転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【通販業界経験者優遇】プランニングマネージャー/通販業界向けコンサルティング・マーケティング・教育までお任せします |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
化粧品や健康食品の単品通販やECなどをメイン顧客にする部署で、 クライアント提案における分析・業務プロセスの検討・戦略立案やメンバーの提案フォローをお任せします。 通信販売業界の知見を活かして活躍いただけます。 ■部門が目指しているもの、部門が求められていること 成長市場である大手通販系クライアントが抱える課題やミッションをとらえて、 商品受注からアフターフォローに至るまでのプロセスにおける適正化を図るとともに、 より魅力的な商品のPRや競合との差別化を図ることで、品質やリピート率の向上を目指します。 ■募集人材へ期待する役割 ・業界知見を活かした提案や業務プロセス検討におけるディレクション ・既存メンバーへの提案フォロー ■業務内容 【マネジメント領域】 ・流通業界のクライアントへの経営課題のヒアリング・折衝およびメンバーへの営業同行 ・メンバーの案件進捗管理・提案内容のチェックやアドバイスなど教育・指導 ・チームの予算管理および予算達成に向けた営業戦略策定 【プレイヤー領域】 ・業務改善プロセスの策定(サービス品質・顧客満足度向上、効率化、業務集約化など)および提案書作成 ・受注・運営後のフォロー・新たな改善提案 □提案内容 小売・流通業界(特に、通販業界)のクライアントに対する、アウトソーシングの提案 (コンタクトセンター、事務センター、RPAやAIやシステムなどのITソリューション) □担当クライアント ・EC、総合商社、スーパーマーケット、GMS、コンビニ ・アパレル、化粧品、健康食品をはじめとするメーカー企業など □営業スタイル ・新規開拓:HP・ウェビナー・展示会からの問い合わせ、テレアポ ・既存深耕:既存クライアントの別部門、グループ内企業への提案営業 ■具体的な提案事例:自社コールセンターを運営する通信販売の大手企業 課題:商品受付、商品再配達などの問い合わせなどサービス応対品質、日常的な運営費用の高さ 提案: (1)コストダウン施策(コンタクトセンター運営場所の選定、自動音声ガイダンス、チャット対応など) (2)品質向上施策(KPI策定、生産性管理、VOCの蓄積およびサービス改善への活用、オペレーターの教育カリキュラムなど) (3)クライアントおよび当社のコールセンターをどちらも3か月間並走 効果:クライアント業務移管によるスキル・生産性低下の防止、 エンドユーザーの満足度・リピート率の向上などクライアントの企業価値向上 ■身につくキャリア ・戦略的なアカウントプランの策定 ・部下へのスキルセットを通したマネジメント力 ・経営や他部署を巻き込んだ部署の方針策定、営業戦略の立案・実行 当社サービスの詳細・提供ポリシーなど当社独自のノウハウをお伝えしながら、 案件獲得、営業戦略立案、メンバーの育成などを経験に合わせてお任せします。 ゆくゆくは、ユニットマネージャー(課長)としてのマネジメントのキャリア、 もしくは営業スペシャリストとして活躍いただくキャリアを選択いただけます。 ■募集部門の紹介 新卒入社メンバーをはじめ、別業界からの中途入社メンバーが活躍しています! ユニットメンバー同士で相談する機会も多く、コミュニケーションの活発な部署です。 ・部長兼ユニットマネージャー:1名(40代男性) ・リーダー:3名(30代男性2名、30代女性1名) ・スタッフ:2名(20代男性・女性各1名) |
労働条件 |
■雇用区分 ・無期正社員(総合職正社員) ・固定残業代:管理監督者採用のため、固定残業代は支給対象外。 ■待遇・福利厚生 ・確定拠出年金制度(企業型)=401K ・財形貯蓄制度 ・団体長期障害所得補償保険 ・がん療養プラン(がんのみ補償特約付就業継続支援保険) ・福利厚生会員サービス(ベネフィットステーション) ・慶弔見舞金制度 ・育児・介護休業制度 ・育児・介護支援サービスなど ・社員報奨制度(年間MVP)など ・賞与:年2回 ・昇降格:年に1度の人事考課による。 ・テレワーク手当:テレワーク実施日に支給 ・持株会 ■休日・休暇 ・年間休日:120日(当社カレンダーによる) ・完全週休2日制(土日祝日) ・有給休暇:有(入社14日経過後に付与 ※付与日数は入社月により異なる(0~10日)) ■勤務地 ・本社 東京都新宿区 ※総合職採用のため、将来的には全国転勤の可能性があります ■勤務時間 ・9:30~18:30(所定労働時間8時間) ※週に1~2日程度テレワークで勤務いただく可能性があります ■その他 ・試用期間:入社より3か月 ・試用期間中の待遇:変更なし ・屋内の受動喫煙対策:喫煙専用室設置 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 以下のいずれか必須・通信販売業界で営業、コンサルタント、マーケティングの経験をお持ちの方 ・通販業務において、商品やサービスの受注~発送業務の全体管理などをしている方または通販の仕組みを理解している方 【歓迎(WANT)】 ・健康食品のリピート通販の知見をお持ちの方【求める人物像】 ・メンバーの成長を見ることをやりがいに感じる方 ・ポジションアップをしたいキャリア志向をお持ちの方 |
アピールポイント | 女性管理職実績あり 年間休日120日以上 教育・研修制度充実 従業員数1000人以上 2年連続売り上げ10%以上UP 産休・育休取得実績あり 自社サービス・製品あり 上場企業 管理職・マネージャー 完全土日休み |
リモートワーク | 可 「可」と表示されている場合でも、「在宅に限る」「一定期間のみ」など、条件は求人によって異なります |
更新日 | 2022/06/14 |
求人番号 | 2176800 |
採用企業情報

- ビーウィズ株式会社
-
- 資本金692百万円
- 会社規模5001人以上
- その他
- アウトソーシング・コールセンター
- その他
-
会社概要
■カンパニープロフィール
代表取締役社長:森本 宏一
設立:2000年5月12日
社員数:8,091名(2021年11月30日現在)
資本金:692,200千円
グループ会社:株式会社アイブリット
事業内容:自社開発のクラウド型PBX「Omnia LINK」等のデジタル技術を活用したコンタクトセンター・BPOサービスの
提供、および各種AI・DXソリューションの開発・販売
■企業メッセージ
当社は2020年5月12日に20周年を迎えました。
5期連続で2桁の売上高成長を達成し、業界でもトップクラスの成長率です。
創業当初からの事業であるコンタクトセンター・事務センターの運営に加え、
DX・BPR推進およびAI・IoT・RPAなど最新テクノロジーを活用した新規事業の拡大など、
これまで以上に、すべてのステークホルダーに対しての付加価値向上に向けて取り組んでいます。
■会社の文化
社長を含め役職名ではなく、「●●さん」と呼び合います。
気づきや思いを活発に発信できる文化があります。
■SDGsへの取り組み
重要な経営目標と捉え、地域社会の課題解決と事業活動による企業成長を通じて、
持続可能な社会の実現に努めてまいります。
当社が取り組みを進める3つの重点テーマと目標の関わりは以下の通りです。
①デジタルを活用した社会課題解決と新たな価値の創造
Omnia LINK、Bewith Digital Work Place(在宅コンタクトセンターサービス)、Qua-cle 等を活用し、
これまで培ってきた知識と経験を活かし、社会課題解決と新たな価値の創造に取り組むことで、
持続可能な事業の発展を目指します。
②働きがいの創出と多様性を尊重し合う社会の実現
当社において 「人財」は、会社発展のための最も重要な原動力です。
従業員の働きがいは、ひいては生きがいに繋がります。
働き方改革、ダイバーシティ&インクルージョン、障がい者雇用をはじめ、
一人一人の個を尊重し、より働きがい(生きがい)をもって、能力を十分に発揮できる環境づくりに取り組みます。
③ 持続可能な地域・社会づくりへの貢献
当社では、「地域社会への貢献精神の浸透」を経営の基本方針の一つに掲げています。
eスポーツ事業、障がい者スポーツ支援、和歌山森林保全活動、衣料寄付活動など、
地域社会とのつながりを大切にし、持続的発展のために、積極的に社会貢献活動の実践に取り組みます。
SDGsの継続的な社内浸透を目指すためにSDGs推進委員会を立ち上げ、
コンテンツ配信やノベルティ配布をはじめ、従業員一人ひとりがSDGsを自分ごととして考えていくための環境づくりにも注力しています。
■働き方をもっと自由に
従業員全員がライフスタイル、ライフイベントに合わせて、安心して働ける会社を目指しております。
・2018年12月 一般財団法人日本次世代企業普及機構(JWS)より「ホワイト企業」認定
・2019年11月 「ホワイトパートナー企業」認定
・2020年03月 「第5回ホワイト企業アワード 生産性向上部門賞」受賞(受賞率:4.7%)
・2020年12月 ホワイト企業認定で最⾼ランクのプラチナ認定取得
・2021年03月 「えるぼし認定」取得および最高評価となる3段階目認定取得
・育休休暇からの復帰率:100% ※男性や管理職の社員も取得しています!※
・時短勤務:お子様が12歳になるまで取得可能
・テレワーク勤務
※OmniaLINKを活用した在宅コールセンターサービス「Bewith Digital Work Place」は1年間で1000名以上が利用しています