転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【土木施工管理】大手建設会社のグループ企業/企業規模倍増を推進中/新設工事も行っているユニークな補強・補修会社 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【コンクリート構造物の補強・補修、長寿命化工事の施工管理業務】 ■土木インフラの長寿命化、補強・補修、更新工事等の現場管理業務です。(道路舗装は除きます。) ■対象工種は幅広く、橋梁、高速道路、工場施設、港湾施設、鉄道施設、発電施設、トンネル、上下水道施設、地下構造物、空港施設、風力発電施設等。 ■公共元請工事の他、民間元請工事や官民の下請工事を施工しています。 ■工期は長いもので3年程度、短いものは数週間まで様々です。(但し、千葉や福岡の工場施設の施工管理は、常設の営業所組織があって、当社社員が10名程度常駐しており、複数の多様な工事をこなしています。) ■プロジェクトの場所により、転勤となる場合があります。勿論、単身赴任手当や月3度の帰宅旅費などの手当があります。また、アパート等の住居は会社が契約・手配します。(詳しくは、待遇・福利厚生欄をご覧ください。) ■比較的小さな企業ですので、少数精鋭かつ大きな裁量を持って活躍できます。 |
労働条件 |
【勤務地】 研修期間(2~3か月程度)⇒本社(東京都新宿区)。グループ企業用の単身寮もあります(千葉県船橋市)。 現場赴任⇒プロジェクト所在地。但し、場所によっては自宅や寮から通勤が可能です。 【転 勤】 あります 【在宅勤務・リモートワーク】 相談可(但し、現場においては建設業法等の制約もあり可能性は低くなります。) 【オンライン面接】 可能です 【勤務時間】 8:30~17:15 (所定労働時間:7時間45分) 休憩時間:60分(12:00~13:00) 時間外労働:可能性あり(但し、法令による制限を厳守しています。) 【雇用形態】 期間の定めのない雇用契約(正社員・総合職) 【試用期間】 3ヶ月 【待遇・福利厚生】 正社員・総合職 社会保険・労災保険加入 退職金制度、財形制度あり 各種手当は以下の通り。※は該当者に支給。 ・通勤手当:全額支給 ・住宅手当:居住地により月額に差異あり ※現場手当、作業手当、別居手当、帰宅旅費(月3回まで)、宿日直手当 ※公的資格手当(月3万円を上限とし、定年まで毎月支給) ※時間外手当(管理監督者を除く) 【定年】 60歳 その後は、原則70歳までの再雇用制度あり(1年更新) 【休日・休暇】 完全週休2日制(休日は土日祝日) 年間有給休暇11日~20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります。) 年間休日日数126日(2022年度の場合) 夏季休暇(4日)、年末年始休暇(4日)に特別休暇を数日付加することが多いです。 ゴールデンウイークも特別休暇を数日付加することが多いです。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・1級/2級土木施工管理技士の有資格者で、監理技術者証を有すること・かつ土木現場の実務経験が丸3年以上あること(道路工事のみの経験年数は除く) 又は ・1級/2級建築施工管理技士の有資格者又は1級/2級建築士の有資格者 ・かつ現場の実務経験が丸3年以上ある方(道路工事のみの経験年数は除く) 【歓迎(WANT)】 ・公共元請工事の現場代理人又は監理技術者の経験を有する方(請負金額3億円程度以上の公共元請工事の経験を有する方) ・下記何れかの公的資格を有する方 ⇒技術士、コンクリート診断士、構造物診断士1級、コンクリート主任技士、コンクリート技士 ・上記(MUST欄)の「実務経験」が丸5年以上ある方で、現場の見積・施工計画・予算・損益管理の経験がある方 ・「コンプライアンス」(法令順守、企業倫理の徹底)は社員としての最低限の条件です。 ・施工管理業務は、発注者・協力会社・近隣住民・監督官庁等との良好、円滑な関係維持が必要です。そのためには、コミニュケーション能力・傾聴力・協調性が求められます。また、組織の一員ですから、現場内或いは会社内での「報告・連絡・相談」を確実に行うことが求められます。 |
アピールポイント | 管理職・マネージャー |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
受動喫煙対策 | 喫煙室設置 |
更新日 | 2023/02/07 |
求人番号 | 2262470 |
採用企業情報

- 採用企業名は会員のみ表示されます
-
- 資本金300百万円
- 会社規模31-100人
- 建設・建築・土木