転職・求人情報の詳細をご覧になる場合は会員登録(無料) が必要です
部署・役職名 | 【事業会社人事】新卒・中途 採用担当 |
---|---|
職種 | |
業種 | |
勤務地 | |
仕事内容 |
■弊社について 弊社は2010年10月に創業し、創業から3年9ヶ月後の2014年6月に東証マザーズに上場しました。 2011年1月にDSP(Demand-Side-Platform)をリリースして以降、弊社はさまざまな広告プロダクトを開発し、時にはその広告技術を他社に提供しながら、日本のアドテクノロジー業界を牽引してきました。 現在アジアを中心に世界各国へ展開しており、ここ数年一気に海外展開を進めております。 アジアにおけるNo.1マーケティングプラットフォームを目指し、積極的な事業展開をしております。 弊社は「人に人らしい仕事を」というMissionを掲げているプロダクトカンパニーで、 圧倒的な技術力と、世界に手を広げたビジネス基盤をベースに、 人が<度肝を抜かす>レベルのことをコンピュータに任せることで、 新たな産業を創り、雇用を創出し、人が人らしい仕事をすることで、より創造的な社会に貢献していくことを使命としている会社です。 ■ブランド(社名)に込めた想い / Corporate Identity 社名の英単語は、「ひどくびっくりさせる」という意味を持ち、 我々が世間の”度肝を抜く”水準の製品を作り、世に送り出す集団であることを示します。 1 挑戦を続ける(=いつまでもベンチャーであり続ける) 2 他者に強烈なインパクトを与える(=染まらず、自らが染めていく) という意味が込められており、 ありきたりに満足せず、世の中に強いインパクトを与えるべく 挑戦を続ける姿勢・意思を社名に集約致しました。 ■なぜやっているのか 「人に人らしい仕事を。」という経営理念を掲げ、テクノロジーをもってより創造的な社会に貢献する、ということを事業展開の核としてきた弊社は、創業からこれまでの10年で、さまざまな広告プロダクトを開発し、時にはその広告技術を他社に提供しながら、日本のアドテクノロジー業界を牽引してきました。 我々は「度肝を抜く」会社、「ロックな反骨精神が見え隠れする」会社であり、「世間的・業界的に受け入れがたいモノであったとしても、横並びで、無難な落ち着きどころを良しとせず、一石すら投じることの出来ないモノを世に送り出すことに何の意味があろうか」と信じている会社です。これこそが、我々が自身たらしめる理由となっています。 次の10年という第二幕を迎えても、弊社のidentityは変わることなく、弊社らしい稀有な挑戦をし続けていくためにも、そこに突き進んでいく社員の採用・組織風土の形成が肝かと思っており、 つまるところ人が最大の資産であり、人をブレイクスルーさせる文化・環境が優位性なんだと考えております。 現実問題、理想像にはまだまだ追いついてない状況ですが、その分 HR 的アプローチで事業成長に直結することが多分にある環境です。 ■募集背景 採用活動は非常に重要な経営テーマの一つです。事弊社の採用活動に関しては、先人達が作り上げてきた資産の活用がメインとなっており、あらゆる環境が変わりゆく中、次のフェーズに進むべきタイミングとなります。 既存の活動も磨きつつ、新たなる採用手法にもトライしていき、【再現性ある】採用を実現することを目標に、共に切磋琢磨頂ける仲間を募集します。 ■業務概要 / 詳細 まずは、各広告事業会社の日本領域における新卒・中途の採用業務全般をお任せ致します。 ※具体的にどの領域をお願いさせて頂くかは、相談の上決めさせて頂ければと考えております。 □新卒採用担当 採用人数は毎年10名前後(エンジニア職、ビジネス職合算)と少人数ではありますが、数千名の母集団から厳選した採用を行っています。 他社に先駆けて様々な施策をチャレンジしてきた結果、新卒採用における認知については一定のポジションを確立している当社ではありますが、現状に甘んじることなく、未来の経営幹部となる候補者の採用を成功させるべく、継続的にコンテンツをアップデートをさせていくことが必要です。 また、派手な施策だけではなく学生の選考体験を向上するためのオペレーションの改善、経営陣へのレポーティング等、一見地味な日々の改善活動もより高いレベルに引き上げる必要があります。具体的な業務内容は、 ・経営陣との連携、レポーティング ・母集団形成 ・会社説明会の運用 ・候補者様の選考フォロー ・面談・面接 ・弊社独自プログラムの運用 ・内定式・入社式の運用 ・入社後研修の運用 など □中途採用担当 国内外・Biz / Tech / corporateなどの幅広い職種において、毎年数十名の中途採用を複数の採用チャネルを活用し、行っております。 候補者の転職活動方法が多様化していく中で、弊社が追い求める候補者と継続的に接点を持ち続けるには、従来の採用手法にて活動しているだけでは難しく、常に新しい採用チャネルを模索し立ち上げていかねばなりません。 また、候補者と企業の縁を創出する立場として、社内外に正確 かつ 適切に情報提供すべく、関係各所と密に連携しながらプロジェクトを進行していきます。具体的な業務内容は、 ・採用現場と採用マーケット および 採用活動状況に関する連携 ・Job Descriptionの作成 ・人材紹介会社様へのオリエン および 選考フローに関する連携 ・候補者様の選考フォロー ・各媒体への求人情報掲載 ・スカウト活動 ・リファラル採用の促進 ・新規採用チャネルの検討、立ち上げ ・関連する社内外のBranding活動 など 採用は決定を出すことがゴールではありません。 採用した方が弊社で活躍してくれてこそ良い採用だと考えております故、 上記以外に、入社後のオンボーディングプログラムへの関与など、 新入社員の方が弊社で早期に かつ 長く活躍頂けるためのフォロー および 環境構築に携わって頂きます。 また、人事組織も立ち上げのフェーズですので、 自組織のチームビルディングにも主体的に携わって頂きたく考えております。 ■こちらのポジションの魅力 ・弊社の社名が物語っておりますが、エッジの効いた考えを持っている会社でチャレンジ頂くことが可能 ・上場企業経営陣とディスカッションしながらスピード感を持って物事を進める事が出来る環境 ・前例の無いチャレンジについて寛容な環境 ・各人事領域が未成熟な状況な故、創り上げていく過程に携わって頂くことが可能 ・企画から実行まで採用における全てのフローの意思決定に携わって頂く機会 ・少数精鋭の組織でチャレンジ頂ける環境 ■チームについて 社員5名、アシスタント1名の計6名体制、チームは30代前半のメンバーが中心となっております。 (上記のうち5名がこの2年以内に入社したメンバーで構成されております。) 少人数で日々流動的に変化が発生しているチームとなります。 また、一人一人が主担当領域を担い、責任と裁量を持って取り組んでいる環境です。 チームとしてもまだまだこれから創っていくフェーズなため、時に自らの領域を飛び越えた仕事がおりてくることもありますが、 お互いに助け合い、メンバー全員がチーム創りに主体的に参加し、大変な日々も楽しんでいけるチームにしていきたいと考えております。 |
応募資格 |
【必須(MUST)】 ■必須スキル・広告 / マーケティング / IT業界において、営業 / 人事 / 広報 のいずれか および 合算してのご経験を3年以上お持ちの方 【歓迎(WANT)】 ■歓迎スキル・突出した実績を出されてきた方 / 自身これはやりきったと言える経験をお持ちな方 ・愚直に継続的に物事に取り組むことができる方 ■こういう方には向いてます ・人とのコミュニケーションが好きな方。 ・企画や表現方法などを考えることが好きな方。 ・答えのない問いに主体的に取り組める方。 ・変化を楽しめる方 ・曖昧な事象への耐性がある方。 ・スピード感を持ってアグレッシブに働ける方。 |
アピールポイント | 自社サービス・製品あり 日系グローバル企業 ベンチャー企業 女性管理職実績あり 20代管理職実績あり 上場企業 シェアトップクラス 2年連続売り上げ10%以上UP 年間休日120日以上 産休・育休取得実績あり 教育・研修制度充実 資格支援制度充実 海外事業 完全土日休み |
更新日 | 2020/11/24 |
求人番号 | 1515008 |
採用企業情報

- 株式会社フリークアウト・ホールディングス
-
- 会社規模非公開
- その他
- インターネットサービス
- デジタルマーケティング
- 広告・PR
-
会社概要
【代表者】代表取締役 Global CEO 本田 謙
【代表プロフィール】
代表取締役 Global CEO 本田 謙 Yuzuru Honda
20代で、音楽作家、ロボット開発、米国での生物化学研究など多分野での経験を経て、30歳を過ぎてIT起業家に転身。30代で広告テクノロジー分野にて、二度の起業でM&Aと上場の双方を経験する連続起業家。
2005年、コンテンツマッチ広告事業を展開するブレイナーを設立し、設立から2年半でYahoo! JAPANに売却。
その後、ITベンチャーなどへのエンジェル投資を本格的に始め、2010年にフリークアウトを設立。創業から3年9ヶ月でマザーズ市場上場。
2017年1月、フリークアウト・ホールディングス共同代表に就任。
■弊社について
当社祖業であるRTBのテクノロジーは、「コンピュータが、人が媒体を見た瞬間を一瞬で評価し、適正価格を算出し、広告枠を買い付ける」ことを可能にしました。それまでの人の手による買い付けでは絶対にできなかったこの手法が可能になったことで、広告業界には、「アドテク(広告テクノロジー)」と言われる新しいマーケットと、多くの職種が誕生しました。
この経験から、当社のミッションは「人に人らしい仕事を」とし、機械が人間の仕事を奪うのでなく、機械によって、人間の新しい仕事を作り出すことを可能にするようなビジネスの創生を目標としてきました。
昨今DXというキーワードが流行り言葉になっていますが、このキーワードが意味するところが、「人の仕事を機械に置き換えること」であるとするなら、我々フリークアウトは流行り言葉に惑わされず、引き続き「人間では不可能だったことを機械によって可能とし、それによって、これまでなかった新しい仕事を人に提供する」を目指します。
■FreakOut ブランドに込めた想い
"freak out"という英単語は、「ひどくびっくりさせる」という意味を持ちますが、
社名の「FreakOut」は、我々が世間の"度肝を抜く"水準の製品を作り、世に送り出す集団であることを示します。
1 挑戦を続ける(=いつまでもベンチャーであり続ける)
2 他者に強烈なインパクトを与える(=染まらず、自らが染めていく)
という意味が込められており、
ありきたりに満足せず、世の中に強いインパクトを与えるべく
挑戦を続ける姿勢・意思を集約した社名が「FreakOut」なのです。
我々FreakOutはプロダクトベンターとして、ありきたりの製品レベルに満足することなく、世に出した製品は常に世間の「度肝を抜く」水準であることを目指していきます。
それが世間的・業界的に受け入れがたいモノであったとしても、「横並びで、無難な落ち着きどころを良しとせず、一石すら投じることの出来ないモノを世に送り出すことに何の意味があろうか」と、高度なテクノロジーの中にもどこかロックな反骨精神が見え隠れする我々でありたく願っております。
■「Focus on the good stuff.」 / (FY21-23 中期経営計画達成に向けたグローバル統一グループスローガン)
今までやってきた通りに、圧倒的な技術力と、高いモラルをもって、よいものを扱っていくことに集中していきます。
□国内事業
■[広告・マーケティング]:プレミアム媒体支援:優良な広告主が求める優良媒体を支援するハイレベルな広告プラットフォームの提供
■[広告・マーケティング]:AIを活用した動画コンテクストマッチ広告など、ユーザデータに依存しない高度なターゲティング技術の研究開発・事業化
■[広告・マーケティング]:タクシーに続く新たなプレミアムなサイネージ広告枠の開発
■[広告・マーケティング]:リターゲティング広告の代替としてチャットが当たり前になる中、より高度な「接客」レベルの顧客対応を可能とする次世代型チャット技術への投資・事業化
■[FIntech]:個人向けスマホ決済 / 金融事業への注力 → 収益化
□海外事業
■米国事業 および APAC事業の収益力拡大にフォーカス
■動画広告プロダクト(SilverPush)のグローバル展開
□グループマネジメント(グループ力の強化)
■グループとしての全体最適をより意識した経営により、グループ全体の価値向上を目指す。成長領域への投資余力を高めるため、よりキャッシュフローを重視し、改善・安定化に努めます