転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【編集】日本を代表する専門家集結 女性ヘルスケアメディア 編集者募集 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
<事業概要> 信頼できる情報とは何か、よい情報、安心の医療にたどり着くためにはどうしたらよいのか。多くの人が持つ悩みに応える形で誕生した「女性の健康に特化した情報発信拠点」です。 【わかりやすく中立的で信頼できる女性のヘルスケア情報を届ける】 当社は各領域のトップランナー専門医と連動し、女性の健康、婦人科領域で国内最高峰の情報ネットワークを構築していきます。 わかりやすく、信頼できる情報を編集・発信することで生物的性差への理解と配慮を深め、誰もがいきいきと暮らし、働くことのできる社会の実現に貢献していきたいと考えています。 そのために2つの事業を推進していきます。 ・WEBメディア事業 すべての個人と法人が、信頼できる情報にアクセスでき、安心安全に医療の選択を行えることを目指し、WEBメディアを運営していきます。 「個人的な意見」ではなく「科学的根拠に基づいた情報」を発信する。 この原則に基づいて、よりわかりやすく身近な情報としてお届けするのが当社の役割です。 最前線で活躍する医師、専門家と連動することで、常に新しい医療情報にアクセスすることが可能になり、整理整頓された過去の記事を参照することにより、その背景や流れを把握できる。さらに外部有識者による諮問委員会を設置し、ヘルスケアメディアのあり方を提案、牽引してまいります。 ・カリキュラム事業 将来のライフイベント、キャリアパスを構築する上で重要な「女性の健康情報」を映像及び教材コンテンツとしてパッケージ販売します。 関連する機関や機材の窓口の役割を担うことにより、最低限の知識を身につけたい場合、より理解を深めたい場合などニーズや場面に応じた行動の後押しを行います。カリキュラムは発達段階やライフステージに基づき、年齢をベースに領域を分けて構成します。内容は年1回、専門家による編集委員会による見直しを行い刷新、オンラインやオンデマンド配信が根付きはじめた日本の教育、研修環境に相応しい教材の形を提案いたします。 令和4年の出産数は80万人を下回る予想などと本格的な少子化が進む日本において、社会の背景や価値観の変化から多様な暮らし方働き方が求められる現代となっています。女性の就労人口が半数を上回り、さらに女性の就労が期待される中、日本は先進国において最も女性活躍が遅れている国と言われています。 世界経済フォーラムが発表する2021年版のジェンダー・ギャップ指数では、156カ国中120位。長寿大国となった日本に見過ごされがちな「健康」への不平等が近年課題として認識されています。この背景の1つには、健康教育の後進国であることが指摘されています。婦人科の医療水準は世界最高峰にも関わらず、ヘルスリテラシーの低さにより、未病や予防への対応が遅れ、個人の人生の充実のみならず組織の生産性や成長、さらには日本全体の活力にも大きな影響を及ぼしています。 先般、日本政府が発表した「女性活躍・男女共同参画の重点方針2022(女性版骨太の方針2022)」や、持続的な企業価値の向上に向けた、人的資本経営の実現を目指して発表された「人材版伊藤レポート」さらには「健康経営」における女性の健康推進など、ようやく日本全体でこの課題に本気で取り組みはじめています。 当社は、この社会の課題を当事者に寄り添った、実現性の高い方法で解決に導きたいと考えています。 日本のヘルスケアリテラシーの向上には、中立的でわかりやすい信頼のおける情報が重要ですが、現在当社は残念ながら不確かな情報に混乱しています。より整理された確かな情報と、安心安全の医療の実現に向けて、日本の女性医療の総力を挙げて取り組んでまいります。 <MISSION> 生物学性差に起因する、あらゆる社会的格差の撤廃 <VISION> 医療情報を正しく編集・発信する 世界で最も信頼される女性の健康情報のプラットホーム <働き方> 正しい情報とは何でしょうか。 日々変化する医療や情報において、正解を知り覚えるのではなく、数字の根拠を捉え社会の背景を鑑みながら、常に実現したい未来に向かって探索していく。日本のメディアで行えなかった新しいメディアのあり方を探求していく仲間を求めています。 自らの可能性や役割を認識し、積極的にプロジェクトを創造していけるメンバーが集まっています。得意領域に関して、思う存分パフォーマンスを発揮できる環境があります。ゼロから新たなサービスを創っていく創業期の醍醐味を一緒に楽しみましょう。 ミッションやビジョンを共有し、良いものを社会に伝えつなぐことで、世の中に大きなインパクトを与えていける、当社はそう信じて、強い思いを持って働いています。社会的意義のある事業を妥協はせずに良いものを創る意思の組織です。基本的にはフルフレックス、リモート勤務で、各自が最もパフォーマンスを出せる状態で仕事をしてほしいという考えのもと、自由度の高い環境の中で働けます。 <当社の事業について> "日本一信頼される”女性の健康メディアであるために。 当社事業は、お届けする女性のヘルスケア情報が、 「①医学的に正しいこと、②わかりやすいこと、③中立であること」を妥協なく追求するため 、編集委員会を組織し、それぞれの記事やコンテンツの監修はもちろん、 定期的な編集方針の議論や記事の書き直しを行うことで、 根拠のないヘルスケア情報があふれる現在において、 「安心して信頼いただける情報」を「わかりやすく」お届けすることを心がけています。 編集委員会は、日本を代表する婦人科関連各領域のトップクラス医師や専門家などのエキスパートをお迎えし、 信頼いただける情報発信元として、精度の高い編集体制を実現しています。 <当社の教材事業について> 当社教材事業は、性別や年齢に関わらず全て人々が知っておくべき女性のヘルスケア情報を、日本を代表する医療チーム監修のもと、視聴推奨年齢別に5篇に分け、60分程度の映像にまとめてご提供するカリキュラム教材です。 社会には、女性のヘルスケアに関する様々な情報媒体が存在します。当社事業のデジタルメディアもその1つですが、デジタル媒体にただ情報を掲載するだけでは、その情報に関心度の高い人々のみがアクセスするに過ぎないため、社会全体のヘルスケア意識の底上げには寄与しません。 そこで、当社教材事業では、あえて年齢別に区分したカリキュラムを動画の形にまとめ、自治体・学校・企業への教材コンテンツとしての導入を働きかけることで、社会の仕組みの中で、生活者がより女性のヘルスケア情報に自然と触れる機会を創出しています。 <仕事内容> 世の中の健康で不安を抱える女性の悩みを専門家監修の信頼性のあるメディアや教育コンテンツなどで解決することを目指す当社の編集者を募集しています。 現状CEOと大手広告代理店出身の業務委託のメンバーによってメディアの全体戦略やブランディング、コンテンツ企画、制作進行管理等を行っておりますが、今後の事業拡大に備えて編集者を募集しています。 コンテンツ企画や制作進行管理だけでなく、当社事業全体のメディアのブランディングなど幅広い視野を持って携わって頂ける方を求めています。 |
労働条件 |
<勤務地> ・東京都港区 ※リモートワーク可 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 編集経験3年以上・立ち上げの創業期なので、自分で思考し積極的に動いていける方 ・ゼロの状態から情報収集をし、自ら考えてサービスを創れる方 ・何事においても前向きに取り組める方 |
アピールポイント | ベンチャー企業 新規事業 海外事業 フレックスタイム |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙 |
更新日 | 2022/11/22 |
求人番号 | 2456404 |
採用企業情報

- 採用企業名は会員のみ表示されます
-
- 会社規模非公開
- インターネットサービス