転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | バイオマスからのエネルギー回収・資源循環システムを担う処理技術の開発と実用化 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
・水田からのGHG削減と資源循環を実現する同社らしい農業と環境の連携した新たな事業の立上げを目指す。 ・2022年に受託した環境省事業を通じて、数年後の実用化を目標にキー技術である発酵、水処理技術の開発が主要業務。 ・2023年からは、国内農業地域での大型実証を計画しており、実証施設の設計から現地での運用・改良についても担当。 ・実証以後は、事業化に向けて、機器、設備及びシステムの設計標準化を行う。 ・全社PTでの事業ビジネスモデル検討として、国内だけでなく海外含む市場調査、事業企画にも参画する。 〈流れ〉おおまかな流れは次の通り。 ①実験計画の立案:必要な収支計算、容量計算実施。実験方法、評価方法の検討。客先説明(必要な場合) ②実験装置、プラントの制作:計画、設計(製図は外注)、手配(業者選定、交渉、発注、検査等) ③実験準備:設置工事、ユーティリティーの手配。実験後廃棄物処理方法の検討。官公庁届出(必要な場合) ④実験実施・評価:必要なら再実験実施のため①から再度実施 ⑤設計基準・製作図作成:実際に製品として事業部門が取り扱えるようまとめる。製図は設計会社に依頼。 【やりがい】 本開発は資源循環システムの開発、及びキー技術の一つである発酵技術の用途拡大を目指しており、達成時には会社への大きな貢献に加え社会課題解決の一翼を担うといったやりがいがあります。 水田由来である稲わらやもみ殻は、GHG排出の原因となったり、農家が処理に困っていますが、バイオマスとしてのポテンシャルは非常に大きく、有効な活用システムの実現は大きな価値を生み、農業そのものの改善にも繋がります。 開発業務では想定通りの結果とならず様々な壁に直面するでしょうが、自らが考え設計・製造し実験して新しい事業を作っていく面白みがあり、実現できれば、各地にプラントが建設され、自分の足跡を残すことができます。 【想定されるキャリアパス】 ①農業系バイオマスのエネルギー・資源利用の新規事業を立上げ、その事業の中核となり事業拡大に従事する。 ②新たなバイオマスの活用及びカーボンニュートラルに関する開発の中核となる。バイオマスの対象や利用方法(水素製造等)を拡大していくために開発を継続、拡大していく予定で、その中核となる。 いずれに進んでも、事業部門、研究開発部門が密接に協力していく中核となることを期待します。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・大卒以上・基礎会話レベル以上の英語力 ・上下水、その他水処理、環境施設、バイオマス発電、化学等のプラント技術者(計画、設計、開発) 【歓迎(WANT)】 ・現場での業務経験(実験、試運転等)・客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験 ・メタン発酵、化学工学に関する知識 ・プロセス開発、電気・制御系設計の経験、知識 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2023/01/27 |
求人番号 | 2477729 |
採用企業情報

- 企業名は会員のみ表示されます
- 会社規模非公開
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- IT・インターネット メーカー エンターテインメント
-