転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【整備性・信頼性チームリーダー|空飛ぶクルマ事業】~日本発の「空飛ぶクルマ」/「物流ドローン」の事業を展開する累積調達額147億円のスタートアップ企業 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
【当社について】 当社は航空機・ドローン・自動車のエンジニアが集う有志団体メンバーを中心に発足した 「空飛ぶクルマ」の開発・製造・販売を行うスタートアップ企業です。 空飛ぶクルマと産業用ドローンの開発・製造・販売、運航/運用サービスお及びコンサルティングを行っております。 自動車産業や飛行機産業が勃興して以来、およそ100年ぶりに、新しい移動手段である空飛ぶクルマ「エアモビリティ」が生まれようとしております。 昨年秋に大型資金調達を行い、累積調達額は147億円に達しました。 空飛ぶクルマの2025年の実用化と、すでに販売中の貨物用ドローンの山間部での運用と2022年以降の都市部での活用を目指し、 技術開発と事業開発を加速させております。 ■当社の強み ・2019年12月に日本でいち早く「空飛ぶクルマ」の有人飛行試験を開始した当社。 そこから「新産業創出へ向けた空飛ぶクルマ開発に関する連携協定」を締結し、日本最大級の屋内飛行試験場を活用する事により、 開発スピードを格段に高める事が可能となりました。 ・2020年8月、有人飛行試験を安全に最大限の注意を払い遂行し、公開飛行試験が成功。 ・2025年の販売開始に繋げ、2026年の有人機量産化を目指し「誰もが自由に空を飛べる時代」を創造したいと思っております。 現在、開発から飛行試験まで進み、実用化へと、少しずつ取り組んでおります。 ■当社製品について:下記2つのメインプロダクトを軸に展開しております。 ・ 「空飛ぶクルマ」プロダクト– 日本初の公開有人飛行試験に成功した試験機 └クルマと同等レベルのサイズ 。 機体価格も経済性に優れ、しかも電動という環境性能も兼ね備えています 。 ・「物流ドローン」 プロダクト – 航空機開発のノウハウを用いた、安全な重量物運搬ドローン └インフラ事業(鉄鋼工事、道路工事等)の資材運搬や、農作業運搬、災害・物資支援等に利用され、 コストや負荷軽減、業務効率化、安全性の向上に役立っております。 ■担当頂くプロダクトについて 「空飛ぶクルマ」プロダクトをご担当いただきます。※ ※空飛ぶクルマとは:正式名称を「電動垂直離着陸型無操縦者航空機(eVTOL(electric vertical takeoff and landing))」と呼ばれ、 電動化、完全自律の自動操縦、垂直離着陸が大きな特徴。モビリティ分野の新たな動きとして、世界各国で空飛ぶクルマの開発が進んでおります。 日本においても2018年から「空の移動革命に向けた官民協議会」が開催され、都市部でのタクシーサービス、 離島や山間部の新たな移動手段、災害時の救急搬送などにつながるものとして期待されています。 日本では、2023年頃の事業開始、2030年の本格普及に向けたロードマップ(経済産業省・国土交通省)が制定されています。 【業務内容】 TC(型式証明)を申請した空飛ぶクルマのAEG(Aircraft Evaluation Group)相当の活動を開始するにあたり、 FOEB*、MRB*およびFSB*に対応する社内検討をリードし、国交省航空局との調整を担っていただきます。 *FOEB:Flight Operations Evaluation Board(運用評価審査会) *MRB:Maintenance Review Board(整備方式審査会) *FSB:Flight Standardization Board(飛行基準評価審査会 <具体的には> ・機体の設計検討から導かれる信頼性・安全性および運航要件等に基づき、運用許容基準(MEL:Minimum Equipment List)を定め、航空局と調整 ・機体の設計検討から導かれる信頼性・安全性および設計要件等に基づき、定時整備の項目および間隔を定め、航空局と調整 ・機体の設計検討から導かれる信頼性・安全性および設計要件等に基づき、航空整備士の訓練Syllabusを定め、航空局と調整 【今後の展望/大切にしている価値観】 2020年に当社は空飛ぶクルマの有人デモフライト、物流ドローン販売を実現してまいりました。 誰もが自由に空を飛べる時代に向けて、少しずつ、確実に、取り組んでいます。 また「100年に一度のMobility革命を牽引する」という当社のミッションを実現するためには、 自分と自分以外の人にある価値観を知り、それを超えて互いに支援をし合い、 ワンチームで個を超えた成果をチームで生み出すことが必要と考えております。 そのため、「Beyond Borders」という自分の中にある「常識」や「経験値」を超えて、 縁を引き寄せ、創造的な解決策を次々に導き出し、自ら決めた目標を達成するというバリューを掲げております。 スタートアップならではのスピード感・大きな裁量を持っていただき、 一からモノ・サービスを作り上げる事ができる環境で、 100年に一度のモビリティ革命を共に創っていただける方からの応募をお待ちしております。 |
労働条件 |
勤務地 :愛知県 契約期間:期間の定めなし 試用期間:あり (3カ月~6ヵ月) ※ 就業時間:裁量労働制有※ 土・日・年末年始、慶弔休暇、フレックス休日制度 残業:あり 社会保険:健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険 ※ 求人により弊社規定が異なるため選考過程でお伝えいたします。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 下記いずれかの経験者・機体メーカーの技術サポート経験者 ・エアラインの整備技術者、ないしは運航技術者 ・整備訓練の経験者(教育側、被教育者いずれも可) 【歓迎(WANT)】 ・AEG活動への参加経験・航空機の整備性・信頼性設計のご経験 ・航空機の整備性・信頼性評価のご経験 ・航空機の整備経験 ・日常会話レベルの英語力 【求める人物像】 ・高い専門性を持ちながら、過去事例・成功に囚われず、状況によって柔軟に考え、進め方を変えられる方 ・世の中にない製品を生み出すために、ゼロベース志向で自身の専門知識を応用できる - 法令、習慣、旧来の考え方に対し、それの背景や真の目的を捉えられる - 直面している課題に対して、上記背景や目的を達成するために、様々な方法でのアプローチを検討・実行できる ・他者の意見や考えを柔軟に取り入れながら、目的達成に向けたリーダーシップを発揮できる方 |
アピールポイント | Uターン・Iターン歓迎 地域活性化事業 新規事業 完全土日休み |
受動喫煙対策 | その他 「就業場所が屋外である」、「就業場所によって対策内容が異なる」、「対策内容は採用時までに通知する」 などの場合がその他となります。面接時に詳しい内容をご確認ください |
更新日 | 2023/06/02 |
求人番号 | 1968969 |
採用企業情報

- 採用企業名は会員のみ表示されます
-
- 会社規模非公開
- 自動車・自動車部品