転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 戦略コンサルタント |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
グローバル企業、中央官庁等が抱える課題解決に向けた戦略策定と運用支援を行って頂きます。 独立系ファームの特徴を生かし、製品・サービスにとらわれない中立的立場から提案が可能です。 ○テーマ例 ・企業理念、経営目標の策定 ・事業戦略の策定 ・新規事業の立ち上げ ・マーケティング戦略立案 ◆プロジェクト事例 ○大手部品メーカー:自動運転に関する事業戦略策定 ○大手ハイテク:先端技術を活用したスポーツビジネス戦略策定、事業化実行支援 ○大手通信:5Gの事業機会検討、サービス企画に向けた方針策定 ○大手ハイテク:情報銀行市場向け共創事業の検討 |
労働条件 |
詳細は面談時に説明させていただきます。 勤務時間など下記のとおりです。 勤務時間:9:00~18:00(所定労働時間8時間) 【年間休日:123日】 ■休日:完全週休二日制(土日祝) ■休暇:夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、特別休暇、代休、介護休暇、生理休暇、子の看護休暇、シックリーブ ■休職:産前産後休業、育児休業、介護休業、私傷病休職 【社会保険/諸手当】 ・厚生年金保険 ・健康保険 ・雇用保険 ・労災保険 ・通勤交通費 ・慶弔見舞金(結婚/弔慰/出産) 等 【福利厚生】 ・資格取得補助 ・社外研修費用補助 ・従業員持株会 ・各種福利厚生施設(ホテル、スポーツクラブ、リゾート施設、ゴルフ場等利用可) ・定期健康診断/人間ドック ・全社パーティー(年2回) 等 【各種研修制度】 ・新人研修 ・職位別研修 ・オーディション型研修 ・業界/テーマ別研修 ・英語研修 等 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ・高専卒以上・優れた対人能力を持ち、能動的に動ける方で下記のいずれかのご経験をお持ちの方 -コンサルティングファーム/SIer/などでのマネジメント経験、SE経験 -システム開発プロジェクトにおけるマネジメント経験 【歓迎(WANT)】 ・下記のいずれかのご経験をお持ちの方ー大手コンサルティングファーム、Sierでの戦略コンサルの経験 -大規模プロジェクトにおけるPM/PL経験 -企画、要件定義等、上流フェーズの経験 |
更新日 | 2021/01/21 |
求人番号 | 1630726 |
採用企業情報

- 株式会社ベイカレント・コンサルティング
- 会社規模501-5000人
-
会社概要
事業内容・会社の特長
政府や業界トップクラスの企業が抱える経営課題解決に向け、コンサルティングを実施している総合コンサルティングファーム。
様々な業界/領域に対して知見・経験を持つジェネラリスト、専門分野に特化したスペシャリスト等、多様なキャリアを形成して
きたコンサルタント達が柔軟にチームを組み、施策の提言だけに留まらず、実行支援まで行うハンズオン型のコンサルティングを
実施していることが大きな特徴。
設立:1998年3月
資本金:14億9千万円
社員数:1,669名(2019年4月時点)
東証一部上場
○人材育成制度『ワンプール制』
インダストリー/サービスカットを設けない一つの組織内に全コンサルタントが所属。様々な業界/領域の経験を拡げるキャリア、特定の業界/領域を極めていくキャリア、その両立を目指すキャリア等、個々人の志向性に応じて多様なキャリア形成を行えることで、自身のマーケットバリューを高めていくことが可能。
○研修制度
コンサルタントとしての基礎スキルから、業界トレンドや最新のテクノロジーに関する研修、英語研修等、多彩な研修プログラムを通じて、従業員の能力開発を支援。また、研修の一環として実施しているオーディション制度を通じて、戦略案件やグローバル案件など様々なプロジェクトへのチャレンジも可能。
○早期プロモーション/公明正大な評価制度
他ファームや年功序列の企業で見られる、在籍年数規定などの本人の実力値とは関係のないプロモーション上の制約を排除し、成果に応じたスピーディなプロモーションを実現。相対評価ではなく、コンサルタント一人一人に対して絶対評価を行うため、成果に見合った報酬を得ることが可能。
○労働時間への配慮
限られた時間内でいかに高い成果を上げられるかを追求するという考え方に基づき、健全な労働環境を実現。平均残業時間は約30~40時間/月程度、離職率は10%以下を継続しており、長期的に安定したキャリア構築ができる環境を整備。
この求人の取り扱い担当者
-
- ?
- ヘッドハンターの氏名は会員のみ表示されます
会社名は会員のみ表示されます
-
- IT・インターネット メーカー
-
- 対企業では心から支援したいと思う企業をあくまでも経営パートナーとして採用が及ぼす影響まで考え、対個人では各候補者にとって自分が介在する価値を見い出していただけるよう候補者第1で考えています。
- (2018/11/22)