装・組立・検査といった製造ラインのSEQCDを確保するためのレイアウト構築や設備導入・保全業務を担う。 またマザー工場として海外生産拠点での生産移管・新機種立上げ・生産性向上活動などへの支援も行う。 【配属部門の目指している姿と課題】 農機・建機の製造は、エッセンシャルビジネスであり、コロナ禍であっても事業拡大を続けている。また事業環境の変化速度が社会的に速まっている。その状況下においてもスピーディーかつチャレンジングに製造・生産技術課題を解決し、より良い製品の提供に努め、美しい地球環境づくり、人々の豊かな暮らしの支援に貢献していく。 下記課題を実行できる人的リソース・物的な業務環境を整備する。 ・事業量拡大やトラクタへの社会的な品質水準の高まりにより、その分求められる 業務の質・量(スピード)の確保 ・トラクタ・建機の電動化製品の本格量産に対する製造・生産技術の確立 ・変化への対応力強化のため、ERP(製造基幹システム)と自働化・デジタル化を 連動させたSEQCDのオンタイム監視・分析技術の構築と改善活動に注力できる 現場環境整備の確立 【募集背景】 ・当面の事業量が高い水準で推移することが見込まれ、SEQCDを確保するために 生産技術部門として解決すべき課題が多いため。 ・中期的にも海外生産拠点に対して、拠点設立・生産移管・技術指導などでサポート する人材を確保する必要があるため。 【具体的な仕事内容】 トラクタや建機の生産ラインには、プレス・溶接・塗装・組立・検査の各工程があり、ご経験により下記のいずれかの業務を行って頂く。 ・新製品や新規ライン新設時の工程設計・設備計画・調達・導入 ・新機種、派生形式の生産準備、既存設備の新鋭化更新、ライン増産対応等に伴う設備調達・導入 ・事業量拡大に伴い、生産能力増強のための設備導入とレイアウト構築 ・設備維持管理、保全業務 またマザー工場として海外生産拠点での新機種立上げにおける生産準備活動や、設備保全支援等を行う。 【仕事の進め方】 ・トラクタ・建設機械に関する生産技術エンジニアとして、プレス・溶接・塗装・ 組立・検査ラインのトラブル対応・ 故障再発防止、ライン改善などに対応 しながら、新機種生産準備や新ライン新ラインの工程設計・設備仕様策定の サポート、設備発注・詳細仕様詰め・立会等にも対応する。 ・担当エンジニアは、製造ライン毎に複数のグループに分かれており、それぞれが 役割を持ち、協力しながら業務を行う。 業務を遂行するにあたっては、グループ間での連携も取りながら進めており、必要に応じて各種改善や問題点対応等の情報を共有している。 【やりがいや魅力】 ・メーカー(製造業)の基本であるモノづくりに生産技術エンジニアとして 携わることができ、現場力・技術力が身につく。関係部門とも協力しSEQCDの 改善活動や新機種・増産などの変化点対応を日々実践することにより、チーム ワークを築くことの楽しさや達成感を感じられると同時に製品・設備の知識や 経験を獲得でき、自身のスキルアップにもつなげることが出来る。 ・設備メーカー任せでは無く、製造部門と一緒に要求仕様を明確にして 自社開発 あるいは 調達するため、仕様打合せや、検図など、自らのスキルアップ も図りながら、計画した設備を導入していける。 ・グローバルに事業展開するにあたり、スマートトラクタや建機の開発も今後 ますます加速していく。新市場の開拓、新技術の確立に挑戦しながら製品製造に 携わり、やり遂げることで社会貢献の高さと共に達成感を感じることができる。 また、トラクタや建機の製造であり、市場で実際に活躍する姿が確認でき、 やりがいにつながる。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 【学歴】高専卒,大学卒,大学院(修士修了)いずれも理系出身 ・製造メーカーにおける生産技術の経験 ・機械製図(2D-CAD)技能 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2023/03/16 |
求人番号 | 2645956 |
採用企業情報

- 企業名は会員のみ表示されます
- 会社規模5001人以上
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- 建設 メーカー
-